• ベストアンサー

街灯の管理は、いい加減じゃないですか?

jin0822の回答

  • ベストアンサー
  • jin0822
  • ベストアンサー率29% (61/208)
回答No.3

国道は、道路管理者が管理をしていますね。 町内の電気は主に、自治会等が管理していますね。 ただ自治会と言っても、いくらかの補助金は市から貰っているので、 危険な物があれば、市役所に言えばいいのでは?? 当方、電気屋ですが、点検と言っても夜に見回りに行くだけです。 それで、切れている物があれば、道路管理者に連絡して、依頼があれば、交換しますね。ただ、すぐに取り替えるのは、よほど危険な場所ではない限りないのでは??主に、年に一度くらい大きな点検があるので、そう言うときに交換しますね。 電柱自体は、ほとんどが電力会社の物ですね。 電柱を見ると、番札が付いているので、それを見ればどこの所有かが解りますね。 夜に自動的に電気がつくのは、自動点滅器があるからです。 基本的に、電柱に付いている自動点は電力会社の物で、そこから先に付いている物(ケーブル等)道路管理者の所有です。

1140
質問者

お礼

ありがとうございます。 その町内と役所の見分けがつかないですねぇ。 どの道。役所に電話しかないですね。 見回りって事は下から見上げて点いてればOKって事ですかねぇ。 それじゃ。ガラス部分はわからないですね。 サビまくってるのは、自治会っぽいですね。 予算無かったらどうするんだろ? 昼間点灯してるのはその自動点滅器がくるってるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 街灯の設置はどこに、どのように頼めば良いのでしょうか?

    自宅から最寄り駅に向かう道(1車線×2、両側通行)がありますが、街灯が殆どありません。 駅の利用者は多く、その道は主要道路。交通量も多い方です。歩道が無いうえ、学童の利用も多く夜間は非常に危険な状態にあります。 こういったケースの場合、どこに、どのようなカタチで街灯の設置を頼めばよいのでしょうか? 現在は自動販売機の明かりと近くのマンションの明かりで賄っている状態です。 どうか、宜しくお願いします。

  • スロープの無い歩道橋も自転車で上がっても良い??

    こんばんは。 私は学校へ行く際に歩道橋を3つ程通って行きます。 その歩道橋の下は交通量がとても多い国道で、 片側2車線の交差点になっている部分もあります。 歩道橋の真下には、自転車が通行する白線が引かれているのですが、 そこを通る車の多さ、大きさ、危なさから、 自転車ではちょっと通りたくありません。 今まで自転車で通る事は無かったのですが、 其処を通る際に、スロープのついていない歩道橋を通っても良いのですか? 自転車は所謂ママチャリとかではなく、クロスバイクです。

  • 街灯撤去について

    街灯の撤去費用の負担についてご相談いたします。 現在我が家の敷地と、隣の敷地の駐車場にまたがって商店街(我が家も加入している小さな商店街です)の街灯があります。 設置の際は、駐車場の地主さんと我が家の了承の上、市と県で設置をしましたが、現在は商店街に委譲されて、市から電気代の補助を受けながら商店街が管理しています。 当時の駐車場の地主さんがなくなられ、お子さんが相続しましたが、隣の駐車場を全面舗装するため、商店街の費用負担で敷地に入っている街灯の土台部分を撤去して欲しいとの要望がありました。 実際は要望どおりに土台を除くと、街灯本体(地上に出ている部分)から1-2CM程度しか土台が残らないので、とても危険だと思い、全体の撤去をせざるえなくなるかと思っています。 設置当時は了承いただいていたので、このまま残したいと思っています。 この要請に応じなければならないのか、またもし撤去しなければならない場合、費用負担を商店街がすべてしなければならないのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 自転車管理のおじさん。

    僕のうちの近くにちょっと大きな駅があります。 その駅の前には、片側三車線の道路がどーんと走っています。 その道路には、これまた広い歩道があります。 その歩道の、半分くらいを自転車置き場として使っています。 管理をするおじさんがいて、 無料で止められるんですけど、 おじさんの指示通りに並べて止めないとだめなんです。 その辺に勝手に止めようとするとそのおじさんが飛んできて、 「勝手に止めちゃだめだよ!!」 って、結構な剣幕で怒られます。 規則に厳密なんでしょうかね。 ところでこのおじさん、 小さな監視小屋みたいなところの前に丸椅子をおいて座ってるんですけど、 いつ見てもたばこをぷかぷか吹かしています。 因みにその歩道は、路上喫煙禁止区域です。 規則に厳密なおじさんが、 どうして路上喫煙禁止区域で、たばこを吸うんですかね。 それだったら、自転車を勝手に止めた人のことを怒っちゃいけないと思うんですけど。

  • 箱根駅伝の道路警備について

    今日、箱根駅伝の復路を応援に行きました。場所は10区・京急蒲田駅近くの踏切のところです。 ここは片側2車線の道路ですが、歩道よりの車線を選手が走っているにもかかわらず、その横の中央分離帯よりの車線を一般の自動車が我が物顔で走っていました。警備がされていないようにも見えたのですが、選手が走っている間は一般の自動車は通行禁止ですよね?それとも片側2車線の道路だから、1車線分だけは一般の自動車の通行を認めているのでしょうか? 教えてください。

  • 歩道が片側のみの道路の通行について

    ————————————— 歩道(自転車通行可標識あり) ————————————— → - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - → ————————————— ————————————— ← - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ← ————————————— ——————↑——————- 歩道のないここを自転車が←の方向に時々通っている。 *この道路の入り口に [この先歩道なし。反対側の歩道をご利用下さい。] と書いた看板がある。 ********************************** 上の図のような交通量が多い田舎の4車線道路について質問です。 歩道の反対側を自転車が時々通っています。 このような道路では、法律や条例上では自転車と歩行者は絶対に歩道を通らなければならないのですか? 又、2車線(歩道が片側のみ)でも同じですか?

  • 電柱は誰の負担?

    いつも参考にさせていただいております。 今回、電柱の件で質問させていただきます。 オール電化住宅で3月末に完成予定です。 今日、工務店のほうから「近くの電線までとおいので敷地内に電柱を立てなければいけません」と言われました。 立地としては自分の土地の南側に歩道1.5mがあり歩道の先に車道(市道片側一車線)その車道の脇に電柱(電線)があります。 最近隣も建ちましたがお隣はその電線から電気を取っています。 うちも隣もオール電化です。 そこで、この距離で電柱は必要か、必要な場合やはりこちら負担なのか、 工務店とは契約時、電気・電話すべて使える状態での金額提示をしてもらいました。 工務店も「こちらの落ち度もあります」と言っています。 電力会社はもちろん払ってはくれませんよね?ではどんなときに電力会社は払ってくれるのか? 電柱に外灯などをつけたら作ってくれるのか? どなたかわかるかた、おられますか?

  • 制限速度の決め方

    ふと疑問に思ったのですが、制限速度ってどんな基準で決めるのでしょう? 家の前は片側1車線で40キロ。続く幹線道路は片側2車線で50キロ。そのまま走ってると、途中で60キロになります。 60キロの道路は時々片側3車線ですが、ほとんど2車線、右折車線がくっついて4車線になる部分もあります。これらの道路は全部歩道があり、自転車もほとんど車道を走りません。 1車線の幅で比べたら、家の前が一番広いですし、車も少なくて、1番走りやすいです。急いでいる様子の後続車を従えて制限速度で走ると罪の意識さえ覚えるほど、ヒマな道路です。 60キロ制限の道路は3車線あっても車、バイクや路駐も多いし、朝夕は車間も短くて、「激しいなぁ」という感じがします。 制限速度は安全のために決まってると思っていましたが、スムースに車が流れるように交通量に合わせて決まってるのかな、と思い始めました。 ほんとのところは、どうなんでしょうか? 徒然にご回答ください。

  • 自転車と歩行者の交通事故について

    過去の質問を調べたのですが、 同じようなケースはなさそうなので質問します。 質問としては、 (1)自転車側は交通法規上問題があるか(罰金等) (2)賠償等が発生する場合は、何を基準として話し合うか です。不足事項があれば追記します。 よろしくお願いします。 <事故の状況> ・自転車は4車線の左側「車道」を走行 ・歩道の縁石からは2M~3Mを走行、路側帯より車道寄り ・周りには横断歩道は無く、街燈も無く薄暗い状況。事故当時は日は落ちていて真っ暗 ・自転車のスピードは25kmから30km。 ・自転車はライトをつけていた ・歩行者は電柱の影から、歩道から車道へ飛び出し ・横断歩道は付近10M近くにはありませんでした ・歩行者は後ろ向きで(自転車は車線の左側を走行中、「左」を向いて)飛び出し ・飛び出しから衝突は1秒足らず(自転車は歩行者を認識出来ない状況) ・歩行者・自転車ともに大怪我ではないようです。自転車は30万するもののようです。全損ではないですが、被害額は自転車が大きいようです

  • バイクで横断歩道を渡っていいのですか?

    片側1車線ずつ、中央分離帯がある大通りに入るためのT字路があります。 この道路はそのT字から左右1kmくらいは(交差点以外は)中央分離帯で完全に区切ってあり、 横断歩道のあるこのT字の場所以外は、反対車線へUターンできるような場所がありません。 (車もこの横断歩道で区切れている場所からUターンして反対車線(駅前のロータリー)に入っている車がいます。 反対車線に行くには、ものすごく大回りが必要な場所なんです) バイクで駐輪所へ入りたい場合も、T字、もしくはT字のある車線側からくると、この横断歩道部分を横断して駐輪所へ入るのが一番早いのですが、 警察に目撃された場合、歩道を走行した、と違反を切られそうな気がするのですが この場合は「やむを得ない場合」になるのでしょうか? 本音を言えば、私も走りたいです。