昆虫の神経系に電極を刺して活動をモニターする研究について

このQ&Aのポイント
  • 昆虫の神経系に電極を刺して活動をモニターする研究について知りたいです。昆虫の神経を狙う方法や電極に関する工夫について教えてください。
  • 昆虫の神経系に電極を刺して活動をモニターする研究について気になります。神経を狙う方法やノイズの問題について詳しく知りたいです。
  • 昆虫の神経系に電極を刺し、活動をモニターする研究について教えてください。神経の狙い方やノイズの対策について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

昆虫に小さな電極を差し込む研究について

昆虫の勉強をしていて,「昆虫の神経系に電極を刺して,昆虫の活動にともなう電気信号をモニターする」というような記述を見つけました.想像すると,細長い針状の金属を突き刺していると思うのですが, 1.どうやって神経を狙うのでしょうか? 昆虫を解剖して,神経はココ,というように分かるものですか? それとも,下腹部にあるから半ばランダムに下腹部を突き刺しているのでしょうか? 2.絶縁被覆されていない金属の針をつけたら,色んなところの電気信号が入ってノイズになりそうですが,どうなのでしょうか.ノイズは無視しているのか,電極になにか工夫をしているのでしょうか? 例えば,先端だけ金属がでていて,あとは絶縁体で被覆されているような針状電極ならば,ノイズを低く抑えられそうですが,どうでしょうか. その分野を勉強始めたところなので,あさっての方向の話をしているかもしれませんが,コメント,ご指摘,回答頂ければ幸いです. お願い致します.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>1.こういったことを研究発表している論文や扱っている研究室などを教えてください. 電気生理学(electrophysiology)、神経生理学(neurophysiology)という分野です。研究室も論文もたくさんあるので検索してみてください。 >2.KClを使うとのことですが,K+は神経細胞の活動を左右するイオンだと思うのですが,使用して問題はないのでしょうか? 何か見当違いなことを言っていたらすみません. 非常に細い毛細管ですし、細胞の内圧もありますので、電極内の溶液は自由に細胞質に流れ込むわけではありません。ちゃんとした電極なら神経活動には影響をあたえません。 >3.神経細胞だけを蛍光で光らせることはできますか?それがルシファーイエローということでしょうか. ルシファーイエローは電極が刺さった神経だけを染めるのに使います。電極の尖端から細胞内に流し込みます。 解剖して露出した神経節や神経線維を生きたまま染め出すのにはメチレンブルーがよく使われます。こうして見やすくして電極を刺します(どの細胞に刺さるか、あるいは全く刺さらないかは、経験と勘、それと運によるところが大きいです)。 >4.電位を測る場合は最低二本必要だと思いますが,二本入りますでしょうか? 活動電位は神経細胞膜の、外側と内側との間の電位差を調べます。一方の電極は細胞内に、もう一方は細胞外(神経の周りに満たした生理食塩水中だとか、神経の表面)にセットします。

reooreo
質問者

お礼

ありがとう御座いました.とても勉強になりました.

その他の回答 (1)

回答No.1

微小ガラス電極を使います。 直径1ミリくらいのガラス管の中ほどを熱してすばやく引っ張ると糸のように細くなります(電熱線で温度を、重りや電磁石などを利用して引っ張るスピードをコントロールする専用の機械があります)。いくら細くなっても中空のままです。こうして先端がマイクロメーターオーダーの中空の針を作ることができます。この中に電解質液(KClなど)をつめると電極になります。 節足動物(昆虫、ザリガニなど)や軟体動物(イカなど)には太い神経(giant axon)があって、こういう神経は狙って電極を刺すことも可能です。 しかしそうでない場合、例えば神経節の中にある神経の場合は、特定の神経を狙うことは困難です。そこで、とにかく神経に刺さったら、神経活動を測定して、その神経がどういう位置にあり、どういう形状をしているか、どういう突起を伸ばしているかは、電極液に入れた蛍光色素(ルシファーイエローなど)で刺さった神経を染めて、あとから確認します。こういう実験を繰り返して、どの神経がどのような反応をするかを明らかにしていきます。

reooreo
質問者

お礼

ありがとうございます.非常にお詳しいので加えて教えて頂ければと思います. 1.こういったことを研究発表している論文や扱っている研究室などを教えてください. 2.KClを使うとのことですが,K+は神経細胞の活動を左右するイオンだと思うのですが,使用して問題はないのでしょうか? 何か見当違いなことを言っていたらすみません. 3.神経細胞だけを蛍光で光らせることはできますか?それがルシファーイエローということでしょうか. 4.電位を測る場合は最低二本必要だと思いますが,二本入りますでしょうか? 回答頂ければ幸いです.ありがとう御座います.

関連するQ&A

  • 昆虫への電気刺激!!

    昆虫を電気刺激する勉強をしています.神経の活動が電気によるものなので,電気刺激することで昆虫の活動を促したり,ひいては,コントロールすることができるのではないか思っているのですが,そういった過去の例はあるのでしょうか.例えば,筋肉や神経に電気信号を与えて,歩行を始めたり,飛び始めたり,ということですが・・・.電気を与えてもビビビと痺れている昆虫の映像しか見たことがなく(カエルの実験をよく見ますが),本当に昆虫の運動を促したりすることができるのかと疑問に思っています.こういった事例をご存知の方,是非ともお教え下さい.非常に興味があります.

  • ペースメーカーの電極: どうやって電気刺激を?

    こんにちは、ペースメーカーについてお伺いします。 心筋に電極をつけて電気刺激を一定間隔、または必要に応じて行うようですが、 体内に埋め込んで数年、十数年も使えるものをあると聞きました。電池の寿命や低電力化がそれを可能にしたようですが、電極はどうなのでしょうか。何らかの貴金属が使われていると考えており、さびはしないと思いますが、何らかの付着物が電極にたまって通電が不可能になったりはないのでしょうか。 また、どうやって電極を心筋に長期間固定しているのでしょうか。固定方法を教えて頂けるととても勉強になります。

  • ノイズの除去

    私は研究で金属の試験片に1Aの直流電流を流しながら引張試験を行いその時の電気抵抗を測定しています。 測定は波形収集装置(パソコンに接続)で行っていますが値が上下に変動しています。(ノイズだと私は考えています。) そこで質問です。 1)ノイズを少しでも低減させるにはどうしたらよいですか?   (わたしはアルミホイルをコードに巻くぐらいしか知りません。) 2)試験片や電極の振動によって電気信号は乱れますか? 以上の二つ、どちらかだけでも結構ですのでお願いします。

  • サイクリックボルタンメトリーでの電極表面粗さと過電圧、電流強度の相関について

    現在ある手法で作製した炭素膜を電極に適用する開発を行っています。サイクリックボルタンメトリー(CV)での過電圧を減少させ、酸化還元電流ピーク強度(反応速度)を向上させる為に電極を研磨し、電極最表面の絶縁物を除去するのが常識となっている様で、私も試してみました。なるほど確かに過電圧が小さくなり、酸化還元電流ピーク強度も増大しました。 また、当然ながら研磨後の電極表面粗さ(触針測定)は小さくなり、電顕を見ても微小な凹凸が減少し、カーボンが上手く伸びて平らになってる事が視覚的にも確認出来ました。 そこで質問ですが、電極表面の凹凸は特性に寄与しないのでしょうか。研磨前の小さな凹凸が気になります。研磨後は電極面積が明らかに減少している事から、電流ピーク強度がむしろ減少しても良さそうですし、研磨前の電極表面の凹凸が電気二重層由来の静電容量を生み出し、これが過電圧の元となっているとも思えます。研磨効果の全てを絶縁膜除去によるものと考えて良いものか、今ひとつ納得できません。どなたか表面の凹凸とCV特性の相関について知見、考察のいただける方はいらっしゃらないでしょいうか。当方が今考えているのは、未研磨電極のUV照射による絶縁膜の除去で凹凸を残したまま特性が向上するかどうか凹凸と絶縁膜の要素を分離して考える実験をしようと思っています。

  • フォトカプラ

    フォトカプラってどんな物なのでしょうか。リレーと何がちがうんでしょうか。 調べてみたら 入力信号と出力信号を電気的に絶縁するための素子。 入力と出力間は光を使って伝達する。電機絶縁とともにノイズを伝えにくい特性もある。 て書いてあったんですが、よくわかりませんでした。 フォトカプラをつかうと回路設計が難しくなるって聞いたんですけど、素人だと扱いにくい物なのでしょうか。

  • 電気、異常各種、教えてください!!!!!

    電気に詳しい方教えてください!!!!! 〇 地絡とは配線のプラス線が 1、直接大地と短絡状態となる 2、物を介して大地と短絡状態となる ということらしいのですが、 Q1>回路から電気が漏れ出しているのだから漏電だと思うのですが違うのですか? Q2>この場合は漏電ブレーカーは作動しないのですか? △閃絡とは 1、電圧の異常上昇 2、絶縁物の表面の汚れが大気の湿度の影響を受けたことによって放電し両極間が   短絡する Q1>低圧屋内配線回路で電圧が異常に上昇することなどあるのですか? Q2>絶縁物の表面の汚れとは被覆などだと思いますが絶縁被覆の表面が汚れて湿度の   影響を受けるというのがよくわかりません。絶縁被覆に電気が漏れているとか貫   通しているとかそういうことですか? ◇金属の接触部が過熱する 1、配線または電気機器の接触、接続部が緩む、接触抵抗によりジュール熱が発生し   出火 Q1>接触抵抗ということは本来流れようとしている電流が抑えられているということ   ですか? Q2>本来流れようとする電流は何アンペアになるのですか?  *前提条件、接続部を配線用遮断器とする、(1)配線用遮断器に接続されたケーブルの先端であるプラス線とマイナス線がつながった状態(短絡)及び(2)上記〇で、かつ、配線用遮断器が作動していない。V=100、I=?、緩んだ接続部R=?(A抵抗高、B抵抗中、C抵抗低の3パターンでお願いします) Q3>Q2で求めた接触抵抗の抵抗値の場合、接続部より先に進める(進めた)電流は   電路であるケーブルを流れるのでしょうが、次の目的地である終点との間及び終   点で発火することはあるのですか?

  • 食塩水の電気抵抗

     現在大学四回生で卒業論文を作成しています。食塩水の電気抵抗について質問ですが、針状の銅電極を食塩水に付け電流を流したのですが予想(PCシミュレーション)した電流より小さかったです。 原因として何が考えられますか?? あと食塩でも金属と接触させると電気抵抗は生じるのですか?? よろしければ教えてください。

  • 電気抵抗率の測定

    実験で酸化バナジウム(V2O3)を常温から低温(90K)まで冷やした時の電気抵抗率を調べる実験をしました。 で、この金属はモット絶縁体で実験では約116Kで金属絶縁体転移を起こすことが確認されました。精度良く実験をすれば150Kで相転移するらしいです。 そこで、今回の実験では直流四端子法を用いて実験を行ったのですが、端子と結晶の電気的な結びつきを強めるために電極として銀ペーストを施しました。 で、ふと疑問に思ったのですが、銀ペーストを測定試料に塗ったりしても、これは不純物とはならないのでしょうか?

  • ニューロンの同定: 染色せずに可能? 染色しても活動?

    昆虫の神経系について勉強しております。 ニューロンの同定するには蛍光色素で染色する方法がとられているようですが、私が勉強して参りました限りでは、神経節へ半ば適当に電極を挿入し、活動電位を確認し、染色するという方法のようです。すなわち、 1.はじめは、ある程度は形態的にあ範囲を絞っているが、ニュールンレベルでは確定的でなく、電極を挿す 2.刺激をしたり、活動電位を測定したりして、望みのニューロンを探し出す。 3.電極から染色液を注入しニューロンを染色する となり、始めから同定されているわけではないのですね。 なんとか始めからニューロンを特定同定することはできないのでしょうか。すなわち、染色せずに形態的にニューロンを探し出すことはできないのでしょうか。

  • 電気工事士について

    ただ今第2種電気工事士の資格取得を目指して勉強しているものです。第2種電気工事士の仕事ではないのですが、先日電気工事現場に遭遇し気になりました。高所作業車に乗って電柱の高圧電線(6000V)の工事をする時って停電にしない(活線)で作業していると思うのですが、電柱の高圧電線ってどんな電線なんでしょうか?絶縁体で被覆されていると思うのですが、それにしては電線が細いような気がしてなりません。普通に触れても感電しない位の絶縁なのでしょうか?