• ベストアンサー

マルチ商法

男子大学生です、質問いたします。 旧友と久々にあって、翌日電話がかかってきました。 何か、あさって話すことがあるから、1時間ほどはなそう、といわれ、内容の一部だと、何か『人生が変わるからさ』とのことです。あと『俺車買う』といっていました。さらには、『今のアルバイトで満足してないんだろ?』などなど明らかに金の話しだと予想できるような話でした。 旧友は良い人で、信用はしていますが、会ったのは2年ぶりで、すごく嫌な予感がしてもしやマルチ商法?ABC商法?と思ったりもしました。 行っても大丈夫でしょうか?? それとも用事ができるかもしれないので、いけれなくなったら明日中に連絡するといいました。 それを理由に断ったほうがいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22488
noname#22488
回答No.2

話しっぷりからご想像通りの展開になるのは必至です。 話を聞いても”必ず断る信念”をお持ちであるなら、言っても大丈夫かと思いますが、そうでなければこの話(というか今後のお付き合いそのものを)断った方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.3

限りなくマルチのお誘いっぽい感じがしますね。 私の個人的な経験から言えば、何年も会っていない友達から久しぶりに連絡があって、用件がはっきりしない時は、何かしらの勧誘であることが殆どですね。 私は昔、高校生の頃、親しくしていた友人から数年ぶりに電話があって会った時は、まさにマルチ商法の勧誘で、「実は会って欲しい人がいる」と言われて、いきなり先輩格の人を2人を紹介されて、延々3時間以上、勧誘を受けました。 もちろん、お断りしましたが、本当に嫌な思いをしましたし、これだったら会わないほうが良かったというのが正直な気持ちです。 質問者様も、お友達一人だけの勧誘なら、断れるかもしれませんが、私のように数人で囲まれて勧誘されると、かなり高圧的ですし、根負けして契約してしまうという可能性も大です。 私の場合は、たまたま、その先輩格の人が私と同じ年の人と年下の人で、セールストークも未熟だったので、何とか断れましたが、これがもっと年上で、自分よりも一枚も二枚も上手の人だったら、たぶん契約書にサインしてしまっていたと思います。 自分では断れると思っても、相手は勧誘のプロであり、さまざまなテクニックも持っていますので、とにかく話を聞かない、会わないということが、被害者にならない一番の方法です。 個人的には、お友達に会うのはお断りしておいたほうが良いかと思います。 また、他の回答者様がおっしゃっているように、同級生のところにも同じような電話が掛かっていないか確認してみると、お友達がどういう目的で会おうとしているのかハッキリするかもしれません。 もし、何かの勧誘がお友達の目的なら、今後は携帯に連絡があっても出ない、家族にも事情を話して家に電話が掛かってきても、取り次がないようにお願いしておくことをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyonnpyon
  • ベストアンサー率31% (48/154)
回答No.1

限りなくマルチのにおいがします… その友だちと共通の知り合いなどに電話して、最近そういった電話などがなかったか、聞いてみたらどうでしょう? 「用事ができたら」だと、またかかってきそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マルチ商法について

    マルチ商法について 何故、女性はマルチ商法に引っかかりやすいのでしょうか? 最近、プライベートでホテルラウンジなどやカフェなど長く会話できる雰囲気のところで決まってマルチ商法の会話を耳にします。営業と思しき男性が女性に対して話している様子は両手をこえるほど目の当たりにしてきました。 昨年は家族が友達にそそのかされて、1本1万円の歯磨き粉を何本も買ったり(家族会議でストップ済み)、最近では彼女が同僚に進められて25万円の商品に手を出しそうになったり(彼女の母親もその額を異常とは全く思っていない)と身近でも発生しています。 聞こえてくる話の内容から察するに、シングルマザー、母子家庭などお金の厳しい世帯や、友達が少ない(反対する友達が少ない?)独身女性、非正規社員の女性に特に多く、逆に高学歴の人はなかなか聞きませんし、男性も聞きません。 私が考えるには、非正規であることで収入が少ないから、あまりよく考えていないから、唯一の友達という取捨選択しにくい相手からの紹介が断れない或いは信用しきってしまうから、手を出してしまうように感じます。 既に身内や今後の伴侶ともなりうる女性がマルチ商法に手をつけてしまい状況において、どういった対策を講じていけばいいでしょうか?

  • マルチ商法をしている人と普通に接することが出来ますか?

    こんばんは。 ある友人がマルチ商法をしていて、一回その会合に連れて行かされました。その日以来縁を切りましたが、久々に連絡が来ました。 遊びませんか?というメールが来たので、遊んでもいいけど自分はその手のビジネスが嫌いだから誘わないでねと返すと、別にいいよっと言いました。 でも、正直ちょっと信頼できないのが本音です。 そこでお聞きしたいことがあります。 1、その人を信用していいのでしょうか??? 2、あなたならその人と今後関われますか??? お願いします。

  • マルチ商法の勧誘の流れを教えて下さい。

    現在退職しておりますが、元職場の先輩にもしかしたらマルチ商法に勧誘されるかもしれません。 私→先日退職。食品関係の会社で一般事務をしています。 先輩→私より数日前に退職。現在はどこかの会社で正社員の事務職らしいが、 どんな商品を取り扱っている会社(何系の業種)なのかは教えてくれなかった。 現状は私の退職後に先輩から誘われて一緒に食事をしました。 前職の話よりもお金稼ぎの話の方が圧倒的に多くてちょっとひいてしまいました。 「デザートが美味しいお店を知ってるからもう一件行こうよ」と言われましたが 嫌な予感がして「お腹がいっぱいなので・・・」と断りました。 先輩は私を気に入って、私ともっと話したいというよりは、 お金稼ぎの話をしたいという風に見えたからです。 マルチ商法の勧誘の流れを教えて下さい。 食事は先輩の強い意見で、先輩が払ってくれ、次回もご馳走すると言っていました。

  • マルチ商法について

    身内の1人が、とある会社の事業を始めたようです。 その身内は店舗を経営しており、あるモバイルサイトでお店のホームページを作り、 地元の小売店にもそのモバイルサイトをすすめ、その取りまとめのような事をすると言っています。 私がインターネットで調べた所、その会社ではマルチ商法をしていると言われている事を知りました。 これで本当に儲かり、周りの信用も失わず、無駄にお金を失わないのなら止めはしませんが 私にはとてもそうは思えません。 なんとか説得し、辞めてもらいたいのですが、その為に 1.「仕事の内容は、何をどうするものなのか」 2.「いくらかけるのか」 そして 3.「いくら儲かるのか」 という3点について、理解を深めたいと思いました。 私はインターネット関連の会社で働いていた経験がありますので ネットワークビジネスで、それも素人がそんな簡単に稼げる訳がないという事は分かりますが 具体的にその仕事の内容やそれに対する支出・収入ついて知りたいのです。 そうすれば矛盾点やいかに無謀であるかが分かり、相手にも話がしやすいと思ったからです。 色々と検索して調べてみたのですが 「マルチである」という事以外よくわかりませんでした。 相手の話を聞いてもただ「莫大に儲かる」という事ばかり言っており 上記の3点についてはよく分かりませんでした。 上記の3点について、具体的に、客観的に分かる方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • マルチ商法を勧める人との付き合い方?

    こんにちは。よろしくお願いします。 今、マルチ商法を薦めてくる人たちとの今後の付き合い方に悩んでいます。 学生時代までは、友達や同級生から勧めれれても、ハッキリと断り、 友達や同級生などとは縁を切ってきました。 当時の大学の講義で【マルチ商法に嵌る人の心理】を聴講し、 マルチ商法の構造自体が、私に商品を売りつけ私の犠牲があって、友達が儲かるという構図だと分かり、 根本的な資質として、自己愛や自尊心が高く、互いの価値観や互いの尊厳を尊重し合える人は、マルチ商法のような一方的な価値観を押し付けることに参加しないと習ったことから、 マルチに参加し、私に商品を売りつけようとする人たちは 私へ意図的に被害を与えようとする人たちで、 かつ、 対人関係の考え方が、互いを尊重することなしに、 一方的な価値観を押し付けられる・・・自己中な人たちだと考えるようになっています。 ですが、社会人になり、はっきりと縁が切れない状況になっていて、 皆様がどのようにされているのかを教えて頂きたいなと考え、 職場で話していたら、教えてグーを紹介されて、 今回、相談させて頂きました。 私が悩んでいるのは、一つは舅&姑です。 マルチ商法だと知っていて、私たち夫婦が舅&姑から購入することで、舅&姑が利潤を得ることができるので、購入しろと言われました。。。 旦那と旦那の兄から、ガツンと言ってもらうと、 姑が私へ機嫌を取るかのうように接してきましたが、 舅&姑にとっては、マルチ商法で儲けるよりも老夫婦の心配は 私に老後の世話をしてもらえなくなるという旦那の脅しが効いたからです。 (70代の老夫婦なので、それまでは車を運転してお出掛けや旅行へ連れて行ったり、週末には旦那と必ず顔を出し、糖尿病と高脂血しょうを患っているので、栄養計算をして料理を作りに行ったりしていました。マメに付き合っている方だと思っていました。) 結局は、老後の世話に利用しようとするため? 老夫婦としては、老後の世話以外にも、私たちが共働きなので、 私の給料の一部が欲しいというわけ?と疑念が沸き、 大学時代に習ったことが頭によりぎます。 今では、マルチを紹介される以前のような気持ちで舅&姑を思うことができず、マルチを勧められてからは、週末に、舅&姑の家にも行っていません。 旦那にも、「私へ意図的に犠牲を与えて、自分たちが儲けようと企むような舅と姑を、もう親とは思えない」と宣言してしまいました。 今の気持ちでは、舅&姑が入院しても、過去のようにお見舞いや洗濯など身の回りのことをすることさえ嫌気が差してしまい、できそうにもありません。 もう一つは、会社のA上司です。私が秘書としてついている人です。 奥様から、A上司について相談があると会社に来られ、 私は担当の秘書なので、職場の会議室で秘書部長とお話を伺いました。 秘書部長はA上司に勧められて既にマルチ商法に入会していました。 私は会議室で、二人から、13時~17時30分の就業のベルがなるまで、トイレにも行かせてもらえず、話を聞かされました。 ご丁寧に断りましたが、17:30~はA上司自身が加わり、20時まで説得を続けられました。 お話の趣旨は、私がマルチの会員になることで、A上司夫婦のノルマが達成でき、年末年始に海外旅行へ行けたり、800万円相当の車が貰えるからだそうです。 ちなみにA上司の収入は1000万円を超えています、別にマルチで旅行へ行かなくとも、十分、人生を満喫できるはずです。 熱心な勧誘以後、A上司とは、挨拶と仕事に必要なこと以外は話さないようにしていました。 マルチに嵌る人は依存心が高いし、他人を犠牲にして自分が得をするように振舞う習性があると過去の大学の授業で習ったので、警戒する気持ちがあるからです。。。 が、他の上司B(秘書部長の上司、総務系取締役)から、注意を受けました。 社内でマルチに誘うのは、A上司が悪いが、 A上司から、私の態度がぎこちなく、以前のような気さくさや笑顔がない。これでは秘書と信頼しあえないと言っているので、このままでは、私を部署替えorクビ=リストラをしないといけないと言われました。 私の考え方では、マルチを勧められた時点で、勧めてきた相手は、 私を犠牲にしても良い相手と判断したと考えていました。 そのため、マルチを勧めてきた人へ強い嫌悪感が生じてしまい、マルチを勧めてきた人たちと付き合っていくことなど考えられない私は、結婚も仕事も失いそうです。 それで、 皆様がマルチ商法を勧める人を、どのように考えているのか? マルチを勧めてきた人たちと、どのように付き合っているのか? を教えて頂けませんか? よろしくお願いします。長文ごめんなさい。

  • 最新の?PCを使ったマルチ、マルチまがい商法について

    こんにちは、いきなりですが半年ほど前に友人のバイト先の先輩からPCのネットワークを使ったビジネスをしてみないかと勧誘されました。 基本給で月30万、売り上げが伸びていけばベンツ(車)の支給など誰が聞いても怪しい話だったので、事業内容について聞いてみたところ、PCを使ってのネットワークの構築と曖昧な説明に終始し詳細は説明会があるのでその時に理解してくれでば良いとのこたえでした。 ネットワークの構築という所で多分マルチの類だとは思いますがPCを使ったというところに多少興味(自分でやろうという意味ではなく)があったのでここで質問、または体験談を募集しています。 良くあるダイエット健康食品、布団、宗教まがい、eBayでのi-podを使ったものや今流行のアフィリエイトを使った最新の手口(システム)をご存知の方がいましたら宜しくお願いします。 また今回の話の真相についても予想される範囲内で結構ですので募集しています。 それと、この話を持ってきた先輩は有名国立大学の3回生でしたが数ヵ月後にビジネスに専念するとのことで大学、バイト共に辞めました。今でもたまに友人に連絡してきて勧誘しているみたいです。 彼女(先輩)が大学生という事からし学内で勧誘された事も考えられます。昔、流行った鼠講が一時大学生をターゲットしていた事もあり、現在でも大学生をターゲットにしたマルチ、マルチまがい商法などがあれば追って教えていただければうれしいです。 質問が長くなりましたが、あくまで被害に遭わないための予防措置としての質問ですので宜しくお願いします。

  • マルチ商法まがいの会社から抜け出したいのですが・・・。

    数ヶ月前、大阪市内を歩いてると女性に話しかけられ、毛皮のアンケートに電話番号をうかつに書いてしまいました。。それからというもの、何度もしつこく「話したいことがあるから、お茶でもしない?」と電話がかかってきました。あまりにしつこいので1回会ったのですが、その後も何度もかかってきて、「すごい話があるから来て!聞かないと絶対に損するよ!!」と言われたので仕方なく行ったのですが、、長時間に渡って話を半ば無理やり聞かされ、そこは毛皮の展示販売をしていて(代理店のような感じなので、マルチ商法と違って入る際にお金はかからないです)、「一緒に稼ごう!人生を大きく変えるチャンスだよ!」としつこく誘われ、何度断っても勧めてくるので、しぶしぶサインしてしまいました。。活動内容は、身内や友人、知り合いに片っ端から電話をかけ、展示会に呼んで毛皮のコートを販売するのと、友人や知り合いに声をかけて、仲間を増やしていくというものです。しかも、仲間を説明会に呼ぶ際には、「すごい話がある!!聞いとかんと絶対損する!!!」と言えとのことで、内容を聞かれても「とにかくすごいねん!聞いたら分かる」と濁しておけとのことです。。これってどう考えてもおかしいですよね?今すぐ辞めたいのでその旨を伝えたのですが、「1ヶ月先まで。。」と言われたり、色々と脅しを受けたりで、抜け出せない状態です。まだ私自身は説明を聞いただけで、活動はしてないのですが、どうすれば辞められますか?また、こう云ったことを相談したい場合、どのような機関に出向けば良いのでしょうか?本気で困ってるんで、どなたかご回答宜しくお願いします。

  • マルチ商法のクーリングオフについて

    はじめまして。 先日、身内(親戚)からマルチ商法の誘いを受けました。 久しぶりに遊びにいくと、私が来るのを知っていたのだと思いますが、知らない女性がいました。 そこで親戚から、「最近副業していて結構稼いでるんだ~」と言う話をされ、 「○○のお姉ちゃん(一人暮らしをしている私の姉)や、他の親戚の子達にもこの話したら乗ってきて、もうすでに始めてるよ!」とも言われました。 するとそこにいた知らない女性はその「副業」の関連の方だったみたいで、色々と資料やらを取り出して、会社の社会貢献の話やら商品のすばらしさやらを永遠と語ってきました。 私はこれまでにも友人などから、マルチ商法の話を何回かもちかけられた事があるので、あ~今回も...と思ったのですが、身内のメンツなどもあり、その場で断る事ができませんでした。 (友人などから勧誘を受けたときも、性格上バシっとその場で断る事ができず、一旦話を持ち帰りメール等で断りの連絡を入れるという、根性なしです...。) 契約書に押印する印鑑も持ってなかったのですが、私の姉の時に使った印鑑あるから大丈夫~と、なんとも準備がよく、トントンと契約が進んでしまい、 「商品の発送は途中で止める事もできるし(毎月送られてくるドリンク¥13,600)」と言う言葉に流され (身内の顔を立てると思って、初回だけとりあえず買って次月から止めたらいいか...)と甘く考え契約してしまいました。 大体1週間後くらいに商品が届くから、との事でその日は契約だけして帰宅したのですが、ネットでその会社を調べたらやはりマルチ商法を行っている会社で、評判もすごく悪く不安になり、翌日親戚に電話で、私は誰か紹介なんか絶対できないしやはり辞めたい、という意向を伝えました。すると、 「別にあなたは誰も紹介しなくてもいいよ。周りの人が頑張った分がちょっとでも収入として入ってきたら、こんなラッキーな事はないでしょう?」 「身内を騙すはずない、ただみんなで少しでも裕福になれればと思って言っているだけだよ」 と。もう今は何を言っても駄目だと思いその場は納得したふりをして終わりました。 その後、身内だから簡単に縁を切れないし、特に活動をせず放っておけばいいかな...などと色々考えましたが、やはりその会社に籍を置いている自体が嫌なのでで、クーリングオフをして契約解除をしようと決心をしたのですが、どうすれば良いか分からない事があり、困っております。 •契約日もしくは商品到着日から20日以内であればクーリングオフができるそうですが、「書類が全部揃ったら渡す」と言われ、契約書等の書類はまだ受け取っていません。 契約書が手元になくても、クーリングオフはできるのでしょうか。(今まだ契約書を書いて3日目で、商品も届いていません) •商品は代引きで届くのですが、クーリングオフする場合は一旦代金を支払い、商品を受け取るべきなのでしょうか。それとも、支払わずそのまま会社へ返送してもらっても良いのでしょうか。 親戚と仲が悪くなるのは目に見えていますが、なんとか頑張って契約解除をしたいと思います。 長文駄文で申し訳ございませんが、お答えいただけると幸いです。

  • “久しぶり~”には裏がある

    こんにちは 人間半世紀近く生きているといろんなしがらみがあるようで 旧友から久々に電話が来たと思ったら選挙のお願いとか たいして親密でもなかったのにランチにのこのこ出て行ったらマルチの勧誘だとか 前者はまあ、大変ねで済むけれど、後者に至っては閉口してしまいました。 「旧友までも巻き込むか」て感じです。 まあ、そうでもしなけりゃ自分がどうにもならないのでしょうが、さっさと辞めればいいのに。 どんなに扱っている物が良い物だと訴えられても、マルチはマルチ。 その時点で信用なんか出来ません。 同じ経験されてる方、いませんか。

  • マルチ商法「MLM」や、アフィリエイトに関する質問

    タイトルの通り「マルチ商法」に関する質問です。 先日友人の紹介で、アフィリエイトと呼ばれるインターネットビジネスの話を聞き、 色々な稼ぎ方があるのだなーと勉強になりました。 そこで、その方からそのチームに参入し、 一緒に稼いでいこうという話を受けたのです。 話を聞いた感じだと、確かに怪しい一面はありますが、 よくある初期費用だとかこちらが費用を払って教わったりするようなものではなく、 稼いだ金額の10~30%を手数料として抜かれていくシステム(所謂成果報酬?)のようなので、 まぁやってみても悪くはないかなと思ったのです。 ただ、一点気になったのが お話しいただいているその方自体は、その組織でいうと ピラミッドでいう三段目の人だそうでして、私がこの組織に参入する際に、 無料の資料請求や、あるサイトへの無料登録をさせる事でお金が入るシステムのようなのです。 そしてその儲けはピラミッドの一番上に支払われ、数パーセント手数料を抜き、 二段目に、そして同様に二段目の人が数パーセント抜き、相対で話しているこの方に報酬が 支払われる。といったシステムだというのです。 「これは所謂マルチってやつだな。」と思ったのですが、ネットで調べても 「マルチ」や「ねずみ講」は上から下の人間に売りつけていくというような内容の、 記事ばかりで、受けた話の内容と完全に合致しないので混乱している状態なのです。 本題の質問に入ります。 (1)マルチとねずみ講は簡単に言うとどう違うのですか? (2)売りつけていくような金銭のやりとりがなければ、マルチやねずみ講とは言わないのですか?   ※上記のような、組織内で誰もお金を支払うことがない場合。 (3)そもそも、マルチやねずみ講は犯罪なのですか? (4)上記でお話した組織は、法律にひっかかりそうですか? (5)マルチやねずみ講は置いておいて 大本のメーカーからしたら金銭を支払う事自体が無意味  に思えるのですが、メーカー側がこの事実を発覚して起訴した場合はどうなりますか? 多く質問をしてしまいすみません。 詳しい方ご回答をお願いいたします。 ~ご回答者様にお願い~ 「そんな怪しいのやめた方がいいよ」などといった、 人生的なアドバイスは今回は必要ありません。 正直私は参入するつもりは全くなく、私の知人が悩んでおりまして、 私は法律にひっかかったりしない場合は、引き止めるつもりは御座いませんので。 具体的に黒なのかグレーなのか白なのか 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新宿区内の早稲田通り交差点付近の歩道で、小売店が不法に商品を並べています。
  • この不法占用により、歩道の幅が狭まり、通行者の利便性が損なわれています。
  • また、商品に躓いて怪我をしたり、商品を接触・損傷させる事故も起こり得ます。
回答を見る

専門家に質問してみよう