• 締切済み

営業職員の不正について

はじめまして。 6ヶ月前に離婚した元妻が某生保の営業職員なんですが、 婚姻時に元妻に勧められ保険に加入しました。 保険の内容は妻に任せていたので、保険会社の窓口で保険内容を確認したところ、婚姻時に数回に渡って貸付を受けていることが判明しました。 自分では身に覚えがなかったので、手続き書類を開示してもらったところ、 元妻が勝手に私の署名、捺印(届出印は元妻が職場で使用していたもののようです)を行い、口座への振込みではなく、営業職員扱いで貸付がされていることがわかりました。 私が保険会社に無効の申し立てをした場合、元妻は会社からどういう処分を受けるのでしょうか?

みんなの回答

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.3

>保険の内容は妻に任せていたので、 契約自体、代筆ですか? それなら、この点から処罰されます。 >婚姻時に数回に渡って貸付を受けていることが判明しました。 >口座への振込みではなく これは酷いですね・・・・貸付金を横領したことになります。これは、保険会社ではなく、刑事告発できうる案件です。(業務上横領および私文書偽造) >私が保険会社に無効の申し立てをした場合、元妻は会社からどういう処分を受けるのでしょうか? 元奥さんが、どれだけの成績を挙げてるかによりますが、保険会社が元奥さんを守りにかかれば、上司総掛かりで揉み消しにでるでしょう。守る必要なければ、高確率で懲戒免職です。 保険会社のお客様相談センター(揉み消される可能性あり) 生命保険協会(役立たずという噂も) http://www.seiho.or.jp/ 消費者センター(こっちの方が役立つ) http://www.shousen.org/center/index.html その気があれば、警察 あたりに相談してみてください。

回答No.2

会社は社員(職員)に対して、業務上の不正の処分いついては 規約を設けています。 それに従い処分されるのでどのような扱いになるかは、その会社の 人間でないと解からないと思います。 軽い処分であれば損金の回収(貸付金の返済)と減給ですが もし刑事告発となれば懲戒免職のうえで 私文書偽造行使等の罪に問われます。 「行使の目的で、他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造した者は、三月以上五年以下の懲役に処する(刑法159条1項)。 他人が押印し又は署名した権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を変造した者も、同様である(刑法159条2項)。刑法159条1項と2項に規定するもののほか、権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を偽造し、又は変造した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処せられる(刑法159条3項)。

  • tyoto
  • ベストアンサー率35% (46/130)
回答No.1

懲戒免職、刑事告発、(保険会社から)損害賠償請求、刑事処分(罰金、懲役…)

関連するQ&A

  • 医療保険の捺印

    先日生命保険に加入し申込書の記入の際、署名は自筆でし、捺印は保険会社の方が「押す所が沢山あるので代わりにやりましょう」とおしゃったので 印鑑をお渡しし保険会社の方が捺印してくれました。 その際、私のほうは振込用紙を記入したいたのでどこに捺印しているのかは確認していなかったのですが、今になってもし違う書類に無断で捺印されていたら…と思って不安になっています。 このような状況で詐欺などに遭ってしまうこともありうるのでしょうか? ちなみに印鑑は銀行の届出印で、捺印は私と同じテーブルでしていました。

  • 生命保険会社の営業職員って必要なんでしょうか

    Q.生命保険会社の営業職員って必要なんでしょうか? 飴配ったり、必要としない情報チラシ?置いて行ったり、嫌だって言ってるのにしつこく勧めてきたり、 親戚だの友人だの営業職員になったからと、コネだけで勧誘してきたり・・・ その無駄?な人件費も保険料に思い切り上乗せされるんですよね 世の中の商品全て「営業経費や人件費」が上乗せされるんでしょうけど、特にひどいような気がします。 コンサルティングセールスだの手厚いフォローだの言うけど、基礎知識もない営業職員多いですよね。一時所得の計算も知らないし、遺族年金がだいたいどれくらい支給されるかも知らないし… 営業職員の存在意義を教えてください。

  • 止め印について

    契約書の内容が以下の形で終わります。  甲 (署名) (捺印)  乙 (署名) (捺印) 乙の捺印が最期ですが、さすがにこれが止め印になるわけないですよね? このような場合止め印はどう扱ったらいいのでしょうか。 それとも止め印は無理だから以下余白を使うべきでしょうか。

  • 小切手の記名判って決まってるの?

    先日、小切手を持ち込んだら、記名判がお届けのものと違うので扱えないと言われました。 もちろん捺印(お届け印)は分かるのですが、署名のゴム印が違うとだめだなんで知りませんでした。 (ゴム印は内容が同じで書体が違うものです) それにより期日までに決済できなくて大変な事になりました。 持ち帰って確認してみると、今まで署名判が違っても支払えていました。 もしかしたら納付書が何十枚もあるので月末にこんな作業を受けたくないのでは?と疑ってしまいます。 「小切手の署名判が届出のものと同じでなければいけないのか?」 ご存じの方教えて下さい。 ちなみに上記は赤色のメガバンクでの出来事です。

  • 営業の女性に質問ですm(_ _)m

    会社にくる生保の営業女性を好きになりました。 その彼女を食事などでも誘いたいのですが… 生保営業の女性は客先で誘われる事は多いと思います。 僕が誘えば「また誘われた…」と嫌がられるような気がします。 営業の女性からして、 ・誘われるのは毎度の事だから軽い誘い方だと「まただ…」と思い、嫌になりますか? ・真面目な誘い方だと真剣そうで、軽い誘い方よりは、考えようかな⁈と思いますか? 軽い誘い方のほうが乗りやすい!のか、そんな誘い方じゃ通用しないのか教えて下さいm(_ _)m 彼女とは保険の事で雑談も含め結構話しているので気まずいような感じはありません。

  • いきなり婚姻届はないでしょ

    23の男性会社員です 年上のカノジョに婚姻届に署名捺印を迫られています。 確かに私がカノジョと結婚を意識させてしまう様な事を言って関係を持ってしまいました。 カノジョから借金もしましたし、今ある借金も立て替えて貰いました。 カノジョのマンションで同棲もしています。 かと言って婚姻届に署名捺印はないでしょ・・・・ もし署名してしまえばイザという時に離れられますか? 女って物事を軽く考えすぎと思いませんか?

  • 新卒で生保営業

    今年4月に大卒で入社した新入社員です。 いきなり生保営業にまわされ毎日仕事に行くのが憂鬱です。 入社する前の就活では金融と生保には抵抗があったので、避けて就活をし、金融や生保とは無関係の会社に就職が決まりました。 しかし事務で入社したのですが、会社で保険の代理店をしているみたいで、私だけいきなり営業にまわされました。(他の同期は事務です) 私はあまり話すのが得意ではなく、本当に生保をやっていく自信もないです。 就活する際の求人票に保険の営業など、一切書いてありませんでした。 でも転職するにもこの大不況なので大変だし、次に面接する時などに、『この子は努力できないこだ』などと思われそうで嫌です。 やはり転職は難しいでしょうか……。 私はわがままでしょうか。

  • 営業関係の女性に質問ですm(_ _)m

    会社にくる生保の営業女性を好きになりました。 その彼女を食事などでも誘いたいのですが… 生保営業の女性は客先で誘われる事は多いと思います。 僕が誘えば「また誘われた…」と嫌がられるような気がします。 営業の女性からして、 ・誘われるのは毎度の事だから軽い誘い方だと「まただ…」と思い、嫌になりますか? ・真面目な誘い方だと真剣そうで、軽い誘い方よりは、考えようかな⁈と思いますか? 軽い誘い方のほうが乗りやすい!のか、そんな誘い方じゃ通用しないのか教えて下さいm(_ _)m 彼女とは保険の事で雑談も含め結構話しているので気まずいような感じはありません。

  • 婚姻届の証人欄に不備があった場合…

    婚姻届の証人に署名・捺印を、彼の父親と私の父親に頼みました。 彼の実家も私の実家も離れているため、それぞれの実家に婚姻届を郵送して署名・捺印してもらいました。 そして、今、送り返されてきた婚姻届を見ていて気付いたのですが… 気になる点がいくつかあります。 1.本籍・住所ともに「都道府県」から書いておらず「市区町村」から書き始めている。 2.生年月日に「昭和」ではなく「S」と書かれている。 このような婚姻届では記載不備として受理してもらえないでしょうか? その場合、訂正するのは私or彼でも問題ないのでしょうか? (証人欄に捺印してある印鑑は彼の父・私の父のものなので、「訂正印押して、書き直して!」って言うにしても、また郵送して…だと時間がかかるなあと思って、心配です。私or彼の印鑑でも訂正印として訂正できるのでしょうか?) 本当は区役所に確認できれば良いのでしょうが、なかなか時間がなくて確認しに行く時間がありません。 おわかりの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 生保業界の一般職

    生保の会社に営業職員や法人営業職としてではなく、 一般職として入社した場合でも、友人を保険に勧誘したり 家族をその会社の保険に入れたりしないとダメなのでしょうか?

専門家に質問してみよう