• ベストアンサー

履修不足問題は高校生が可哀相では

kito2002の回答

  • kito2002
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.45

もう忘れられているかも知れませんが、#10で回答した者です。 いろいろな意見が出ていますね。大変興味深く読んでいます。 質問回答を読んで、質問者さまは高校教師で大学受験指導に熱心な学校の現場教員だと推察しましたが、どうでしょう? 一応、その前提に立って意見を述べさせて頂きますね。 まず、言いたいことは「視野を広く持ちましょう」ということです。 現場であれば現場であるほど、“現実”に巻き込まれて翻弄されるものです。大学受験に関して言えば、高校教員が、受験生や保護者と同じ地平に立って大学受験に傾注してしまうことは多々あります。それは理解はできますが(本当に)、でも、いかがなものかと思います。 今回の騒動においては、大学受験一辺倒の進学校の実態のみが“現実”として喧伝されています。恐らく、質問者さまにとっても、「高校生は大学受験が最大目標であり課題」というのが“現実”なのでしょうね。失礼かも知れませんが、回答からはそういう印象を受けました。 しかし、私もたくさんの高校生を知っていますが、大学へ行かない高校生もいるし、ゆとりをもったペースで学習し、自分に見合った大学へ進学する生徒も大勢います(←これ、最近増えています)。 今回の騒動において“大学受験一辺倒”のみが高校の“現実”として語られていることに違和感を感じます。それは恐らく、事件の当事者が進学校だったこと、文科省の役人にしても新聞記者やTVのスタッフにしても、全て有名大学出身者なので、受験に勤しむのが“現実”だと信じて疑わないこと、などが原因として挙げられるかと思います。 「事件」と書きましたが、仮に校長や現場教員の立場に同情を寄せたとしても、教育委員会に虚偽報告したり、大学に提出する調査書に履修していない科目を履修したと偽って書いたりすることは、公文書偽造という立派な犯罪行為です。自分の犯罪行為が発覚してから「現実が悪い」と訴えても、「俺がこんなになったのは世の中のせいだ!」と叫んでいる甘えん坊の不良少年と変わらないように思うのですが…。 言いたいことを言い過ぎたような気もしますが、参考意見として聞いて頂ければ幸いです。

jetcleo2
質問者

お礼

これまで沢山の意見を頂戴し、またこの問題を一緒に考えていただきまして本当にありがとうございました。 これまで55件の回答をいただきました。ありがとうございます。 本日で回答を締め切らせていただきますが、今後も更に考えを深めて参りたいと思います。

jetcleo2
質問者

補足

kito2002さま、また回答いただきうれしいです。 では、私が高校教師と仮定して書きます。 はい、仰るとおりで現場にいれば現実をよくわかっていますから、偏った意見になってしまいがちです。反省します。 >しかし、私もたくさんの高校生を知っていますが、大学へ行かない高校生もいるし、ゆとりをもったペースで学習し、自分に見合った大学へ進学する生徒も大勢います。 その通りです。学校によって大学進学を目標にしているところ、専門学校や就職がメインの学校、さらには私立、公立、中高一貫の学校と別れます。 今回大騒ぎになっているのは、ほとんど大学進学がメインの学校だと思います。 ご承知の通り学校は、それぞれ目標を掲げ(るように指導され)達成の為に努力しています。つまり学校によってめざすところが違います。 しかしながら、学習指導要領が一律であることから問題が発生しているのだと思います。世界史の必修化、週休2日制(多くの学校で土曜日等に有料での補習が行われています。)、総合的な学習の時間の導入(教科の授業は原則禁止されています)、小・中学校での学習内容削減による高校入学時の学力低下など、教育を取り巻く環境が大きく変わりました。しかし大学入試は変わっていません。大学進学を目指さなければ全く問題ないのですが、高すぎる大学入試が目標の学校はこれでは困ります。学校関係者から「現実に合わせてほしい」「もっと学校にまかせてほしい」などの意見が出るのはこのためです。 特色を出せと言われながら、重すぎる指導要領に縛られすぎているのが問題です。 私の持論ですが、授業時間を減らしたり、義務教育での教育内容を減らすなどの、いわゆる「ゆとり教育」をやめないのならば、高校の学習指導要領も、もっと削減すべきだということです。 >教育委員会に虚偽報告したり、大学に提出する調査書に履修していない科目を履修したと偽って書いたりすることは、公文書偽造という立派な犯罪行為です この点はご指摘の通り、本来あってはならないことです。同情の余地なしと言われても反論できません。当たり前のように行われてきたことを本当に情けなく思います。

関連するQ&A

  • 履修不足

    今、問題になっている高校の履修単位不足に関してなのですが、私の高校も含めて、周りの友人の殆どの高校も世界史を履修していませんでした。 世界史を履修しなくても卒業できることってあるのでしょうか???例えば単位の読み替えなど・・・ 言い換えれば、学習指導要領に従えば世界史の授業を受けてない高校生は存在しないということでしょうか??? また、私はすでに卒業しているのですが、卒業取り消しという処分はあり得るでしょうか???

  • これは履修不足?

    全国で大きく取り上げられたはずなのに、まだ受験のために履修不足をさせる高校があるようです。 私の近くの学校でも、疑惑がある学校があります。 そこで考えていただきたいのですが・・・ (1)入学案内等では、「情報ABC」「家庭基礎」を2単位と明記されているが、実際の授業はどちらも週1.5時間の授業である。 (補足:0.5はクラスを半分に分け、家庭を受ける生徒と情報を受ける生徒とで分ける。実際には2週間に1時間しか受けない時がある。当然2単位に足りない。夏季休業の課題で残り0.5を補うとごまかしている。) (2)その学校は中高一貫校。中学の技術・家庭科は案内等では70時間とあるが、どの学年も35時間しか行っていない。しかも技術は電気や農業などの分野を行わず、情報の分野しか行っていない。その上、担当の教師は「高校情報」の免許しかもっていない状態。 (補足:技術・家庭は1・2年次で70時間ずつ、3年次で35時間履修が必修のはず。当然、免許をきちんと持った先生が行う。) こんなことが、現在実際に行われています。 おそらく、他の教科でも行われている可能性があります。 これは履修不足ではないでしょうか? ちなみに免許を持っていない教師というのは、私の親友ですが、本人もやりたくてやっているわけではありません。 学校側が何も説明もなく、半強制的に授業を行わせているようです。 履修不足だとしたら、彼も処罰の対象になるのでしょうか?

  • 高校の必修単位履修漏れ問題

    高校の必修単位履修漏れ問題で、 大学受験で、地方の公立高校が首都圏中高一貫高と渡り合っていくために、やむを得ずやっているとの報道があります。 ところで、開成や麻布などの私立中高一貫受験校は、 公立では必修の世界史は全員履修しているのでしょうか? それとも、私立高校は公立とは必修科目は違うのでしょうか?

  • 履修問題

    僕の高校は重大な嘘を教育委員会に付いている可能性があるのでどなたか詳しい方ご説明お願いします。  僕の高校は世界史は履修しましたが、日本史or地理の選択を一部行わず、未履修として報じられました。  しかし、改めて本当に未履修科目はそれだけなのか調べましたところ、理科総合を履修していないことに気づきました。  高1→化学I  高2→地学I  高3→地学II なのです。確かに入学時に『どうして理科総合の授業がないのに理科総合の教科書が渡されるのだろう・・・・・』って疑問に思ったんですが^^;  もしこれが『学習要領』に反しているのなら、教育委員会の調査時に嘘を付いたことになり、大変なことになります。

  • 履修不足高校の学校長にインタビューするとしたら

    インタビュー記事を書く機会を得ました。(プロではないです) 履修不足高校の学校長にインタビューするとしたら、 (批判ではなく)どんなことを質問したいですか?

  • 公立高校の入試の多様化は、良いことか悪いことか

    ここしばらく、全国的に、公立高校の入試の多様化が進められています。どこの自治体も、競って入試を多様化しています。 ここでいう多様化とは、 (1)学校によって、学力検査(入試)の科目を変える。 (2)学校によって、学力検査の科目ごとの配点を変える。 (3)学校によって、調査書(内申)の評定の計算方法を変える。 (4)学校によって、学力検査と調査書の点の割合を変える。 (5)面接、実技検査、小論文、自己推薦書、各種実績(部活動、生徒会、資格取得等)の重視 行政上の意図としては、学校の序列づけ(いわゆるランク、偏差値)をやわらげるとか、学校の特色作り(こういう生徒がほしい、といった意図をもって入試を実施する)といったことがあるように思います。 一方、受験生から見れば、自分の得意なところを生かせる学校を選べるという利点がありますが、反面、制度が複雑で理解しにくく、またどこの学校に合格しそうか判断しにくいという問題があると思います。 中学校や塾などの側からは、制度が複雑になって、データ・情報の収集や進路指導が大変だと思います。しかし、逆に制度をうまく使うテクニックがあるかもしれません。 ということで、みなさんにとって、あるいは社会にとって、あるいは教育の未来にとって、高校入試の多様化は良いことでしょうか、悪いことでしょうか。児童・生徒、保護者、教員、塾講師・家庭教師、教育委員会職員、一般の方、どの立場からでもよいのでご意見をください。

  • 公立高校の推薦入試について

    こんばんは。わたしは4月から高校生になるnora12という者です。 私の県では2月の中旬に公立高校の推薦入試がありました。 わたしはこの推薦入試という選抜方法にとても疑問を感じています。 具体的には (1)学力試験がないために一般入試では合格できない生徒が推薦入試によって合格し、推薦入試で合格した生徒よりも高い学力にある生徒が一般入試で不合格になっている可能性がある。 (2)生徒会役員の経験が露骨なまでに優遇されている。(県によってちがうかもしれませんが・・・)それによって、本来生徒のために成立している生徒会が受験の手段に利用されている。 (3)はっきりと内申点の推薦基準が明記されていない。それによって生徒が内申稼ぎのために先生に媚びへつらうようになり、正当な評価が下しにくくなる。 (4)公の機関の一つである公立高校が不透明ともとられかねない入試を行っているのは教育行政が市民や県民に対して閉鎖的であることを示しているのではないか? という感じです。私は現状の公立高校における推薦入試制度を大幅に変えるか、推薦入試自体なくし一般入試のみにした方が良いと思っています。みなさんはこのことについてどうお考えでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 履修不足にならないの?

    息子は兵庫県立の工業高校に通っています。 1年生の時は英語の授業があったのですが、 2年生になってからは英語は必修科目ではなくなり、選択科目になりました。 つまり、選択で英語を取らない生徒は英語の授業が全くないということです。 もちろん、他の外国語がある訳ではありません。 外国語というのは必修科目ではないのでしょうか? 履修不足にならないのですか?

  • 履修不足だと思うのですが・・・・

    数学の単位不足について質問です。 数学の必修履修単位数は 「数学基礎」2単位または「数学I」3単位 だと、思うのですが、僕の通っている学校では、 1年生のときに数学Iが週1時間 2年生のときに数学Iが週1時間 で、三年生の時は数学は無しです。 これは単位不足にならないのでしょうか? また、単位不足だった場合は僕はどうすればいいのでしょうか? 学校は私立高校です。

  • 高校野球で公立が健闘しているような

    最近、公立高校が健闘しているような気がします。 あまり高校野球に詳しくありません。 東京の国立高校がんばっていましたね。 静岡高校も確か公立でしたっけ? どちらも進学校ですよね。 やはり入試改革が進み、学力を考慮せず 野球がうまいということで、 生徒を入れる学校が増えてきたのでしょうか? あるいは気のせい? 公立の健闘の秘密を教えてください。