• ベストアンサー

消費者の利益を確保するには?

今学校で、 「消費者の利益を確保するためにはどうすればよいか」 ということについて、レポートをまとめています。2つの選択肢があり A国や地方公共団体などの規制によって消費者を保護する考え方 B経済活動の自由を重視し、消費者の自覚を促す考え方 なのですが 私の意見としては、Bで、理由はいくら国や地方公共団体が規制をしても企業の人間や消費者の1人1人が自覚しないと何も変わらない。と思うからです。 参考までにみなさんの意見(AかBか)と、その理由を教えて頂けると 助かります(*´∇`*)よろしくお願い致します<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その自覚と知識が末端の人間にまで通らない現状があるので まずはそこからだと思います。 将来的にはBかな。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

回答にはなっていないのですが 「消費者の利益」とは何を想定して利益としているのでしょうか? よろしければお教えください

関連するQ&A

  • 消費税の課税か非課税か、について

    基礎的なことですが、前から気になっていました。 地方公共団体に支払った、たとえば市役所の印鑑証明の発行手数料や地方公共団体の主催した研修費用は、消費税は課税でしょうか非課税でしょうか。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 役所が発行する書籍に対する消費税

    地方自治体の職員をしています。 現在、産業振興計画の冊子を作成しているところですが、冊子を有料として一般販売することになりました。そこで、「冊子には消費税が課税されるが、税務署に収める必要はない」と聞きました。 しかし、この根拠を調べてもわかりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに、私が考えた(調べた)ものは次の2件です。 (1)そもそも官庁が販売するものに消費税が課税されない。(これは消費税法の対象事業者に地方公共団体も入るので×だと思います。) (2)消費税を収める額は、「売上金-仕入金=利益の5%」なので、この場合の書籍には利益が発生しないので収める必要がない。

  • 国も消費税の納税義務者?

    ある本に、「国や地方公共団体も消費税を納める義務がある。」 とありましたが、本当に納めているのでしょうか?

  • 控除対象外消費税の国・地方公共団体の特例について

    国、地方公共団体、公共・公益法人等に係る消費税の仕入控除税額の特例について、詳しい方教えてください。 国等は仕入れ控除について、不課税収入である補助金等の特定収入による課税仕入れについては、仕入れ控除の対象とはならないという特例的な扱いをされています。 このことについて、国・地方公共団体への特例であると国税庁のホームページには載っています。 しかしながら、民間企業においても「控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理」というものがあるようです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6921.htm 内容として、国・地方公共団体等の特例と同じように見えてしまうのですが、この国・地方公共団体の特例と、民間企業の取り扱いは違うものなのでしょうか。

  • 地方自治法244条の3第1項についてです。

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)1項の「また」とは(「また、関係普通地方公共団体との協議により」の部分)、どういう意味で使用されているのでしょうか(「また」がなく、「普通地方公共団体は、その区域外においても、関係普通地方公共団体との協議により、公の施設を設けることができる。」とは、どこが異なるのでしょうか。)。 (2)2項については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 A市は、B町の公の施設が、「A市」「B町」「『A市、B町』以外」を問わず、どこに設けられていようとも、B町との協議により、当該B町の公の施設を、A市の住民に利用させることができる。 (3)3項については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 「1項」「2項」の協議については、A市、B町の双方における議会の議決を経なければならない。=A市とB町が「1項」「2項」の協議をして合意をしたとしても、そのことについて、A市、B町の双方における議会の議決で可決されなければ、効果がない。 (4)その区域外について: ※A市の区域外=A市以外の場所 【参考】 第二百四十四条の三  普通地方公共団体は、その区域外においても、また、関係普通地方公共団体との協議により、公の施設を設けることができる。 2  普通地方公共団体は、他の普通地方公共団体との協議により、当該他の普通地方公共団体の公の施設を自己の住民の利用に供させることができる。 3  前二項の協議については、関係普通地方公共団体の議会の議決を経なければならない。

  • 利益について

    A社とB社と得意先があり一つの商品を売買するのに、まずA社がB社に販売し、その後B社がA社に販売、最後にA社からお客さんに販売するというのはやはり違法でしょうか? B社は何もせず、間で利益(ペーパーマージン)のみを確保している場合です。 この場合は何という罪になるのでしょうか? 全くの素人の質問で恐縮ですが、どなたか教えて下さい。

  • 消費税法

    消費税法第60条第6項で地方公共団体は消費税の納付義務がないとありますが、駐車場使用料や行政財産の使用料や事務室使用料、テナントへの賃借料、自動販売機の設置料も非課税扱いになるのですか?

  • 価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい

    価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい 価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい 商品の価格設定において、基本は必要な粗利益率を確保できる様に、価格設定するのですが、商品によっては、高額なものから、安価なものまであり、一概に粗利益率だけでは決められないものがあります。 例えば価格設定において、粗利益率20%に固定した場合、A商品はケース当りの粗利益金額が2,000円、B商品はケース当りの粗利益金額が10,000円になる場合があります。粗利益率だけで考えると、B商品の販売価格は非常に高くなるし、かといって 1ケース当り粗利益金額を最低2,000円取ろうと考えると、B商品の粗利益率は4% になってしまいます。 何を基準に、価格を決めれば良いのか解りません。どなたか解りやすく教えて頂けませんか?

  • 消費税

    いまさら、ですけれども教えて下さい。 流通の過程で物の価格はどうなっているのかわからなくなりました。 仮に、 製造者:A、卸業者:B、小売業者:C、消費者:D 消費税5% A~Cは利益なし(利益率0%) Aの製造コストは100円 とした場合、税込みではどちらになるんでしょうか? (1) A→B 105円 B→C 105円 C→D 105円 (2) A→B 105円 B→C 110円 C→D 115円 (1円未満切り捨て) 要は物を売った人全員が、税金として国または地域に4%+1%=5%を収めれば(2)だとおもうのですが、そうすると中間の流通業者が増えるごとに税金が加算されますね。

  • 日本国憲法に規定する地方自治に関する記述について

    以下の問題について教えてください。2、4、5は消去できました。また3がおよそ正しいことも確認できました。しかし1が間違っているということを確認できませんでした。1の「~としており、」までは正しいことが確認できました。 よろしくお願いします。ソースも挙げていただけると助かりますm_ _m 【No. 3】日本国憲法に規定する地方自治に関する記述として、妥当なのはどれ か。 1 地方公共団体の長、議会の議員は、その地方公共団体の住民が直接これを選 挙するとしており、地方公共団体自らの意思と責任の下でなされるという団体 自治の原則を具体化したものである。 2 地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができるため、地域の 実情に応じて、法律の定める規制基準より厳しい基準を条例で定めることは、 いかなる場合も認められない。 3 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を 設置するとしているが、町村においては、条例で、議会を置かず、選挙権を有 する者の総会を設けることができる。 4 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、 その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会 はこれを制定することができず、現在まで特別法が成立した事例はない。 5 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律によることを必 要とするが、ここでいう法律には条例が含まれないと解されるので、地方公共 団体は条例で地方税を賦課徴収することはできない。