• ベストアンサー

同属会社について

いまは結婚して苗字が違う兄弟と事業をやっています。ただ、株式の保有は私だけの100%です。 今後株式の数%ほどを彼らに渡す予定ですが、そういった場合は同属会社と見なされてしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
noname#102619
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考urlを見たら確かに同属ですね。 参考までにもうひとつ質問してよろしいでしょうか? 兄弟の配偶者は同属関係者に含まれないと思うのですが、正しいでしょうか? http://www.tabisland.ne.jp/explain/kabuhyo3/kab3_104.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同属会社で損金となる福利厚生費など

    家族4人の取締役からだけなる同属株式会社の代表取締役です。 不動産賃貸業ですが、今期不動産売却による利益で法人税を納めることになります。 従業員もいないので、福利厚生費は一切使えないのでしょうか。 テレビなども通常は福利厚生費になるので購入費は損金にならないのでしょうか。 福利厚生費のようなもので損金となるものがありましたらお教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会社に告げるべきか告げなくてもよいか?

    実の弟と同じ会社に紹介予定派遣で就職する場合は、会社にそのことを伝えたほうがいいのでしょうか?(弟は正社員です) 全国展開のある会社で、工場と事務所で勤務場所も違い、私は結婚して名字も住所も違うので言わなければわからないと思います。 主人の転勤がいつあるのか分からず、そうなった場合は半年や1年でも辞めなければならないのでできるだけ会社には兄弟がいることは伏せておきたいと考えているのですが。もちろん転勤まではきちんと働くつもりですのでそれさえなければ伝えたほうがいいと思っているのですが、どうでしょうか? 何か考えられる影響がある場合は教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 親子会社とは?

    A株式会社がB株式会社の株式の49.8%を保有し、 A株式会社の役員もB株式会社の株を15%保有 している場合、親子関係にあることになるの でしょうか?役員の兼任等はありません。 よろしくお願いします。

  • 特殊支配同属会社間の不動産売買について

    私はA社とB社と言う特殊支配同族会社を経営している者です。 役員はほぼ同じです。 この度、A社の保有する土地が公共事業による収用となり、 簿価との差額も大きい為に、基礎控除分5000万を差し引いても多額の納税が必要となる事になりました。 代替資産の取得も検討しましたが、良い物件も中々見付かるものでは有りません。 そこで考えたのが、A社はB社より土地や建物を借りている。 賃借料は、年額で1000万ほど支払っている。 ことから、B社より賃借りしている不動産をA社で買い取る事にしたいと思いました。 建物は簿価で問題ないと思いますが、問題は土地です。 B社よりA社が賃借りしている土地は、B社が10年ほど前に取得していた物で、時価は簿価に比べて半値ほどとなっております。 弊社の税理士に相談したら、客観的に判断された適正な時価で構わないとの事でしたが、そうなるとB社に多大な売却損が発生してしまいます。 双方とも特殊支配同属会社でもあり、簿価と時価の差額をB社からA社への寄付行為と認定されないか心配です。 A社の取得価格はB社の簿価では無く、客観的に判断された適正な時価で良いのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 会社の持ち株を売却したい

    約4年前に、友人が資本金1000万円にて、社員5人程度の株式会社を設立し、その際に100万円分の株を買い、株主となりました。 しかし、現在まで、一度も配当がありません。その会社は、将来的にも、株式公開などの予定はないようです。今後、株を持っていても得になりそうもないので、私が保有する、その会社の株100万円分を現金で返してもらおう(買いとってもらう?)かなと考えているのですが、このような場合、どうするのが一番良いのでしょうか。友人の会社社長に言うのが一番てっとり早いのでしょうが、株については全く無知なので、この場合にどういう選択肢や方法があるのか、教えていただければと思います。

  • 子会社になる!

    東海アルミ箔の株式を少し保有しています。 最近、下がってきましたので売却したいのですが、 日軽金の子会社化で売買停止となっています。 こういう場合、今後は東海アルミ箔の株はどうなるのでしょうか。どなたかよろしくお願い致します。

  • 役員報酬について

    私は小さな会社の代表をしているのですが、息子をアルバイトとして働かせて毎月不定で給与を支給しているのですが、この支給学が費用として落ちないのではと言われたのですがそうなのでしょうか?この支給が役員報酬に該当するのではという話らしいです。ちなみに私の会社は同属会社で私が株式の100パーセントを保有しております。

  • 株式を100%金庫株とすることは可能でしょうか

    個人(B)は資本金100万円の資産管理会社(A)の株式100%を保有しており、その資産管理会社の代表取締役(B)として登記をしております。 その資産管理会社(A)は事業実態のある会社(C)の株式を25%以上、保有しております。 そこで今後の相続税対策を想定し、事業実態のある会社の価値が高まる前に資産管理会社の株式を自己株として100%保有したいと考えております。 つまり、A社のオーナーであり、代表取締役である(B)が資産管理会社(A)に自己株式を100%譲渡し、(A)は金庫株として100%保有するということになります。 そこで以下、ご質問をさせて頂きたいのです。 (1) (B)が(A)に対して(B)の株式を100%(A)に譲渡することは可能か? (2) (1)が実現したとして、(A)が自己株を100%金庫株として保有することは可能か? (3) (C)はIPOに影響をきたす要因を抱え、IPOができなくなるのか? を税務上、商法上、問題がないかお教え下さい。 事業実態のある会社(C)はIPOを予定おります。 以上、よろしくお願い致します。

  • 個人事業主でありながら、新規で株式会社設立

    今、ある事業で個人事業主として届けを出し事業を行っています。 この度、全く異なる事業内容で株式会社を作る予定でいますが、 届出を提出済みの個人事業の方は、このまま継続することはできますでしょうか? また、株式会社開業時の手続きにおいて、私のような状況の場合と、まっさらな場合は手続き方法で異なる部分はありますか? また、(←何個もすみません)税の申告も別々にそれぞれの通常のやり方で行えばよいのでしょうか? 質問が3つになってしまい、すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 親会社と子会社の株式について

    親会社が子会社の株式を100%保有するのは当たり前ですが、なぜ子会社が親会社の株式を保有してはいけないのでしょうか。 例えば、A社とB社がそれぞれのお互いの株式を保有して、配当を受けてもそれは利益として決算できるはずです。親子会社も同様にできないのでしょうか。 子会社が親会社の株式を持つと、どんな不都合があるのでしょうか。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自分が勝手に想像した世界で他の人たちは存在しないと思ってしまい不安になります。
  • 自分の都合のよい出来事や奇妙な現象に過敏に反応し、現実の世界が偽物ではないかと考えてしまいます。
  • 不安は夕方頃に強まり、辛い毎日を過ごしていますが、解決方法はあります。
回答を見る