• ベストアンサー

労働条件通知書

最近、たちの悪いバイトを雇ってしまい、色々と困ってしまい労働条件通知書を作成しようと思いました。それで労働基準局に相談したのですが、かなり使用者としては無理な条件だったりしたので、ご相談したいのですが、今、飲食店を経営しているのですが、有給休暇は規定の日数を与えないといけないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

前の方が答えられているとおり、労働基準法は労働条件の最低基準を示したものです。労働条件の書面交付(労働基準法第15条)、有給休暇(労働基準法第39条)の付与は使用者の義務でもあります。 アルバイトの場合は、日数が少ないでしょうから、比例付与の対象にはなるでしょう(参考URL参照)。最初の6ヶ月で出勤すべき日の8割以上出勤した場合は有給休暇は決められた日数、付与しなければいけません。 労働基準局(労働局?労働基準監督署?)は労働基準法を所管する役所ですので、そこの説明ということだと如何ともしがたいです。それに従う以外ないでしょう。

参考URL:
http://osaka-rodo.go.jp/joken/jikan/aramasi/kyuka.php
mrori
質問者

お礼

とても解り易い長文ありがとうございます!参考にいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.2

下が有給休暇の規定ですね

参考URL:
http://www.yuukyuukyuuka.sakura.ne.jp/101-yuukyuu.html
mrori
質問者

お礼

法律に従わざるおえないのですね。とても参考になりました。どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.1

労働基準法上の基準は最低基準でありこれを下回ることが出来ません。 これを下回る基準で労働条件中通知書を作成しても労基法以下の部分無効で労基法の基準とされる。

mrori
質問者

お礼

どうも有り難うございました。法律に従った通知書を作成します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働条件通知書を新しく交付してほしい

    皆さんお忙しいところと思いますが、アドバイスいただければ幸いです。 今年1月から現在の食品工場に勤めています。 入社のときに労働条件通知書を作成していただきました。書類では、1日の勤務時間が5時間となってます。 書類どおりに週5日、一日5時間で働いていたのですが、今月から現場の都合も考えて週3日、一日の勤務時間が9時間ぐらいになりました。 偶然、今月から有給休暇の行使権が10日分もらったのですが、勤務日数と労働時間は現場の人間だけで決めるので、事務所は私が一日9時間ではなく、入社時の書類通りに5時間勤務していると認識していると思うので、このままでは有給の取り分が少なくなってしまいます。 そこで、新しく労働条件通知書を作り直して、1日9時間勤務を明記してもらって、書類の控えを貰いたいと思っているのですが、書類を作り直す理由を聞かれたときに、「有給の取り分を増やすため」とは言いにくいのです。 何か他の名目で「通知書を再発行してください」と言おうと思ってるのですが、他に労働条件通知書を発行する必要がある時って、どんな理由・状況が考えられますか? アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 労働条件通知書を交付しない。

    労働条件通知書を交付しない。 クリーニング店でバイトしてます。 勤務して既に3ヶ月が経過しておりますが週に2日、勤務時間も3~4時間くらいしか労働しておりません。 ところで労働条件通知書を貰えないので面接をした担当に連絡して請求したところ「うちは本来そういうのは出していません」と言われました。 「労働基準法で決められてますよね?」と言ったところ「本社の事務員に連絡して請求してください」と言われました。 入社して1ヶ月経過したくらいに「誓約書?身元保証人記載欄、住所、年齢、実家」など記載する書面を渡されて記入し会社へ提出しました。 しかし給料の金額や休日、交通費の有無や雇用に関係する項目は全くありませんでした。 労働基準監督署へ電話相談しましたが、やはり労働条件通知書は交付しなければいけないそうです。 私の会社は初めは週に5日くらい勤務出来たのに「交通費が高いから日数を減らして時間を増やしてくれ」と言われました。 交通費が高いと言われても「交通費を出します」としか言われてないし往復で600円。 今まで600円で請求してて何も言われなかったのに、いきなり交通費が高いと言われるし最低な会社だなって辞める方向で考えてます。 皆さん、通知書ってもらってますか? やはり貰えないなら強く言うべきですかね?

  • 労働条件通知書の有給休暇

    アルバイトで約2年、平均週50時間ほど勤務しております。 法律の上では有給休暇は付与されていると思うのですが、勤務開始時に頂いた労働条件通知書で6ヶ月継続勤務の有給休暇が無しとなっています。 この場合は有給休暇は永久に付与されないのでしょうか?

  • 労働条件通知書にある有給休暇の記載

    教えてください。 転職して新しい会社に入ろうとしており、労働条件通知書をじっくり見ています。 年次有給休暇の記載について、入社月度と年休日数の関係が一覧表に整理されており、それによると、たとえば下記のようになっているようです。 ・「入社月度が1」の場合は、「年休日数が14」 ・「入社月度が7」の場合は、「年休日数が7」 ・「入社月度が10」の場合は、「年休日数が4」 これは、例えば7月に入社した場合、入社時点である7月からいきなり、7日分の有給休暇をもらえるということでしょうか。 ふつうは6か月たったころから有給をもらえると思うのですが。 詳しい方がいれば教えて頂ければ幸いです。

  • 労働条件通知書について(料亭など)

    こんにちわ。 労働条件通知書(雇用通知書でも構いません)などについて教えて下さい。 料亭の職人さんなどの(全国展開しているチェーン店などでないもの)労働条件通知書の就業時間や給与、有給休暇などはどのような記載になっているのでしょうか? 飲食業(特に個人店)といえば、拘束・労働時間いずれも長く、まともに休憩が取れなかったり、その割に給与が安く・・・といった感じだと思うのです。 法では月給を実働時間で割って最低賃金を下回ってはならない、とか 週40時間以上は残業代として割増計算し月給に含める、とか いろいろありますが、実際そのような金額をもらえている人はいないと思うのです。 職人さんの世界だと、暗黙の了解というか昔からの慣例というか、通知書がなくても当たり前とか、給与を実働時間で割ったら最低賃金の半分ぐらいだったとか、そんなものなのでしょうか? また、店側として、通知書を出さなかったり、時間単価が最低賃金を下回っていても問題にはならないのでしょうか? ちょっとうまくまとめられませんが、よろしくお願い致します。

  • 派遣労働 年次有給休暇

    派遣先の会社が経営不振で今月末までの契約を残して潰れてしまいました。 派遣元とは一ヶ月の雇用契約が残っています。 派遣元からは、休業になった分は休業手当【法規定の60%】が補償されますと言われました。 自分としましては、平均賃金の60%ですと生活にも支障をきたすので、年次有給休暇が数十日分付与されていたので、それを使いますと通知して、その流れで話しが進んでいました。 通知した数日後に派遣元から電話があり、今回の有給休暇は使えませんという180度正反対の見解を伝えられました。 理由が、派遣先が現実問題就業不可能な状態にあるから、派遣元として有給休暇を取らせる義務が生じないというものでした。 労働基準監督署や労働局に一連の経緯を相談したところ、有給休暇は労働者の権利として保証されているので、雇用契約関係にある以上、取得になんら問題はありませんと回答を頂き、その旨を派遣元に伝えました。 派遣元も顧問弁護士だかに労働基準監督署に問い合わせさせたらしく、労働基準監督署には有給休暇を取らせなくても良いと返答を頂いたなどと全く見解の異なる回答を伝えてきました。 再度、労働基準監督署に問い合わせると、やはり有給休暇は取れると判断されました。 基準監督署の見解で相違が出ることは無いとまで言われました。 このような状況で、この辺に詳しい方にお聞きしたいのは、 自分の主張(労働基準監督署、労働局 含め)が正しいと思うのですが、 この先、派遣元へのどう対応すれば最善か御教授頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 派遣労働 年次有給休暇

    派遣先の会社が経営不振で今月末までの契約を残して潰れてしまいました。 派遣元とは一ヶ月の雇用契約が残っています。 派遣元からは、休業になった分は休業手当【法規定の60%】が補償されますと言われました。 自分としましては、平均賃金の60%ですと生活にも支障をきたすので、年次有給休暇が数十日分付与されていたので、それを使いますと通知して、その流れで話しが進んでいました。 通知した数日後に派遣元から電話があり、今回の有給休暇は使えませんという180度正反対の見解を伝えられました。 理由が、派遣先が現実問題就業不可能な状態にあるから、派遣元として有給休暇を取らせる義務が生じないというものでした。 労働基準監督署や労働局に一連の経緯を相談したところ、有給休暇は労働者の権利として保証されているので、雇用契約関係にある以上、取得になんら問題はありませんと回答を頂き、その旨を派遣元に伝えました。 派遣元も顧問弁護士だかに労働基準監督署に問い合わせさせたらしく、労働基準監督署には有給休暇を取らせなくても良いと返答を頂いたなどと全く見解の異なる回答を伝えてきました。 再度、労働基準監督署に問い合わせると、やはり有給休暇は取れると判断されました。 基準監督署の見解で相違が出ることは無いとまで言われました。 このような状況で、この辺に詳しい方にお聞きしたいのは、 自分の主張(労働基準監督署、労働局 含め)が正しいと思うのですが、 この先、派遣元へのどう対応すれば最善か御教授頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 労働条件通知書 所定労働日数

    前回までの労働条件通知書の所定労働日数は 週5日 月平均勤務日数21日 とありましたが、 今回は 週4日 月平均勤務日数16日 となっていました。 実際には月に19~21日働いています。 実際の勤務日数は 今までと特に何も変わっていないのに 今回労働条件通知書の所定労働日数が変更されていることに気がつきました。 現在、実際の勤務日数と 労働条件通知書の所定労働日数に 大幅に差がある状態ですが 所定労働日数を変えることで 会社側もしくは私に なにか利益や不利益はあるのでしょうか?

  • 労働基準監督署に相談すると?

    有給休暇の日数が労働基準より少ないのです。 中途入社ということもあり、事務の担当者が計算間違い or 労基法の解釈間違いをしているようなのです。 厚生労働省に電話相談したら、確かに少ないので労働基準監督署に連絡するように言われました。 (こちらでも以前そのように教えていただきました) 労働基準監督署に相談した場合、その後はどうなるのでしょうか? 通報者がわかってしまいますか? 「中途採用の有給休暇について」という調べ方をされたら、多分自分だとわかってしまうと思うんです。。 小さな会社ですので、波風立てると居づらくなりそうです。 他の人は法定どおり付与されているし、他の労働条件は快適な方なので、数日の有給休暇を求めることで居づらくなるのなら黙っておこうかなと思うのですが。。 実際はどのように指導が入るのでしょうか? また、通報してからどのくらいで動いてくれるものなのでしょうか?

  • 労働基準法について

    例えば、労働基準法に明らかにひっかかるような条件の会社で働いてるとします。 (正社員なのに有給休暇なし、労働時間超過、休日日数が少ないなど) こういった条件で働いてる場合、会社に言っても何もしてもらえない時、労働基準監督所などに相談に行けばいいんですか?? その場合、どれぐらい監督所は動いてくれるんでしょうか?? 知り合いは監督所に相談=会社にはもういられない。って言ってました。 ってことは監督所は会社に実名を出して調査をするってことですよね?? 結局、それだと会社に居づらくなりそうなので相談はしないで我慢する方がいいのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。