• 締切済み

クラリネットが進化しなかった理由

こんにちは。マニアックな質問ですが クラリネットは古い時代には「木製」で、1920代頃から「金属製」が大量に作られていたのに、なぜ「木製」に戻ってしまったのでしょうか? フルートの歴史を見ると、「木製」から「金属製」にしたことによって大いに普及しましたよね。一部高額な木製フルートもあるようですが。 コスト面や扱いやすさから考えても金属で作るメリットは大きいと思うのですが、なぜ木製に戻らなければならなかったのでしょう?

noname#21507
noname#21507

みんなの回答

回答No.2

なぜ木製でならなければなかったか、という問いにお答えするだけの知識は持ち合わせていませんが、やはり音色の問題が少なからずあると思います。現用されている西洋楽器の中では珍しい閉管楽器という点でも、他の楽器とは大きく異なると思います(まあそれをいうとフルート属もエアリードなので、珍しいのかもしれませんが)。閉管の特徴を生かすのが、木の響きであったと。 現に、コントラルトやコントラバスでは金属管の楽器もありますが、それでも木製の楽器の方が好まれる傾向にあると思いますし、バスクラのベルを木製で作った互換パーツも少なからず売られています。 マウスピースも、グラナディラの粉末とグラスファイバーやアクリル樹脂などを混ぜて成型した製品があるくらいで、それを選ぶ理由は主に音色の問題かと思います。 なお、サクソフォンは、クラリネットと共通する部分ももちろんありますが、開管楽器に分類されますので、クラリネットの直系とはいえないと思います。

noname#21507
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 >閉管の特徴を生かすのが、木の響きであったと >それを選ぶ理由は主に音色の問題かと思います ここに答えがあるようですね。 低コストで破損しにくい金属よりも「木のもつ響き」にこだわっている感じはしますね。 おっしゃる通りグラナディラの粉末を使用してまで木が持つ音に近づけようとするメーカーの努力からみても、クラリネットを木製楽器として大事に作りつづけていきたいというものは感じます。 なによりも木製クラリネットを大事に使われている音楽家のみなさんの声も反映されているのでしょうね。 だとすると、金属製の恩恵を受けたフルートには全く逆の理由があるのかもしれませんね。

回答No.1

専門家では無いのではっきりはわかりませんが 私はクラリネットの発展したものがサクソフォンだと 思っていました。 ですから中間のモデルである金属製のクラリネットは無くなって 原型と発展形のサクソフォンが残ったのではないでしょうか。

noname#21507
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 サクソフォンが米国で次々に生産されるようになった1920年代あたりに秘密がありそうなので、kokusaibandさんの考え方にヒントがあるようにも思えます。

関連するQ&A

  • オート三輪について

    戦後の一時期オート三輪という軽トラックのような小さな3輪の自動車がありましたが、あれは何であのようなものが普及したのでしょうか? 製造コストが4輪に比べて安いから? 或いは技術的に4輪よりも簡単だとか? そんなにメリットがあるのなら今の時代に復活させればいいし、新興国にも輸出できるのではないでしょうか。

  • 太陽光発電は原発よりも環境負荷が大きい?

    質問です 太陽光発電を原発の代わりに普及させるには、現状ではコスト面でのデメリットがあると思います それ以外では圧倒的にメリットのほうが多いはずですが、 しいてあげれば、 太陽光発電のほうが環境に負担になるといったデメリットにはどのようなものがありますか? 多くの意見を聞かせていただきたいと思います どうぞ宜しくお願いします

  • 携帯電話の歴史

    最近ほとんどの人が携帯電話を持つ時代になりましたが日本での普及は遅かったと聞いています。 世界ではやはりアメリカから普及していったのでしょうか? 日本では20年くらい前に大きな機械のようなものを持って電話をしていた記憶がありますがそのころ世界では現在のようなコンパクトな携帯電話を使用していたのでしょうか? 世界での携帯電話の発達と歴史をおしえて下さい。

  • 電線の材料

     現在わが社の製品で、塩ビの電線を電線メーカに加工してもらっています、 最近の時代の流れにより「塩ビの材料を使用する製品は今後、ほかの材料に置き換わらなければ、ラインナップからはずす」という客先の方針を伝えられました。  加工しやすく、コスト的にも塩ビに変わるものは、どのようなものがありますか?その材料は、現在どの程度普及しているのでしょうか。  大量に供給している、電線メーカーはどのように対応しているのでしょうか? 時代がこんなに進んでいるとは知りませんでした。  

  • セブンチェアーは ‘脚のガタつき’が発生しますか?

    アルネ・ヤコブセン作のセブンチェアーは ‘脚のガタつき’が発生しますか? 70年代か80年代製造のオリジナル(中古)の購入を検討しているのですが、 ‘脚のガタつき’が気になります。 脚も木製であれば、‘ガタつき’も調整できるのでしょうが、金属なので、どうなんだろうと、、、。 イームズなど、ミッドセンチュリーモダンといわれる時代に考案された椅子は、脚が金属のモノも多いですが、使い続けられるのでしょうか? セブンチェアーは 、世界で永く何万脚と売れ続けている信頼ある商品だとは思いますが実際どうなのでしょうか?

  • 大量のデータバックアップにDVDを用いるのは何故ですか

    過去の質問でありますが、 1枚2枚なら分かります。 ですが、何十何百ギガバイトで20枚とか60枚とかは考えただけで頭が痛くなります。 DVDに焼いたデータが消えたか消えていないかの確認、専用管理ハードウェアの高額さ、1枚50GBのような大容量高額メディアは今はあまりに高価での将来のどの規格が普及するかも不透明す。 分かるのはDVDは50枚で3000円程度という管理の手間を無視した見かけ上のコストだけな気がします。 質問です。 大量のデータバックアップにDVDを選択するのは何故ですか? そもそもHDD自体それほど壊れませんが、 DVD派の方は過去にHDDクラッシュ経験が何度もあるかたなのでしょうか?

  • 続・音楽用CDレコーダーは…

    http://okwave.jp/qa2141637.html で3年ほど前に質問しましたが、どうしてもわからない部分があったため、もう一度質問します。 1990年代終盤から、音楽用CDレコーダーが発売されました。MDと違って音を圧縮せず、既存のCDプレーヤーでも再生できるのがポイントでした。しかし、ごく一部にしか普及しませんでした。 一因としてPCの普及があげられますが、DVD・BDレコーダーはそれなりに普及しています。少なくとも音楽CDレコーダー以上に普及していることは確かです。 前回の質問では、「大多数の人間に取っては音質よりも操作性とスケールメリットの方が決定的に重要」ということが理由として出ましたが、MDと比べたら操作性やスケールメリットでは劣ってはいないと思います。 もしCDとカセットだけの古いコンポがあったとすると、MDでは再生するために機材が要りますが、CD-Rならば一部を除いて内蔵のCDプレーヤーで再生ができます。 特に、PCではCDドライブはたいていのPCにありますが、MDドライブのあるPCはごくまれです。 CDプレーヤーさえあれば再生できるCD-R。ゆえに操作性とスケールメリットでは決してMDに劣ってはないと思うのですが、それでもそれほど普及しなかったのはなぜでしょうか?

  • 携帯電話、それぞれの時代の料金について

    携帯電話の歴史について知りたいのですが おおまかに3つに分けて (1)80年代にショルダー式で一部ビジネスマンが使っていた時代 (2)多少小型化されて辞書大になった頃 (3)携帯電話が小型になり価格も安くなった96年頃 ((1)と(2)はそれが存在した年ならどの年でもOK) この区分で代表的な携帯電話の本体価格や基本使用料金などが知りたいのですが分かりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【特設】子どものネット利用について

    中学生までのお子様をお持ちのお父さん・お母さんに質問です。 最近はインターネットもパソコンの普及により 生活の一部となっています。 しかし、これには良い面もあれば悪い面もあります。 当然、子どもの頃から自由にインターネットに接触する機会があると親の立場からは不安な面が強いと思います。 そこで、子どもの自由なネット利用について賛成か 反対のご意見をお聞かせ下さい。 さらにその理由も簡単で構いませんので教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 国産車でLEDウィンカーが普及しない理由

    欧州車では2005年ごろ(?)から採用されているLEDウィンカーですが国産車では殆どが電球です。 テールランプはLEDが採用されている車種がたくさんあるのですが。 コストの関係(高輝度のオレンジLEDは赤より高い?)もあると思いますが 欧州車はメルセデスのAクラス(W176)でもLEDウィンカーが採用されています。 国産車で1番コストとは程遠いレクサスでも現行LSとNXを除いて電球です。 4000万円近いLF-Aでもウィンカーは電球です。 特に現行のLSが登場した際には日本車もLEDウィンカーがどんどん普及するかと思いましたが、 その後に出た現行ISは電球であり、現行クラウン(210系)も電球でした。 個人的にはコスト面以外にも法規的な問題(明るさではなくW数で決められていたような…) もあると思いますが、レクサスLSなどでは採用されていますし、恐らく国内初だと思うのですが 一時期初代エスティマハイブリッドでテールのみLEDウィンカーが採用(オプション?) されていたと思うのですが、それ以後ぱったり消えてしまいました。 というか純正採用されている車種が初代エスティマハイブリッド、現行LS、現行スカイライン(V37)、NXしか無いような気がします。 国産車ではここまで普及しない理由はなんなのでしょうか? 最近アウディが流れるLEDウィンカーを純正採用した事により 国交省でも正式に認可されたようです。 これにより今後は国産車でもLEDウィンカー搭載の車種が増えていくのではと思っているのですが…。

専門家に質問してみよう