• 締切済み

行政訴訟での賠償金って、税金が使われるんですよね。

行政機関が訴えられて、敗訴した場合に支払われるお金って、税金なんですよね? と言うことは、行政者がミスをしても、そのつけは、国民が負担するわけですよね。なんか変じゃないですか?

みんなの回答

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.9

 ANo.7です。 >裁判費用も、税金なら、今度は、逆に、勝ち目がなくても、上告しちゃえって事にもなりますね。それも、議会の承認必要になるんでしょうね。 ・当初のご質問のように「行政者がミス」をした場合は、明らかに行政のミスの場合は裁判になる前に和解して賠償金を支払うと思います。  つまり、勝ち目がないものについては、そもそも役所は和解という道を選ぶと思います。それが役所の負担、そして何より被害を受けた相手方の負担を減らすことにもなります。さすがに、役所も裁判を抱えたいわけではありませんので。   ・勿論、和解する場合も、議会への報告は必要になりますが、明らかなミス(例えば、交通事故により相手に被害を及ぼしたとかですね)の場合は、賠償金の支払いについて議会の理解も得られると思いますから、これはよくあるケースです。 ・なお、役所側から訴えを提起する場合は議会の承認が必要なのですが、訴えられて敗訴して、上告するかどうかは議会の承認は特段必要がないことになっています。  ですから、よく新聞コメントに載っていますように「判決文が届いていないのでお答えできないが、判決内容をみて上告するかどうか決めたい」となるわけですね。

rgtyb103
質問者

お礼

詳しいご説明有難うございます。 これから、自分でもっと勉強します。

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.8

 ANo.7です。 >行政側は、敗訴して、税金で支払う場合、自分のお金では無いわけだから、上告して、争うモチベーションって、出にくいと思いますけど。さっさと、払って解決しちゃおうって事になりませんか? ・おっしゃる意味では、確かにモチベーションはあがらないですね。  しかし、国の仕組みは詳しくないのですが、地方自体ですと他にモチベーションが上がる、というかあげざるを得ない仕組みが用意されています。 ・敗訴して賠償金を支払うこととなった場合、賠償金の支出について、議会の承認や報告がいるということです。理事者(役所の上層部ですね)は、こういった議案を上程することをとても嫌いますから、それがモチベーションになるわけです。  議会を構成している議員は住民の代表ですから、そういう意味では、住民が賠償金の支払いを抑制しているともいえますね。

rgtyb103
質問者

お礼

ずいぶんお詳しいですね。そういうお仕事ですか? 有難う御座います。でも、裁判費用も、税金なら、今度は、逆に、 勝ち目がなくても、上告しちゃえって事にもなりますね。 それも、議会の承認必要になるんでしょうね。

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.7

 こんにちは。  ご質問は、国民感情としてはそのとおりですね。敗訴のお金だけでなく、裁判費用や、裁判に関わる公務員の給与を考えると、もっとかかっていると思いますよ。  ただ、ANo.6さんも書かれていますが、一応、法律的には、以下の考え方です。 ○国家賠償法 ・国家賠償法では、公務員が他人に損害を与えた時は、国又は公共団体が賠償すると定めています。ですから、そういう賠償に使うこともあるということも含めて、税金を支払っていると言えます。  また、同法には、公務員に故意や重大な過失があった場合は、国又は公共団体は、その公務員に対して賠償金の支払に要した費用を請求できることになっています。 ・ですから、すべてではありませんが、法制としては、最終的には間違いを起こした公務員が賠償金を負担することなっていますから、質問者さんが望んでおられるような仕組にはなっています。 [国家賠償法] 第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 ○税金 ・税金を集める目的は、社会基盤の整備やサービス、富の再配分なのですが、すべての行政行為の財源とも言えます。 ・つまり、納得しがたいかもしれませんが、行政行為で要した費用はそういった賠償金も含めて、税金(や国債)でまかなうことになります。  法律的には、先にも書きましたが、国又は公共団体が税金で賠償金を支払い、それに相当する金額を国に対して公務員に賠償させるという仕組みになっています。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO125.html ○損害賠償 ・公害訴訟など、国の施策も無関係ではないが車社会の進展など国にすべての責任を求めることは困難な場合でも、被害者救済の観点から国が敗訴することもあります。また、新たな法解釈により国側を敗訴させ、被害者救済を優先させると言った例もあります。 ・行政機関の明らかな間違いは論外ですが、上記のような被害者救済的な判断を裁判所がすることもありますから、一概に敗訴で賠償金を支払うことが公益に反するとは言えない場合もあります。 ○住民訴訟 ・勿論、国家賠償法1条により公務員に補償させるかどうかは公務員が決めるわけですから、身内意識が働き本当に補償させるのか、という疑問が沸いてくると思います。 ・で、そういったことを補足するために、例えば地方公務員でしたら、住民訴訟という手段が用意されています。つまり、住民が、損害をもたらした公務員に損害賠償を求めるわけです。   ・有名なところでは、玉ぐし料を公費で出したのは政教分離に反するので、首長に返還を求めたというのがあります。  私が知っているものでは、用地買収に当たり、不当に高額で購入したとして住民訴訟を起こされ、敗訴した市長らが約26億円の支払いを命じる判決を受けたと言うものもあります。 http://www.rondan.co.jp/html/mail/0302/030212-4.html  ですから、一応は、できるだけ国民の税金を使わないようにするという仕組はあるといえます。  何だか、皆さんのまとめのようなお答えになってしまいましたね。

rgtyb103
質問者

補足

こんなに詳しいご説明、誠に有難う御座いました。 でも、行政側は、敗訴して、税金で支払う場合、自分のお金では無いわけだから、上告して、争うモチベーションって、出にくいと思いますけど。さっさと、払って解決しちゃおうって事になりませんか? その辺がよく理解出来ません。

回答No.6

憲法上の権利として明確に定められていますからね。 憲法第17条 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。 国が賠償責任を負ったとしても、公務員個人の負担がかからないとは限りません。以下のとおり、条件付きですが求償も可能です。 国家賠償法第1条第2項 前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 民間でも「会社の業務」として行った結果、相手が被害を受けた場合、相手から会社に対して損害賠償請求が可能となるでしょう。それと同じ理屈で、この取扱は妥当だと思います。個人に損害賠償が行くかどうかはミスの内容によりけり、という感じではないでしょうか。

rgtyb103
質問者

お礼

完璧な回答でございます。勉強になりました。ありがとうございました。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

以前は、個人に対する賠償請求が可能でしたが、法の改定で、まず役所相手に賠償請求を行い、状況に応じて役所が個人に対して請求を行うようになっています。 損害賠償は、あくまでも損害を保障するためのものですので、被害者保護を優先させます。

rgtyb103
質問者

お礼

法律の改定、知りませんでした。ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 事案によります。  訴える側からすれば,確実に賠償金を取れる行政機関を相手にした方が得です。担当者個人を訴えたところで,その担当者に資産がなく,自己破産されれば,裁判に勝っても1銭も手元に入らないという結果になりかねません。  また,担当者個人の恣意的な操作などによる不法行為によって生じた賠償と,行政システム上生じた賠償では異なります。担当者個人の不法行為等によって生じた賠償であれば,行政機関は税金によって被害を受けた方に賠償し,行政機関が担当者個人に求償するのが通例です。    税金を使うという観点から考えればおかしいと思うかも知れませんが,被害を受けた方を救済するという観点から考えれば,現行制度は妥当だと思います。

rgtyb103
質問者

お礼

被害者救済という観点、知りませんでした。ありがとうございました。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

その分担当者から全財産差し押さえてでも賠償させれば筋は通ると思います。問題行政が身内に甘いため、それをやらないことではないでしょうか?

rgtyb103
質問者

お礼

結局は、国民負担ですね。ありがとうございました。

  • anchorage
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.2

そうですね、とりあえず行政機関が賠償します。 しかし、担当者の不法行為が原因である場合は、行政機関は担当者に賠償請求している例もあるようですよ。

rgtyb103
質問者

お礼

金額によっては、個人では負担できないケースも出てくるんでしょうね。ありがとうございました。

noname#62235
noname#62235
回答No.1

国民の代表機関がミスしたわけだから、国民が責任を取る・・・。 これでいいんじゃないでしょうか? そんな代表を選出したあなたが悪い、ということですね。(^^; 与党に投票してなくても、日本は多数決の民主主義だからしょうがないですね。 それを言ったら、共産党に投票したら税金を払わなくても良いということになってしまいますし。(^^;

rgtyb103
質問者

お礼

選挙で選ばれているんだから、しょうがないんですね。 「共産党に投票したら税金を払わなくても良いということになってしまいます。」そのとおりですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訴訟で国側敗訴について

    今し方、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1439739 の回答を書いていて思ったのですが・・・。 国に対する訴訟で、国側が敗訴になった場合、国民の側に立った判決みたいな言われ方をしますが、あれって、原告の数人以外(もしかしたら原告の数人も含めて)の1億何千万人が敗訴したってことですよね。 国が敗訴した場合は、なぜ国民はそのような行政をする閣僚を選んだ代議士を選んでしまったのか、考えなければいけないのではないでしょうか。 現在の多くの論調をみると、原告勝訴、国側敗訴だと国民が権力に勝ったかのように錯覚してしまいます。 どう思われますか。

  • 国家賠償請求訴訟が提起される場合に、行政が自らその非を認めて、相手側の裁判費用を負担することは可能かどうか

    国家賠償請求訴訟が提起される場合に、行政が自らその非を認めて、相手側の裁判費用を負担することは可能かどうか 行政が計算間違いや料率の適用ミスなどにより違法に金銭(税金,保険料など)を徴収したとします.ところが、時効により違法に徴収したにもかかわらず、返還することが不可能であるとします.そこで、相手側が行政を相手取り国家賠償請求訴訟を提起する場合に、行政が自らその過失を認めて、相手側の裁判費用を負担することは可能かどうか 実務的にはどうか、もし可能であればどういう科目からの支出が可能であるのか 実務的な取り決めがないのであれば行政法理論上は可能であるのかどうか.こういう問題について 論及した文献があれば紹介してください なお、相手側が行政を相手取り国家賠償請求訴訟を提起して勝訴した場合、行政が敗訴により、相手側の裁判費用を負担するのは当然のことです. 私が問題とするのは、相手側が国家賠償請求訴訟を提起しようとするときに、行政が自らその過失を認めて(なぜなら、行政が違法に徴収しなければ、そもそも相手側は行政を相手取り国家賠償請求訴訟を提起する必要がなかったのであるから)、積極的に相手側の裁判費用を負担しようとすることが.実務低にあるいは法理論的に可能かどうかを研究したいのです なお、私は行政内部の人間です

  • 行政法を学んだ行政書士はなぜ訴訟できないのか?

    行政書士の試験は6割が行政法がでるとききます。 しかし国民が行政を相手に訴訟をする場合、これだけ知識を得た行政書士なぜ訴訟を頼めないのでしょうか? (訴訟までの権限がないのはわかっていますが、理屈としてきいてください)。 ならば行政書士にとって行政法が仕事上で役に立つときってあるのでしょうか? もしあるという方や実際、書士である方のナマの意見をもらえたら嬉しいです。

  • 行政事件訴訟法の取消訴訟について

    行政法の勉強をしています。 行政事件訴訟法の、取消訴訟の”被告適格”について テキストに、下記の1)および2)の記載があるのですが、イメージがつきません。 【疑問点】についてご教示・ご指摘お願いいたします。 1)処分または裁決した行政庁がいずれの行政主体にも所属しない場合、 当該行政庁を被告として提起しなければならない。(11条2項) 2)処分または裁決した行政庁がいずれの行政主体にも所属しない例として、 「弁護士会が弁護士または弁護士法人に対して懲戒処分を行う場合」があげられる。 【疑問点】 1)について  行政庁は行政主体の法律上の意思を決定する機関の認識ですが、  行政主体に所属しない状態がありえるのでしょうか?  (主体がないのに意思機関だけそんざいするものなのでしょうか・・・)  責任の所在が宙に浮いているような感じがします。 2)について  弁護士会は行政庁なのでしょうか?  "行政"庁なので、行政に関する事柄のみ処理する機関(国や地方公共団体みたいに)  だとばかり思っていました。   お時間あるときにでも、 よろしくお願いします。

  • 複数の行政機関に対して損害賠償請求をする場合

    複数の行政機関に対して損害賠償請求をする場合 勝訴するか敗訴するかは別として、国に対して民事裁判の手続きを取ることを考えております。 被告として、警視庁、厚労省、文科省を考えておりますが、この場合、それぞれの被告に対して、訴状を送付する必要があるのでしょうか? それとも、元は国であるため、被告を国にして、どこかの代表の行政機関を1つのみ指定して、請求の趣旨や請求の内容のところで、厚労省や文科省に対しての損害賠償の根拠を説明すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税金横領?箱物行政って何?

    国民の大切な税金を誰が何時も横領しているんですか? 私腹を肥している人達はどんな人達ですか? 国民一人当たり700万円超の借金に成るといいますが、横領ですから返却してもらえないのですか? 税務署とか検査院もグルだから放任なんですか? どんな大きい箱で行政しているんですか?その箱で郵便貯金しているんですか?よくわかりません。

  • 損害賠償金の返還請求

    国が裁判に負けて損害賠償を支払わなくてはならないことがあります。 その財源は税金です。 しかし間違ったことをしていたので裁判に負けたわけで間違ったことをしなかったら支払う必要はなかったはずです。 間違いのつけを国民が負担するのは納得できません。 納税者である国民は支払った損害賠償金を国に返還請求できるのでしょうか。 なるほど国務大臣は国民が選んだものとみなされるので選んだ国民に責任があるということでしょうか。 しかし間違いを起こすように選んでいるつもりはありません。 勉強不足で思い違いをしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 行政裁判の費用はどのくらいかかりますか。

    行政裁判の費用はどのくらいかかりますか。  ある不祥事で懲戒免職になったのですが、納得いかなく、裁判も検討中です。そこで行政裁判の費用はどのくらいかかりますか。また、敗訴した場合、相手(行政)の弁護士の成功費用もこちらが払わなくてはならないのでしょうか。あと、最高裁までいったとき東京まで行かなくてはならないのでしょうか。ついでにその旅費も敗訴した場合、こちらが払わなくてはならないのでしょうか。

  • 行政訴訟で敗訴した時の、弁護士費用は?

    情報公開条例に基づいて、情報公開を行いました。開示結果について、情報公開審査会に不服審査請求をおこないましたが、実施機関側の意見のみで納得できません。あとは、市を相手に行政訴訟を行うしかありませんが、敗訴したら、市の代理人などの弁護士費用を払わなければいけないでしょうか。教えてください。 福岡 やまだ

  • 自身の土地を行政機関に売った場合、税金が優遇されますか?

    自身の土地を行政機関に売った場合、税金が優遇されますか? 私の土地に隣接して保健所があり、そちらへ土地を売却した場合 税制面で優遇されるのでしょうか。 もちろん先方が購入してくれれば、の前提ですが 以前そのようなことを聞いたような気がしますので お尋ねします

専門家に質問してみよう