• ベストアンサー

捕捉率って何?

社会で捕捉率というのが出てきました。 教科書には国税庁が所得額をどれくらい把握しているかをあらわす割合とかいてありましたがどういう意味かいまいちしっくりきません。 なんかクロヨンとかいう言葉も関係しているようですが、どなたか説明お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A8%E3%83%B3 字のごとく「国税庁が所得額をどれくらい把握しているかをあらわす割合」でしかないのですが。どうしっくりこないのかがわかりません。 税務署があなたの今年の税金はこれだけですと指し示す場合、所得と経費を正確に把握する必要がありますが、一般のサラリーマンの場合、ほぼ100%正確に分かりますが、自営業者や農家などは売り上げや経費の区分が不明瞭な部分がどうしてもあり(それを一々チェックすることは理論的には可能ですが、現実的には不可能なため)その捕捉率が低くなります。その構造のことをクロヨンと称します。もし税務署が真剣に捕捉率100%を目指すとなるとおそらく税収よりもコストの方が上回ってしまうでしょう。そういう意味では不公平ではありますが、致し方ない面もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.2

本来、平等に課税するルールになっていますが (サラリーマンは10割把握出来ますが)農業などは脱税し放題で収入の4割、自営は6割しか所得を把握出来ないので 64と言われています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原価計算における「配賦率」の定義について

    工業簿記の原価計算の中で「配賦率」という言葉が使われますが、この「配賦率」の定義が、どうも日本語としてなじめずにおります。 「率」という言葉の意味は、国語辞典にも「全体に対する部分の割合」と出ていますので、「配賦率」を文字通りに理解すると、「配賦率=各対象への配賦割合=配賦額/配賦総額」で「単位は常に%で表せる」はずではないでしょうか。 原価計算の教科書には、   配賦基準量 × 配賦率 = 配賦額 のように書かれていますが、この「配賦率」は単位を変換させている係数であるため、   配賦基準量 × 配賦係数 = 配賦額 とすべきだろうと思えてなりません。 決まっている言葉だからつべこべ言わずにそのまま憶えろと言われればそれまでですが、「率」という言葉の使い方が間違っているように思います。 なぜ「配賦総額/配賦基準総量」を「配賦率」という言葉で定義してしまったのか、歴史的な経緯でもあるのでしょうか。

  • 「クロヨン」について以下の通り説明してみました。

    「クロヨン」について以下の通り説明してみました。 間違っている個所があれば、訂正をお願いいたします。 「9」は給与所得者、「6」は自営業者、「4」は農業、林業、水産業者を指す。つまり、その数字の割合分しか所得税を納めていないということを表す言葉である。 原因は八百屋さんの場合、車を購入したとする。この車の用途は野菜を運搬するためのものか、ドライブに行くためのものかで課税に関する扱いが変わるのである。 野菜運搬に使う場合、それは事業用という扱いになり課税対象とはならない。逆にドライブ用という場合には、私的利用ということになって、課税対象となるわけだ。 当然、課税金額を減らしたい八百屋さんは、車を私的利用のための購入だとしても事業用と偽って申告する。そうすると課税対象とはならず、捕捉率が落ちるというからくりである。

  • 落札率

    ある新聞の記事で予定価格に対する落札額の割合を指す落札率90パーセントとありましたが、この数字が大きいほどどのようなことを意味しますか???

  • 年金給付率の意味

    年金の給付率が問題になっていますが、給付率とはどういうことなのでしょうか? 調べてみると、「現役時代の手取り収入に対する受け取り年金額の割合」とありますが、現役時代の収入の意味と、受け取り金額の定義がよく分かりません。 退職するまでに稼いだ給料の総額から平均年収を計算し、それに対する年間に貰える年金の割合ということでしょうか? あと、給付水準なんて言葉もありますが、何が違うのでしょうか。

  • 出現率って?…他

    出現率、連帯率、複勝率という言葉の意味がわかりません。また、ただ勝率とだけ書いてあるのは1位になる割合という意味なのでしょうか? 例えば単勝2番人気の出現率は…、とか単勝3番人気の連帯率…という場合で説明していただけますと助かります。 もしかすると連帯率は馬連、枠連、3連複に入る率のことでは…と思って勉強していたのですがちょっと違う感じがして。 支離滅裂だったらすみません。今月から競馬に興味を持って本を読み始めて、どうしてもわからなくて質問させていただきました。お察しのとおり数学のセンスゼロです(笑。

  • 「貧困率」について質問です。

    「貧困率」について質問です。 橘木俊詔「格差社会」に、貧困率について述べられていました。 貧困率とは、その国の平均的所得の50%以下の所得以下人を貧困者と定義し、その割合のことと定義しております。 そして、60歳以上の人及び18~25歳の間の人の貧困率が高いことを上げ、その世代が貧困に陥っていると論じています。 しかし、よく考えればこれは当然のことですよね? なぜなら、老齢者世代は就職していない場合が多く、その分「貧困者」になるのはとうぜんですし、さらに年功序列型賃金制度である日本社会において、若年層の所得が少ないのも至極真っ当なことであるはずです。 しかし、これらを貧困と称して、若者の貧困率が大きいのは非正規社員が増えたからだと論じる著者の論理展開は不当ではないでしょうか? さらに、老齢者も所得は少ないけれども、貯蓄は大きいはずであり、一概に貧困者と見るのは誤りだと感じるのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 売値率とは?

    最近経理関係(?)の言葉を検索することが多いのですが、 「売値率」という言葉の意味が分かりません。 ネットで検索しても、意味までは出てきません。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 所得税と住民税の控除額はなぜ異なるのでしょうか。

    所得税と住民税の控除額はなぜ異なるのでしょうか。 税金が高いのもムカつきますが、そもそもこの2つの税金を見ているとほとんど控除項目や所得額は同じです。 (控除額だけが微妙に違う。) こんなことをするなら所得額と所得控除額を同じにして税率だけを変えて納付させた方が単純でよいと思うのですが、どうしてこんな変なことをするのでしょうか。(行政が無意味に複雑化させているだけのようにも思えます。法人税に関しては地方税と国税の関係はもっと単純だと知人の税理士はいっていました。)

  • 予備率とは?

    試験勉強中に下記問題が出てきました。 しかし、いまいち文章の意味が理解できませんでしたのでアドバイス頂きたく、お願いします。 「整流器ユニットにより、N+1の冗長構成をもつ整流装置では、ユニット数量Nを多くすると、一般に予備率が上がる」 一応、この文章は誤りらしいですが 予備率ってどういう意味なんでしょうか? 全システム中に含まれる予備の割合っていう意味・・・・だと予備率は上がると思いますし 逆に全システム中に予備じゃない設備の割合だとすれば文章としては通りそうですが、今度は言葉と意味があってないことに・・・ 検索してみましたが、電力供給の予備率とか換気予備率とかしか出てこず、どうにもわかりませんでした。 なお、この問題の解説としては、下記とおりでした。 「分割数を多くした場合、一般に予備率は下がり、負荷の増加に応じて分割設置ができ、負荷電流に応じて運転台数を変えることにより運転効率が良くなる」 でした。 ご存じの方いましたら、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 未成年の所得税率について

    18歳でアルバイトしている子の所得税率について お聞きします。学生ではありません。 高校在学中も同じ企業でバイトしていましたが 今年高卒後、5月(途中)からバイトしています。 株式会社です。 給与明細に 課税所得額 100,800円  所得額 5,500円 とあるのですが「自分と同じような収入・年齢でバイトの人は 所得額が3千円台なので、もしかして自分の所得額は間違って いるのではないか?」と聞かれたのですがどうなのでしょうか? 私は課税所得額100,800円の10%の10,080円が所得額になり、 年末調整されると思っているのですが違うのでしょうか。 親の状況なども関係するのでしょうか。 私(配偶者無し)と子供は同居ですが保険証をお互いに持ちたい などで世帯分離しています。私は自営業(個人)です。 よろしくお願いします。