• ベストアンサー

根本的な法則の数

tullioの回答

  • tullio
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.2

現在の物理学は,ほぼ全てが作用積分から変分原理によって方程式を導きます.なぜ,「ハミルトニアン」という関数から全ての運動方程式が導かれるのかは神のみぞ知るところです. つまり,ほとんどがbigseaさんが思っているような法則です.

関連するQ&A

  • ニュートンの法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 地球科学の諸法則について

    地球科学、特に気象のような学問において、○○の法則というものがあります。物体温度と放射エネルギーなどの式などです。 例えば、ステファン・ボルツマンの法則とか、ウィーンの変位則などです。教えて頂きたいのですが、これらの式は実験式・経験式なのでしょうか(すなわち帰納的)。それとも物理法則から演繹的に求められたものなのでしょうか。物理法則と言ってもニュートンの運動方程式などは演繹されるわけではないと思いますので全てが帰納的と言えるかもしれません。ここでの質問の立場は、ニュートンの運動方程式、マックスウェルの方程式などが公理として認めたとしてそれから演繹されるものなのかどうなのかということです。ウィーンの変位則などは具体的な数値が入った式であり、演繹されるならばその値がどうやって出てきたのか説明することができるからです。逆に実験式ならば観測事実に合致して決めた、と言うならそれで納得することができます。 よろしくお願いします。

  • ニュートン3法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、ほかの法則にどんな矛盾が生じるかという問題を解いています。 作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 力学の基本法則

    微積によって運動方程式は運動量保存の法則などと つながっていたりします。 ニュートンの3法則も(加速度)=0から全てつながってきます。 古典力学の中でも有名な法則は、どの法則が一番最初に発見されたのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 慣性の法則から運動量保存の法則が導ける?

    古典力学について調べているのですが、 ニュートンの運動の第1法則(慣性の法則)を応用して 運動量保存の法則が導いたと考えてもいいのでしょうか?

  • ニュートンの法則

    この前「ニュートンの運動の法則」を学校で習いました。 第一、第二、第三法則についてひとつひとつ習ったのですが、第一と第二のあいだにある関係性について、疑問があるのです。 第二法則で F=0とすると、a=0となり、v=一定 となる。つまり物体は等速直線運動をする。このことから、第一法則は第二法則の特別な場合である。 と考えたのですが、これがどうも違うようなのです。それは何故なのでしょうか

  • ニュートン法則の具体例を教えてください。

    1.ニュートンの第二法則ma=Fに現れるmが、慣性質量と呼ばれるのはなぜか。 2.だるま落としゲームとニュートンの運動の法則との関連性を述べよ。 3.むち打ち症やシートベルトの必要性と、ニュートンの運動の法則との関連性を述べよ。 4.ビルの屋上から同じ大きさの鉄の球と綿の球を同時に落とした。どちらが先に地上に着くか。ただし、運動に対する空気の抵抗は無いものとする。 という四つの題からなる問題があるんですが教科書にあるニュートンの運動の3法則を使えばいいとわかるものの、どう応用したらいいかまったく分からないです。 答えを教えてもらえないでしょうか?

  • 万有引力の法則の発見

    ニュートンはケプラーの法則と自身の運動の法則を組み合わせて 万有引力の法則F=GMm/r^2を導いたと聞いたことがあります。 では、ニュートンはどのような手順や数式でこの法則を導き出したのでしょうか? 分かる方がいらっしゃれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「慣性の法則」は根本的な原理であっていますか?

    絶対的な原理という表現の意味は「その法則によって、他の物事を説明することができ、なおかつ、その法則を導出するものがない」というものです。 簡単にいえば、何故その法則が成り立つのかを説明、証明することが出来ないもの、ということです。 私は今大学生で、物理学について勉強していますが、物理学に精通しているとは当然言えません。ですから無知がゆえに、慣性の法則は原理であると今まで思いこんできたのが、果たして間違っていないのかと疑問に思い質問させていただきました。 物理学に詳しいかた、教えてください。

  • ニュートンの法則は精密に正しいか

    物理学かじりかけの初心者です。よろしくお願いします。 「質量を持った2物体が引き合う力の大きさは、2物体の間の距離の2乗に反比例する。」 というニュートンの法則ですが、この法則は実際のところどの程度精密に実証されているものなのでしょうか? 数式で申し上げますと、 F = GM(1)M(2) / r^2 において、rの値が銀河の運動レベルまで大きくなった時にも確実に成り立つとされているのでしょうか? 言い換えますと、Fの式が別のrの関数で表される可能性というのはないのでしょうか? この疑問が浮かんだ背景を申し上げますと、 銀河の動きなどからダークマターなる質量を持った物体の存在が予言されていますが、そもそも銀河の運動レベルのような大規模な話に、私たちが普段使っているようなニュートンの法則(アインシュタインの修正が加えられましたが)を適用していいものか、と思ったのです。私たちが使っている法則は、実は本質からそれた、rの値が0に近い時(それでも太陽系レベルでは成り立つ)にしか適用されない近似的なものでしかないのでは、と思った訳です。 僕の頭が逝っちゃってるのかも知れませんねw お手柔らかにご回答お願いしますm(_ _)m