• 締切済み

世の中はなぜこんなに差があるのでしょう。

この世に生を受けたときから、なぜひとによってこんなにも差があるのでしょう。 金持ちもいれば、貧乏人もいる。 長生きするひともいれば、お母さんのおなかの中で一生を終えてしまう人もいる。 愛のある家庭に生まれる子供もおれば、子殺しをするような家庭に生をうけることもある。 五体満足にうまれるときもあれば、そうでないときもある。 人が等しく、平等になどというのはありうるのでしょうか。

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.11

20:80の法則、通称『パレートの法則』があります。 上位の20%が全体の80%を支配する。 良く出て来る英単語の20%をしっかり覚えていれば、80%は理解できる。 そんな風に応用できる法則です。  この法則が妥当する世界では、差別は厳然として存在します。 自由な競争は勝者をますます繁栄させ、敗者は一層衰退の道をたどります。 競争がある社会では敗者は淘汰されていく運命にあります。 だからこそ、教育が必要であり、努力が高く評価されるのです。 しかし、競争だけでは駄目です。 弱者を救済するため、社会福祉が必要となります。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.10

>幸せを求めます。愛・歓喜・あらゆるものをわかろうとすることを求めると思います。 宗教論とか禅問答に近くなりますが 幸せとは、何でしょう? この定義も万人により代わってきます。 人によっては好きな人と一緒に居ることが幸せだって人も居る 人によってはお金があることが幸せだって言う人も居る。 人によっては自然に囲まれてすごすことを幸せだという人も居る。 万人全てが幸せだと感じる環境を作ることはまず無理でしょう。 百人居れば百通りの考え方があるように 百人居れば百通りの物の見方や感じ方があるのです。 ある人が心地いいと感じる環境がある人には居心地が悪いと感じることもある。 自分が心地いいと思う環境を他人に押し付けるのは勘違い甚だしいし それで平等だと思うことはナンセンスです。 幸せとは自分で見つけるものであり その見つけるものを他人から押し付けられたり与えられたりするものは、幸せとは別物でしかありません。 だから、人が本来持っている平等な権利は生きることと死ぬことであり それ以外の環境は己が力で見出し、切り開いていくからこそ幸せと言うものになるわけです。 真なる平等とは何か?ってことから考えることが大切だと思いますよ。 自分の思想や、行動を他人に押し付けるってことは、施しと殆ど変わらないのでは無いでしょうか? 施しを行うって事が平等になるのかってことを考えてみてはいかがでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.9

日本人には言霊思想というのがあって、誰かがこう言っていた、この本にはこう書いてあったということが、すべてそうなっているはずだという誤解をしやすい傾向があります。 たしかに憲法では、法の下の平等をうたっていますが、憲法は国がその内容を成就するように努力しますということであって、憲法に書いてあるからといって、それが全て現実になっているわけではないのです。 また、国と社会は違うということも、理解する必要があります。 社会の中で国が関与する割合は多いですが、国が社会すべてを管理しているわけではないですし。 結局は、人間の社会は不合理・不平等で満ち溢れているのが現実であり、それを受け入れなくてはならないということです。 では、人間は平等であるべきなのにそうなっていない原因や解決策については、これは哲学・宗教の中からしか見出すしかないですね。 他の方の回答にもありますが、多くの書籍から学ぶ中で、自分なりの答えを探してください。

sohooyaji
質問者

補足

そうですね、今までにも多くの先人たちが切り開いてきた、また切り開いている途中なのでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo06351
  • ベストアンサー率25% (39/156)
回答No.8

残念ながら人間は平等ではありません。貧富の差、難病、障害、また生まれた国による不平等もあります。それらを受け入れた上で、どうするかを考えるべきでしょう。ただ、そういう不平等を完全になくすことはできませんが、少しでも減らすことはできます。そのための様々な努力、取り組みが行なわれています。これが人間の素晴らしいところです。それらの努力の成果が社会保障(十分かどうかは別にして)、医学の進歩、国際社会による貧しい国への援助などです。

sohooyaji
質問者

補足

そうですね、少しでも減らす努力は大事ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.7

  こんばんは。  質問者さんの認識している差は日本国内のことだと思いますが、世界中から比べれはまだ良いほうです。  アフリカでは、伝染病やウイルス、食糧不足による餓死、内戦などでで毎日数十万人が亡くなっています。  中東ではテロや内戦で毎日多くの人が亡くなっています。  世界中で、内戦や独裁政治による食料不足、貧困などで餓死する人が一体どれほどいることでしょうか。  それに比べれば日本は戦争もテロもなく、治安もまあ良い方で、、格差はあっても働く気になれば仕事はあるし、病気にならない最低限の生活以上はできるはずです。  年収200万円でも節約すれば生活はできるでしょう。   人が平等というのは生物的には残念ながら有り得ないことです。でも江戸時代や明治時代からすれば、生まれてきても3歳まで生きられずに死んでしまう幼児は格段に減ってきています。  でも、残念ながら亡くなったり、五体満足でなく生まれてくる人間もいることは確かです。  これも年々減少傾向ですが、核実験をしている国は逆に増えてきています。  お金があれば幸せになれるとばかりもいえませんが、贅沢せず、倹約と節約してさらにお金をためて生きていく知恵を身に付けることは必要です。  自分の置かれた境遇に嘆き悲しまず、治安と努力すれば可能性がある日本に生まれてきた日本人として、むしろ感謝しながら人様の役に立つような人間になれるように過ごしていくべきだと思いますがいかがでしょうか。  貧しくてもこの国の愛国心と誇りを持ちたいものだと思います☆

sohooyaji
質問者

補足

ありがとうございます。 私の投稿した内容は、とくに日本に限ったことではないのですが、 確かに自分の置かれた境遇に嘆き悲しまず 生きて行くという視点は大事ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.6

他人と比べるから「平等/不平等」なんて考えてしまうのではないでしょうか。 一人の人間だけを考えても、いい時もあれば悪い時もありますし、悪い事が起きたと嘆いていても、後になってそれがかえって良い結果をもたらすなんて事もありますよね(塞翁が馬)。 今のこの時を一所懸命(わざと一生懸命ではなく)で生きればいいのではないでしょうか。他人との比較でなく、自分が満足かどうかという尺度で考えてみてはいかがでしょう?

sohooyaji
質問者

補足

>他人と比べるから「平等/不平等」なんて考えてしまうのではないでしょうか。 集団生活する場合、法を作り、一定の範囲内で他人の行為を裁き、比べる必要はあるかと思うのですが、どうなんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32495
noname#32495
回答No.5

私は、他の回答者さんのようにドライにはなれません。質問者さんと同様の憤りを感じざるを得ません。 どうしてこの世界は幸も醜いのか(トータルとしてですよ、実に美しい人間や事象もあります)本当に納得が行きません。 参考になさってくれたらよいです。ちなみに最後の回答者の方がいいことを言ってました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2449499.html
sohooyaji
質問者

補足

URL大変ありがとうございました。 ただ、私の場合、言葉足らずで大変申し訳ございませんでしたが、「人が等しく、平等に」 というのは、 「文部科学省の教育の成果」ということだけでなく、法としてどうかなと思った次第です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.4

これは宗教・哲学の範疇ですね。 何か行き詰った時に、そういう思いになることがあります。 結論の出る問題でもなさそうです。 沢山の書物を読んで、感銘の受けるものを実践されたらどうですか。

sohooyaji
質問者

補足

そうですね、書物から答えを見出すのも手ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.3

生きているという意味では人は等しく平等ですよ 産まれたときから全ての人に平等に与えられたものは、生きることと死ぬことです。 それ以外のことは各個人の努力により変えていくしかありません。 生きることと、死ぬ以外に何を求めますか?

sohooyaji
質問者

補足

>生きることと、死ぬ以外に何を求めますか? 幸せを求めます。愛・歓喜・あらゆるものをわかろうとすることを求めると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshi_2000
  • ベストアンサー率30% (306/1002)
回答No.2

平等というのはあり得ないでしょうね。 1億人いれば、一億人全てが、違った環境で育ち、違った親を持ち、成長するにしたがって違った考え方をするようになり、違った行動をするようになります。 平等にはいい面もありますが、逆に個性がなくなってしまうという側面も持っています。

sohooyaji
質問者

補足

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不平等な世の中

    手が二本ありますか?一本しかない人もいます、不平等ですね。 目が見えますか?見えない人もいます、不平等ですね。 歩けますか?歩けない人もいます、不平等ですね。 金持ちな人がいれば、貧乏な人もいます、不平等ですね。 いじめられるひともいます、不平等ですね。 差別を受ける人もいます、不平等ですね。 自分の性格で苦しむ人もいます、不平等ですね。 ・・・何故、世の中はこんなに不平等なのでしょうか?

  • 貧乏人に質問します。

    ・あなたは自分より金持ちな人を妬みますか? ・あなたは自分より金持ちな人に劣等感をもちますか? ・金持ちの方が、なにかと有利だと思いますか? ・金持ちだった人が貧乏になってしまったら嬉しいですか? ・あなたが、もしまた人間に生まれ変わって来なければならないとしたら金持ちの家に生まれたいと思いますか? ・あなたは、この世は不平等だと思いますか?理由も含めてお答え下さい。

  • 民主党の公約で子供がいる家庭に

    民主党の公約で 子供がいる家庭を優遇し、 それ以外の、子供がいない家庭には増税みたいなことを 言ってますが、 それって 子供がいる金持ちの家庭もありますよね? 子供のいない貧乏人の家庭もある。 不平等じゃないですか? 子供の有無での区切りではなく、 所得による区切りを付けたほうがいいのではないですか? 消費税だって、貧乏人にも金持ちにも平等に取られるのは 不平等だと思います。

  • 世の中が不平等なのは何故

    世の中が不平等なのは一体なぜですか。 アイドルみたいに、顔が良くてスタイルがいい人は、大した悩みもなく好きな歌を歌ったりするだけで大金がどっさりはいってくる。 片や貧乏で高校に行くこともままならず、一生懸命家の為に働いても少しの稼ぎしかなく、借金や世間体など種々の悩みを抱えて辛い日々を送る人もいる。 食べたいものを食べ、嫌いなものは捨てる。水道を捻ればきれいな水が出て、水洗トイレも飲める水で流す国がある。 片や明日生きているかわからないほど衰弱しきって、何日も食べ物や飲み物を口にできない。泥水で体を洗い、衛生的にも不十分。病気にかかったら治す術もなく死んでいく国がある。 世の中を見渡せば、身近なところから世界的な規模まで数え切れないほどの不平等で溢れかえっている。この不平等に何の意味があるのでしょうか?哲学的観点で以って教えてください。

  • 生まれた時から貧乏だった人は、意外とのしあがってま

    生まれた時から貧乏だった人は、意外とのしあがってますが。 生まれた時はそこそこお金持ちで、途中から貧乏になった人は一生貧乏なような気がするのですが。 どうですか?

  • 貧乏をバネにするって何?金持ちに嫉妬しまくること?

    「貧乏人の家に生まれた人はそれをバネにして出世する。金持ちの二代目は苦労知らずだから没落する。」 このテキトーなほら話言ってる人多いけど なんなのこれ? こんなもんが真実なら格差なんて生まれてないわ。 例外的に貧乏人から成り上がった人と、ごく一部の金持ちからの没落という例外のみを見て言ってるだけの「貧乏人は金持ちになって欲しい」「金持ちは滅んでほしい」という単なる願望としか思えないけど。 相武紗季が金持ちと結婚したり、田中将大が年収22億円なことを理由に自分も同じ結婚や年収を得られると信じこむくらいに気持ち悪いです、こういう願望言ってる人って。 年収の低い家庭の進学率はきわめて低く、高学歴の学生は高年収の家庭であることが多いというデータはもうかなり前から出てる。 だから貧乏人よりも金持ちの方が優秀な人を育てることが出来るのは明らか。 そもそも貧乏人の家庭であることをバネにする、っていうことがよくわからん。 金持ちに嫉妬しまくって努力するモチベーションにしろってこと? それってメリットになることか? 効率化が最重要な昨今で、そんな根性論のバネでどうにかなりますかね。 そんなバネなんかではどうにもならないから格差があるんでしょ?

  • さよなら、わたしの赤い糸(70年代少女漫画風に(笑)

    3年付き合った彼と婚約破棄になりました。 直接的な理由は私が彼のお母さんによく思われていなかったこと。彼がお母さんの味方をするタイプ(要はマザコン)だったこと。彼の家が裕福で、一般庶民の私と結婚準備をするに当たって金銭的な感覚のズレが生じてしまってお互いに快くなかった事…などです。 3年も付き合っていたので、もう兄弟みたいな感じでもあり、多少の憂鬱もマリッジブルーだと思っていたのですが…、違ったのですね。3年付き合っても、お互いを理解していなかったなんて。何だか情けないです。 裕福な家庭に育った人は貧乏人のセンスなんて、受け入れられないんでしょうね。時々バカにされてそれでも我慢していたけど、やっぱり限界でした。 彼の愛が信じられなくて別れようとするたび、好きだから別れたくないという彼の心を信じて今日まで来たけど、やっぱり、大きな愛で包んではくれなかった。 どんなに心を動かされたって信じられないものはもう絶対信じない。 タイトルに(笑)付けてみたものの、男女の別れってつらいですね。 浮気や借金以外で別れた人、珍しいと言われるけど何が原因でしたか? お金持ちの人はなぜ庶民をバカにするのですか? 

  • 貧乏をバネにするって何?金持ちに嫉妬しまくること?

    「貧乏人の家に生まれた人はそれをバネにして出世する。金持ちの二代目は苦労知らずだから没落する。」 このテキトーなほら話言ってる人多いけど なんなのこれ? こんなもんが真実なら格差なんて生まれてないわ。 例外的に貧乏人から成り上がった人と、ごく一部の金持ちからの没落という例外のみを見て言ってるだけの「貧乏人は金持ちになって欲しい」「金持ちは滅んでほしい」という単なる願望としか思えないけど。 相武紗季が金持ちと結婚したり、田中将大が年収22億円なことを理由に自分も同じ結婚や年収を得られると信じこむくらいに気持ち悪いです、こういう願望言ってる人って。 年収の低い家庭の進学率はきわめて低く、高学歴の学生は高年収の家庭であることが多いというデータはもうかなり前から出てる。 だから貧乏人に優秀な人を育てることが出来ないのは明らか。 そもそも貧乏人の家庭であることをバネにする、っていうことがよくわからん。 金持ちに嫉妬しまくって努力するモチベーションにしろってこと? それってメリットになることか? 効率化が最重要な昨今でそんな根性論のバネでどうにかなりますかね。 そんなバネなんかではどうにもならないから格差があるんでしょ?

  • 貧乏人って金持ちの基準にも貧乏人の基準にも厳しい

    テレビで普通の人の平均年収500万円とか報道されたことに対して 「平均年収はそんな金額じゃない!もっと安い!俺はもっと安い金で一生懸命に働いている!」 とか貧乏アピールする人って、貧乏人の基準にも厳しいですし 年収1000万円で金持ちとか笑、せめて3000万円ないと金持ちとは言えんわ。それくらいの年収でイキるな とか言って、金持ちの基準にも厳しいです あれはなんなんですかね。 平均というデータがあるんだからそれより下なら貧乏人、上なら金持ちで良いと思うんですが。

  • 豪華客船で感染

    お金持ちですよね 命は平等です。 その客船の料金ってどれくらいなんですか? 政府がお金を出すそうです。金持ちが豪華客船で人生を満喫している人たちに。 私は貧乏です。そしてマスクを買えません。 政府は助けてくれません。 何かが違うと思います。 これがあるべき姿なんですか。 なお、乗客のほとんどは中国人です。 中国人金持ちです。

このQ&Aのポイント
  • Mac(Monterey12.1)とWi-fi接続し、TS3130Sを使用しています。しかし、最近、A4用紙の中央部分のみが印刷されない問題が発生しています。
  • ヘッド位置の調整、ドライバのアンインストール&再インストール、ヘッドクリーニング、強力クリーニングなど、様々な方法を試しましたが、回復しませんでした。
  • 印刷の問題はExcelからの印刷、webページの印刷、コピー全てで発生します。スキャナは通常通り使用できます。また、インクを交換しても問題は解決しませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう