• ベストアンサー

ぶりとはまちはどう違うか?

すし屋に行って、カウンターのお客もいなかったので、ぶりとはまちはどう違うのかと職人に聞いてみた。すると、「はまちはぶりの卵から生まれる養殖です。養殖ってわかります?」とか聞かれ、いや「養殖くらいは知っている」と思った。私は成長の過程で、いろいろ問題があって、普通の人が知っていることでも、知らない事や言葉などが多いまま大人になってしまったのですが、どうしてもわからないことがあると最近は聞いたりしているのですが、どうも私がきょう聞いたことは例えば小学生でも知っているような常識的なことのようです。なんか雰囲気壊したみたいで、でも、知らないことを聞くのはTPOを考えるべきなのかと思ったりします。 こんな無知な人から質問されると、嫌だなと思いますか。でも、知らないことをそのままにしていると先に進めないし、電子辞書なども買って調べることもありますが、実際に聞かないとわかりにくいこともあります。こういうことがあると、人には聞かない方がいいのかなと思ったりします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.2

私も、板前さんの言っていたことは知りませんでした。 確かぶりは出世魚で、はまちはぶりの小さいときを呼ぶんじゃないかなと思って、ネットで検索してみました。 東京では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ と変化するようですね。 関西が、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ ってなってました。 その他地方によって色々違うみたいです。 ↑上記ネットで検索しただけの話で、私もこんなことは知りませんでした。 さて本題ですが、「ぶりとはまちはどう違うか?」は小学生でも知っていることとも思えないし、お寿司やさんで聞くのに、いい話題だと思います。 板前さんは、基本的に「職人」なので、腕はいいけど、愛想が悪いって人けっこういますね。でもカウンターで仕事している以上は、お客さんとの会話も仕事のうちのはずなのにね。(コックさんなら無愛想で感じ悪くてもいいけどね) 私はナマモノが全然食べられなくて、お寿司屋さんには全然行かないのですけど、昔たまに行く店があったんですよ。板前さんも感じよくて、 おいしかったので。。 ところがある日行ってみたら、板前さんが違う人になっていて、「ナマモノ食べられないのは親のしつけが悪くて、わがままだからだ」と言われたときは驚きました。 ところで、わからないことを聞くことが、いつもいいとは思いません。 質問の内容に寄っては、時と場合にそぐわないとか、「なんでこんなことも知らないの~?!」とびっくりされることもあるかもしれません。。傷つくのが嫌だったら、「普通の人なら知っている」という内容のことは、なるべく辞書やネットで調べる方がいいかもね。 その方が正しい答えを得られるし、自分の勉強にもなるかも。。 もちろん場合に寄っては人に聞くのもいいことだと思います。

noname#33272
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。すしは大好きなのでと言ってもなるべく財布にやさしいお店に行きます。きょうの店は回転すしではなく、注文の都度、板前さんが握ってくれるのですが、でも値段は回転すしのように値段ごとに皿の色が違って出てきます。まあ、平均予算2,000~2,500円くらいでしょうか。でも、ふと握りの名前を見て、実際の魚のイメージがつかめないのもあるなと思い、ぶりとはまちなどは似た系の魚だろうとは思ったのですが、今一違いがわからないので聞いたら、「養殖って知ってます?」って聞かれたので、それは誰でも知っているレベルの質問だったのかと恥ずかしい気にもなったのです。 まあ、できるだけ辞書やネットは活用はしていますが、疑問を持ったときはすし屋にいたときだったので、そのまま板前さんに聞いたというのはあります。まあ、向こうは専門家なので、喜んで教えてくれるだろうという甘えがあったのかもしれません。でも、辞書やネットだけですべてが解決するかと言えば、そうでもないときもあるし、実際に見てみないとわからないときもあります。まあ、無知をさらけだすのもTPOが必要ということですね。無知なことが多いと苦労が多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#128041
noname#128041
回答No.3

ことわざに「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とあるようにそのとき気まずい思いをしてもわからないことは聞いて知識を広げることはとてもよいことだと思います。 私も今まで「茨城」を「いばらぎ」と思っていましたが「いばらき」が正しいと知って恥ずかしいというより笑ってしまいました。

noname#33272
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。「いばらぎ」→「いばらき」は恥ずかしいとは思いませんが、自分と遠方の地名などは知らなかったり、誤解することはあるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

出世魚。(小さい順に) 関東では「わかし」「いなだ」「わらさ」「ぶり」 関西では「つばす」「はまち」「めじろ」「ぶり」 徳島では「わかな」「つばす」「はまち」「めじろ」「ぶり」「おおいお」 「かんぱち」も同じブリ属 養殖は関係あいません。

参考URL:
http://www.e-bionics.jp/hiroko/hiroko_00.html
noname#33272
質問者

お礼

うーん。質問のタイトルもよくなかったのか、うまく趣旨が伝わらなかったのかもしれません。普通誰でも知っていそうな常識的なことや言葉などでも、私は知らないことが多く、困ることが多いのですが、それは公の場などではあまり聞かない方がいいのかということを聞いているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おいしい寿司を握る職人についての質問です。

    おいしい寿司を握る職人についての質問です。 日本は世界的にみても国際化がもっとも進んだ社会です。 ありとあらゆる職種に外国人が働いています。 (公権力を有する公務員は日本人固有の職種です) すし屋にもいろんな人種や国籍の人が働いとりますが カウンターで握る寿司職人に黒人を今まで一度も見たことがありません。 暖簾をくぐりへぇい~いらっしゃい!と黒人の寿司職人を私は見たことがありません。 なぜ黒人の寿司職人がいないのでしょうか? もしもそのようなお店があれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寿司職人の権威付けの伝統について

    お世話になります。 最近、寿司屋と寿司職人について調べているのですが、どうやら大きく分けて以下の3つに分類されるようです。 1.銀座などの高級寿司店 2.中級寿司(チェーン店など) 3.回転寿司 4.特急電車寿司 1.と2.はいずれもカウンターがあり、職人さんが客の希望を聞きながら握るものです。 3.の回転寿司でも、最近はあまり寿司を回転させず、職人が都度客のリクエストで握るものが増えているようです。つまり2.と3.の境界が薄れています。 最近登場したのが、4.で、くら寿司、元気寿司などで採用されています。タッチパネルを押すと特急電車の皿で目の前に運ばれてくるものです。いかに安く、早く提供するかが極限まで考えられています。 そこで知ったのですが、1.のような客単価が1万円を超える、カウンターしかない高級店も相当数あるということでした。そこでは、寿司そのものよりもの接待や、職人さんとの社交などの「場」としての意味もあることを知りました。 1.と4.ではアプローチが全く違い、面白いなと思いました。 ====================================== 前置きが長くなってしまいましたが、以下の投稿で気になる書き込みがありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164166688 Q.寿司職人って米の上に魚載せてるだけなのにどうして職人って言われるんですか? A.それは寿司職人の目的が『寿司を同じように握ること』ではなく『寿司を握れると認められる存在になること』だからです。 「寿司を握れると認められる存在」とは・・・? ここでいう「同じように握ること」、というのは特急電車寿司のアプローチで、「握れると認められる」というのは高級店のアプローチと思います。 一流のカリスマ料理人というのはどの業界にもいますが、その場合、客は料理そのものというより「その人に会いに行く」「その人の店で食べる」ということに価値を見出していると思います。 そうした意味での「認められる存在」、つまり「権威」ということでしょうか? 「寿司職人はなんで偉そうなのか」という質問もたまに見かけます。これは確かに実体験として感じた人もいるかもしれません。 もしこの「偉そう」というのが、「一流(=権威)を目指すためのメンタリティだ」という説明であれば、個人的には納得できますが・・・ ただしもちろん全員がなれるわけではありません。2.や3.のような場所で働いている寿司職人さんも多いですが、やはり50代以上の職人さんには、まだそのような伝統が根付いているように感じられます 若い40代以下の職人さんですと、あまりそういった権威付けは感じられず、お客さんと積極的にコミュニケーションを取っているようです。そしてそういった人に限って握りも上手いです。 現在は寿司がグローバル化し上の4.のような新形態もどんどん発明されています。これからも進化していくでしょう。いっぽう、1.のような高級店は今後も継続するでしょうが、やはり上位10%程度です。 今後、多数を占める2.や3.において就業している職人さんは、どう変化していくのでしょうか? 私見で結構ですので、お気軽なご意見を頂けましたら幸いです。

  • カエルの生態

    なぜカエルは、わざわざオタマジャクシからカエルに成長するという過程を経るのですか? 卵からカエルが生まれてそのままシンプルに成長するより、オタマジャクシからカエルに成長するというややこしい過程を経た方が逆に進化や生き残りに有利なのですか?

  • いいお寿司屋さんの選び方

    以前から魚、特に刺身が好きで、 外でお酒を飲む時も、3回に1回は刺身が美味しい店に 行っていました。 先日、知人にいわゆる「カウンターのお寿司屋さん」に 連れて行ってもらい、感激しました。 目の前で魚を捌いたり、調理をする職人、 その職人との会話、 大皿に刺身を盛っていく過程、 言ってしまえば寿司屋の雰囲気が凄く新鮮で、 物凄く美味しく頂けました。 (味に関しては雰囲気や場所、気分で多少の錯覚はあるかもしれません) その感激が忘れられず、 それ以来、2店お寿司屋さんで酒を飲みました。 1店は最初の感激と同等の感激があり、 やはり寿司屋最高だな、と思えましたが、 もう1店は行って後悔するレベルでした。 「行きつけ」とまでいかなくても、 お寿司を食べるなら、お刺身を食べるならココ!というような、 お気に入りのお寿司屋さんを見つけたいのですが、 寿司屋はあまりネットの情報が少なく、 (特に価格面) 行ってみなければ分からない状態です。 そこで、お聞きしたいのが、 皆さんの言う、「いいお寿司屋さん」というのは、 どういう店で、また、どうやって見つけましたか? 尚、来月子供が生まれる為、予算としては、 二人で行って、お酒を飲んで1万前後です。 高いお金を出せばそれなりの時間が過ごせるのは 分かってるので、高級店は候補から外します。 ちなみに上記の例で私が行ったお店は東京、神奈川で、 1軒目が四人で28,000円。 2軒目が二人で8,000円。 3軒目が二人で7,000円(ここは行って後悔)でした。

  • 叩いて伸ばす、は育成方法としてはゴミ

    「見て覚えろ、技術を盗め」「ボロクソに言われて、なにくそ、と思って頑張れる人こそ伸びる」 と言ってる熟練の職人たちが後継者不足に悩んでいますね。 天ぷら屋とか寿司屋とか、あるいは相撲なんかもそうですね。 そういった業界がダメになっていっているのは先述したいわゆる叩いて伸ばす、という方法が 人を育てる方法として手取り足取り教える方法より劣っているからですか? マニュアルを渡して分からないところはきっちり教える、ということをしてきたIT企業や動画編集会社などが成長していますから 寿司屋とかの叩いて伸ばそうとする育成はゴミってことですかね

  • にぎり寿司ってつくります?

    こんにちは。 タイトルのままなのですが、みなさんのお家ではにぎり寿司をにぎりますか? 私の家ではちらし寿司や手巻き、あと手まり寿司(まん丸のやつ)なら作った事はあるのですが、どーもにぎり寿司だけは「お店で食べるもの」「職人さんが作るもの」というような感覚が抜けきらず、作った事がありませんし、母も作ってくれた事はありません。 もしかしたら住んでいたところが海から遠いところなのでお刺身は豊富でも「さく」でお魚を売る事はないせいかもしれませんが、でも、今までに1人しか「握りずしを作る」人を聞いた事がありません。 もし作る方がいらっしゃれば、どうして作るようになったかも教えていただけるとうれしいです。

  • 隠語というものの存在の意味

     日本語を勉強中の中国人です。隠語というものはなぜ存在するのでしょうか。たとえば、寿司店では、醤油を「むらさき」、お茶を「あがり」、ご飯を「しゃり」、玉子を「ぎょく」、お勘定を「おあいそ」とよく言うようで、職人さんをはじめお店の人どうしが使うようです。特定の社会や集団、仲間うちだけで通用する、いわば業界用語と言える隠語というものはなぜ存在するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 回転すしで働いている方に質問です

    どのカテゴリーなのか迷ったのですが 実際働いてる方の回答が知りたかったのでここで質問します。 週末の夕食時・・・つまり大変込んでる時間に 「あ●んど」という回転寿司に行きました。 店頭は待ってる人でいっぱいで混雑してました。順番待ちの紙に名を記入しよう見ると、かなりの組数がすでに書かれてました。 私達は二人だしカウンターでも良かったので、「どっちでも」の欄に印をしました。この日家族連れが多く待ってる人は多かったのですがほとんどが席を希望で、カウンターでも良い私達はそこそこな時間で入れるかな?っと淡い期待で待ってました。 しかし・・・カウンターが空いて片付けも終わってもカウンターになかなか人を入れません。 ここの店は(奥にもカウンターがあるのですが、)入ってすぐの場所にカウンターがあって、待合場所に人が入りきれないほどお客が待ってるのに、カウンター部分に誰も座ってない状態が店先から丸見えで何だかイライラさせられました。 よく見てるとそれだけではなく、テーブル席もいくつか空いてるのですが、何だかダラダラ働いていて、片付かない、片付いていてもなかなかお客を入れない・・・・ 待合場所で待ってるお客達も口々に「空いてるのに・・・」と呟いたり、苦情を言ってやっと入れる人もいました。 私達は自分達の番になり(カウンターOKの人だけをカウントして)「何でカウンターが空いてるのに・・・」っと空いてるカウンターを見ながら30分ぐらいイライラしもうこれ以上我慢できないと苦情を言ってやっと入れました。 で、働いてる方に事情を聞きたいのですが(店によっても違うと思いますが・・) ●何故カウンターが空いてるのにお客を入れないのでしょう? もしかしてテーブル席を待ってるお客さんを気遣って先に入れるのはダメって事?? 私はカウンターが空いているとき、カウンターOKの人が席しかダメな人より先に席につけるのは良いと思います。というか空けたまま入れないのなら全席テーブル席にすればいいのに。(この店はどう見ても構造上カウンターしか儲けれなかったわけではないです) ●テーブル席においても片づけが遅かったり(明らかに何もしてない店員がいたり混雑してるから慌てて片付けようという感じが無いのです)空き席に入れるのも遅かったりするのはわざとでしょうか? 待ち人をいっぱいにして人気の店って演出なんでしょうか? それとも寿司を作るのが遅く席にお客を入れるタイミングを計ってるのでしょうか? これってお客にわからないように、やってるのならテクニックですが、少なくとも私が行った店はお客を怒らせて逆効果でした。 今まで行った店の中でも最低レベルの対応の店だなっと あきれ返ったのですが 何か店に効果的な理由があるのでしょうか? 百円寿司程度に何を求めているの・・・的な回答は無しにしてくださいね。

  • 「くら寿司」 アルバイト従業員が不適切な動画投稿で

    「くら寿司」 アルバイト従業員が不適切な動画投稿で謝罪 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190206/k10011805671000.html 「動画に映っていた魚の切り身はその場で廃棄しており、客には提供されていない」 くら寿司は本当にあのネタを破棄したのか? まずくら寿司は棚ネタは鯛とハマチ以外扱っていない。 他のネタは切り身で届く。 青帽の人は鯛とハマチを裁く捌き担当者を意味する。 そして動画では周りを伺ってゴミ箱から取り出してまな板に戻している。 周りを伺っているのは黒帽の店長が見ていないかを見ている。 要するに店長は青帽がやった行為を見ていばいのだ。 そしてあれは切り身ではなく棚ネタであり、あの部分は捨てるネタではない。切り身にして売る前の種ネタなのだ。 棚ネタをそのまま捨てるとくら寿司は毎晩に棚卸し作業をして在庫計算をしている。 よってくら寿司本社はくら寿司店舗の店長が嘘を付いて報告しているか、青帽が嘘を付いて黒帽の店長に報告している可能性が高い。 まず事件当時に店長は知らないはず。青帽が店長が見ていないことを様子を伺っていることから事件当時に店長が見ていない状況下であの棚ネタをゴミ箱に捨てた可能性は限りなく低く。ゴミ箱に棚ネタの1本がそっくりそのまま捨てられてるのを店長が発見したら怒られるわけで、青帽があのアホな行為をした後にゴミ箱に捨て直したというくら寿司の報告は怪しい。 行動学的にゴミ箱に商品になる大ネタを捨てて、まな板に戻して水で洗って客に提供した方が理にかなっている。 ゴミ箱に捨て直すなら店長が見てないか周りを警戒して行動するのは不自然過ぎる。

  • 江戸前寿司の厚焼き玉子

    寿司店で修行中です。 関西のお店です。 今まで働いていた店もそうでしたが、現在の店も江戸前寿司の厚焼き玉子ではなく、出し巻きをお出ししております。 最近噂に上る店は関西でも江戸前の仕事をされたお店が増えてきて、当然玉子も厚焼きを出しているお店が大半を占めております。 近年独立を考えており独学ながら様々な勉強をしております。 ただこの厚焼き玉子だけは何度チャレンジしてもうまく行きません。ネットで探しまくったり料理本を何冊も購入してその通りに作ってみるのですが・・・・・ 関東の玉子焼きフライパンを買い、芝エビや甘海老や車エビや白身やすり身(色んなすり身でやりました)にして山芋とか大和芋をおろして味付けして卵を少しづつ入れて(白身と黄身とわけてメレンゲをつくったりもしました。)分量はそのレシピにより違うのでバラバラなのですが・・・どの方法でやってもうまく行きません。 擂り粉木で丁寧に混ぜ合わせ、フライパンに 流し込み40分ほど弱火で焼き返して少しだけ焼いて・・・・ どのような失敗かというと、まず他店のように高さがないです。膨らまない事はないのですが、雑誌やネットでみる膨らみには足りない気がします。 次に焼きたてはきれいな形ですが、そのまま冷ましていたら縮んでいくのです。 側面だけが反り返ったような感じで真ん中が凹んでしまいます。 今の親方も作り方は知らないし、教わったこともないし、焼いてるところを見たこともないので原因が解らず頭打ちしています。 分量がおかしいのか、焼き方がおかしいのか・・・・ こういう場で聞くのは職人としては恥ずかしいことですが、どこかの先輩方知恵を貸してください。 お願いします。

専門家に質問してみよう