• ベストアンサー

乾電池と電球とスイッチについての問題

物理の授業で、どうやって電気が乾電池からwire(電線?)を伝って電球を光らせるのか。 の根本的なことを習い始めてます。 それでクイズのようなものが出題されました。 乾電池2つ 電球2つ スイッチ2つ (wireは何本でも) を全部使って スイッチどちらかを押しても電球が2つとも光るには、 どう繋げばいいかの図を描かなきゃいけません。 (つまり、スイッチ1を押しても電球両方光る&      スイッチ2を押しても電球両方光る) ※同じ明るさじゃなくちゃいけないので、電気は直列ではなく並列に繋げなきゃいけません。 どう繋げればいんでしょうか? 簡単なのかもしれませんが、友達も全然分からなかったので; 自分は、これは何しても無理だと思うんですが・・・;どう考えてもできません。。 説明だけでも構わないので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

+-電球-+ +-スイッチ-+ +-電池-+ |    | |      | |    | +-電球-+-+-スイッチ-+-+-電池-+ |                    | +--------------------+ スイッチを並列にすればよく、他のは並列でも直列でもかまいません。 ただし、各装置そのものは直列に接続を。

shika_lime
質問者

お礼

わわ、こんなに早く回答して下さって有難う御座います…! あー!!だからスイッチを並列にすれば、あーそうだそうか!(笑 分かりました!凄い!図での説明が分かりやすいです^^ 回答、本当に有難う御座いました!

その他の回答 (2)

noname#131426
noname#131426
回答No.3

スイッチを並列 電球を並列に繋げば電池は並列でも直列でも良いんじゃないのかな。 スイッチの前は電池から1本 そこから分岐してスイッチAとBへ スイッチABから1本にして分岐ランプABへ ランプの後端を1本にして電池へ これだと電球の明るさが違うの?

shika_lime
質問者

お礼

とにかくスイッチを並列にすればいいんですね!(そこまで頭が回んなかった(笑 さっきまで、それでは明るさが変わると私は思ってましたが、 最初の回答者さんもそうおっしゃっていたので、そうなんだと思います。(笑 とりあえず明日試してみます!回答有難う御座いましたー!!

noname#40706
noname#40706
回答No.2

電球を並列  はわかりますね。 スイッチはどうでしょうか。どちらか1つだけつながったら点灯すればよいのですね。 直列は AND です。 並列は  OR です。 「どちらか」はORですね。 あとは考えてみてください。 成功を祈ってますよ!

shika_lime
質問者

お礼

andとorの説明分かりやすいです! 並列=or=どちらか なんですねー。よく考えればそうですね^^; 並列にすればどちらかのスイッチを押しても両方光るんですね! 分かりやすい説明、有難う御座いました!

関連するQ&A

  • 電球が点灯する速度???

    凄く長い電線が有って、電池と電球とスイッチが直列につながっています。(電気抵抗とかは無視出来るものとします) その場合、スイッチを入れるとほぼ瞬間に点灯しますか? 利くところによると、電線の長さが30万kmだとすると、点灯するのに1秒かかるそうなんですが・・・ その理由が知りたいです。 また、磁力や重力は瞬時に伝わりますか? よろしくお願いいたします。 .

  • 単一電池で豆電球をともすと・・・

    単一電池1個に いわゆる豆電球を1個ともすとどれくらいの時間もちますか? ちなみに単一電池2個を並列にした場合と、直列にした場合はいかがですか? 教えていただける方、お願いします。

  • 単2電池を直列でつないで使える電球は?

    家には大人3人がぎりぎり入れるくらいの小さな倉庫があるのですが そこには電線もきておらず照明がありません 単2電池を直列で2本つなげれるソケットがあるので これをつかってある程度の光が得られる 小さな照明を作れたらいいと思っているのですが 単2電池の直列接続だと どのような電球やLEDが使えるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 一つのスイッチで2つの電池と2つのブザーを鳴らすには。

    一つのスイッチで2箇所ブザーが鳴る玄関チャイムを自作しているのですが、 直列つなぎで全部つなげてしまうとなぜかブザーの音が変になるので、ひとつのブザーに一つ電池を付け、それを一個のスイッチで同時に鳴らそうとしています。 図1 http://web.chobi.net/~hk/img/zu1.jpg 初めは図1のようにつなげたのですが、これではスイッチを介さずに電池2つブザー2つの直列つなぎになってしまいました。(図2) 図2 http://web.chobi.net/~hk/img/zu2.jpg そこで「電池2」の+-をひっくり返し、このように繋げました。(図3) 図3 http://web.chobi.net/~hk/img/zu3.jpg これでスイッチを押すとブザーは2つともちゃんと鳴るのですが、 一つどうしても分からないことがあります。(図4) 図4 http://web.chobi.net/~hk/img/zu4.jpg このように、電池の+-をひっくり返しえて電気の流れを止めた場合。 ひっくり返した電池の中に電気は通らないのでしょうか? 完全に絶縁されているのでしょうか? それとも鉄でできた表面とか、他のどこかに電気は通ってしまっているのでしょうか? となると発熱したりとかいつの間にか電池が切れていないかとか心配です。 詳しい方、いい案などありましたらぜひ教えてください。

  • 中学受験問題:太陽電池を、××つなぎすると..

    >太陽電池1つに豆電球(白熱灯)一本が接続されて、発光しています。この回路にさらにもう一台の同じ太陽電池を××つなぎしたところ光が強くなった。 上の”××”に入る言葉を選べ。 ......で、”並列”か”直列”を選ぶ訳ですが、正解は”並列”だそうです。解答集によると、”太陽電池は内部抵抗が大きいので直列しても明るくならない”そうです。 実はこれは、関西の某有名進学塾の公開模試で先日出題された理科の問題です。対象は私立中学校受験者用です。つまり受けるのは小学生です。 ここで質問です。 1、本当に並列つなぎした場合、必ず明るくなるのか?私の知識では、太陽電池の定格、電球の定格、電池に当たる光の強さによって、並列にしたときに明るくなる場合と、直列にしたときに明るくなる場合があると思うのです。開放電圧に近い電圧で動作さているような場合は並列つなぎでは明るくならないし、直列の方が有利と思うのですが、間違っているでしょうか? 2、太陽電池の出力電流が一定になる性質は、”内部抵抗が大きいから”という説明が適当なのでしょうか?まあ、”抵抗”には違いませんが、半導体なのでオームの法則にも従いませんし、負荷によって”変化”しますよね。 3、実際に中学入試問題として出題される可能性があるのでしょうか。 ”電気抵抗、電池の内部抵抗、オームの法則、抵抗の合成、テプナンの法則、半導体の性質、エネルギー..etc”これぐらいの知識がぼんやりとでも無いと正解が書けないと思うのですが、小学校の理科しか習っていない子供に出題する問題として適当でしょうか。理科の教科書には”電気抵抗”という用語も載っていない様な気がします。また、これが悪問であるとしても、この程度の問題が実際に出題される可能性があるのでしょうか?

  • 豆電球

    (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか?

  • 中学生の理科の電流の問題なのですが…。

     子供に教えていてわからなくなってしまいました。助けてください。  100v用の40wと60wの電球をそれぞれ直列と並列に接続し100vの電圧を加えました。(図1は40wと60wの直列つなぎ。図2は40wと60wの並列つなぎです。)図2の40wの電気抵抗は250Ωになるのは解けました。図1の40wの電球に流れる電流の大きさがわかりません。  電流関係の問題はほぼ解けてきたのですが、電球がつながった途端にわからなくなってしまいました。何か根本的なことがわかっていないのだと思います。  この程度の問題をgooに投稿するには勇気がいりましたがどうぞよろしくお願い致します。

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • LEDの電球を・・・

    LEDの電球を・・・ LEDの電球(3.2V・0.02A)を30個使って 家庭用電圧100vを使って光らせたいと思っています。 そこで、抵抗の大きさと LEDを直列につなぐか、並列につなぐのか 教えてほしいです。 それと抵抗はLED1つ1つにつけないといけませんよね?? 直列につなぐか並列につなぐかで 抵抗の値は変わってくるのでしょうか? 一応スイッチもつけようと思っています。 詳しい方よろしくお願いいたします。。

  • 直列つなぎと並列つなぎの組合せ

    こんにちは。小学生(中受)の本なのですが以下の回路です。●は電線で◎は豆電球のつもりで書きました。豆電球の明るさ(電流の大きさ)の問題なのですが以下が説明です。 下図1の並列部分全体は、「つないだ個数の逆数の豆電球」になる。豆電球2個並列なのでまとめると1/2個の豆電球と考え、それを直列部分の(1個の)豆電球とあわせると3/2個の豆電球が総合の豆電球数であるといえる。 乾電池は1個なので直列部分の豆電球を流れる電流(=電池からでてくる電流)は「乾電池の数1÷豆電球の数3/2=2/3」 並列部分の豆電球にはこれのそれぞれ半分の電流が流れるから並列部分それぞれの豆電球には2/3÷2=1/3の電流が流れる。 とのことです。このように豆電球を合体させた架空の総合豆電球を使うとブラックボックス化してるというか小学生には教えずらいです。図1のような並列、直列の組み合わせでも豆電球を合体させないで計算、説明することはできないものでしょうか。 例えば図2の並列部分では●◎●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数2=1/2、●●●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数1=1となり、豆電球の合体の概念は使わなくても説明できます。小学生向きなので電圧、電力という用語は使いたくないです。どうぞよろしくお願いします。 図1○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●●●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●◎●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 図2○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●◎●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●●●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○