• ベストアンサー

中学生の理科の電流の問題なのですが…。

 子供に教えていてわからなくなってしまいました。助けてください。  100v用の40wと60wの電球をそれぞれ直列と並列に接続し100vの電圧を加えました。(図1は40wと60wの直列つなぎ。図2は40wと60wの並列つなぎです。)図2の40wの電気抵抗は250Ωになるのは解けました。図1の40wの電球に流れる電流の大きさがわかりません。  電流関係の問題はほぼ解けてきたのですが、電球がつながった途端にわからなくなってしまいました。何か根本的なことがわかっていないのだと思います。  この程度の問題をgooに投稿するには勇気がいりましたがどうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.3

もしかして、普通の白熱電球で実験ですか? 物理的に、嘘になりますから、その実験だけは絶対にやめてください。 並列の場合にはそれぞれの電球にかかる電圧は100Vです。 だから、40W電球はオームの法則から誘導して、r=100Vの2乗割る40Wで、250Ωです。 同様に、60Wならば1000/6で割り切れない数になります。 直列の場合の、電球という物の特性を知らない、間違った答えを書きますと… 40W電球の抵抗が250Ωで60W電球の抵抗が1000/6Ωで、2つの電球の抵抗値の合計は1250/3Ωです。 100Vにこの抵抗値だと、オームの法則から電流は0.24Aとなります。 直列ですから、どちらの電球にも同じ電流が流れています。 と、間違った回答を書きました。 では、正しい答えは、 「実験して、測定してみましょう」です。 まず、40W電球の方が60W電球よりも明るく光っているはずです。 電流は、どうなのでしよう… 自信は無いのですが、間違った計算の0.24Aの5割り増し程度は流れているのではないかと思います。 これは、電球の抵抗という物は、冷えている時にはものすごく抵抗が低いからです。 40W電球の対抗をテスターではかったら、250Ωどころか、たぶん100Ω以下だと思います。 だから、電球1個にかかる電圧が100Vで無い限りは、電球の抵抗値などはあてにならないのです。 ちなみに、物理の単位記号は、人名に由来する物は大文字で書く事になっています。 ワット、アンペール、ボルタの諸氏に敬意を示して、W・A・Vは大文字で書いてください。

ransuke
質問者

お礼

 解答をだすことができました。ありがとうございました。  昨夜コンピュータの調子が悪くすぐご返事できず失礼いたしました。

その他の回答 (3)

回答No.4

この問題は、難問です。正しい答えは出せません。 電源が交流か直流かわかりません、交流と直流とでは電気抵抗が違うからです。 中学の問題という事で仮に直流と考えてオームの法則で解きましょう。 40ワットの電球の抵抗は250Ωです、100Vの電圧をかけると0.4A流れます 60ワットの電球の抵抗は166Ωです、100Vの電圧をかけると0.6A流れます 質問の直列つなぎの時の電流ですがワット(抵抗)に関係なく其々に等しい電流が流れます、回線が1本ですから同じになります。                電球に掛かる電圧は40wに60v、60wに40vです 計算式はすでに出ていますから省略します。 並列つなぎでは、先に書いた電流がながれます。抵抗の少ない方(60W)に電流が余計流れます。 説明が下手で申し訳ありません、少しでも参考になればと書き込みました。

ransuke
質問者

お礼

 解答をだすことができました。ありがとうございました。 昨夜コンピュータの調子が悪くすぐご返事できず失礼いたしました。

回答No.2

電球がつながった状態の電流/電圧については、 (1)直列:同じ電流値が流れ、抵抗値に比例した電圧がかかります。 (2)並列:抵抗値の逆数に比例した電流値に分配され、等電圧がかかります。 図1は直列とのことなので、流れる電流は40Wと60Wで等しく、40Wの抵抗と60Wの抵抗を足した合計抵抗に流れる電流値と等しくなります。 考え方としてはパイプを流れる水を考え、抵抗をパイプの圧力損失(抵抗)、電流を流れる水量、電圧を水圧に変えて考えれば判りやすいのでは!?

ransuke
質問者

お礼

解答をだすことができました。ありがとうございました。 昨夜コンピュータの調子が悪くすぐご返事できず失礼いたしました。

回答No.1

40W, 60W とは、あくまで100Vの電圧をかけたときの電力です。 100Vに対して直列に繋いだ場合、その時点のそれらの電力は 40W, 60W ではないため(つまり、各電球にかかる電圧が100Vで ないため)、まず、抵抗値から計算しなおす必要がありますよね。 必要な式は、 電力=電圧×電流 電圧=電流×抵抗 の2つです。 まず、図2の状態で40wと60wの並列つなぎの状態から、それぞれの電球の抵抗 値を求めてください。 図1で電球を直列にするということは、先で計算した抵抗を足し算することに なります。 それが100Vの電圧がかかっているときの電流値という考え方で答えを求めるこ とができるはずです。

ransuke
質問者

お礼

回答をだすことができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この問題の解き方を教えて下さい(>_<)

    この問題の解き方を教えて下さい(>_<) ある二つの抵抗を直列つなぎとしたとき0.500Aの電流が、並列つなぎとしたとき3.125Aの電流が流れた。このときの電圧を10Vとしたとき、この二つの抵抗の値として、次のうち正しいものはどれか。 1. 4Ωと16Ω 2. 5Ωと15Ω 3. 6Ωと14Ω 4. 10Ωと10Ω

  • 中学理科 抵抗の求め方について

    以下の高校入試問題のときかたがよくわからず困っています。 3つの抵抗があり、そのうち2つが並列になっている回路で、電源の電圧は12V、抵抗が1つの部分の電圧が10Ω、並列の部分のうちの1つが6Ω、全体の抵抗が12Ωとなっています。 このとき、並列の抵抗のうち抵抗がわかっていないものの抵抗を求めるという問題です。 自分は、並列になっている部分を1つの抵抗とみて、まず12Ω-10Ω=2Ω で並列の部分の全体の抵抗が2Ωと出し、 1/6+1/x=1/2としてこれを解き、3Ωとだしました。 (又は、6x/(6+x)=2を解く) しかし解説では、先に12V÷12Ωで全体の電流1Aとだし、 次に1つの部分の電圧を10Ω×1A=10Vとだし、 次に12V-10V=2Vで並列の部分の電圧をだし、 次に6Ωの部分の電流をだし、 そこから抵抗の不明な抵抗の電流をだし、 そこから最終的に不明な抵抗を求めています。 自分のやったやりかたでは間違いでしょうか。 この問題では、答えが出てから並列部分の合成抵抗を求めると 2Ωとなっていて自分が12-10で出したものと一致していますが、 たまたま一致しているだけなのかわかりません。 同様の問題がないか色々探してみましたがなかなか見つからずわかりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 直列回路の電流の問題です。

    中学生です。 問題を解いていてわからなくなってしまったので教えてください。 問題文 「100v-50w」の電球Pと「100v-200w」の電球Qを 直列につなぎ、電源の電圧を100vにして電流を流した。 ただし、電球の抵抗の値は電圧によらず一定であるものとする。 この問題の解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 直列回路の電流の問題です。

    中学生です。 問題を解いていてわからなくなってしまったので教えてください。 問題文 「100v-50w」の電球Pと「100v-200w」の電球Qを 直列につなぎ、電源の電圧を100vにして電流を流した。 ただし、電球の抵抗の値は電圧によらず一定であるものとする。 この問題の解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • 電流の仕組み

    こんにちは。 電流の直列回路や並列回路のところを習っています。 苦手なので。根本的な仕組みを理解したいです。 A 直列回路 電流4aで電源12vで電球aで8vだと、電球bは4vになるのはわかります。 ただ、aで電気を消耗してしまったのに、bを出てきても電流が4aで戻ってくるのが不思議でわかりません。電源自体が電流を流さなくても無限ループでずっと4a出し続けることにはならないのですか? 電球と電熱線は記号は違うけど、計算するときは同じ扱いなのでしょうか?電気ストーブのイメージでいいですか? aで電気を消費し尽くしてしまい、bには電気が流れないということはないのですか? 電流と電圧もよくわかりません。わかりやすく言うとどう違うのでしょうか? 電気抵抗とはなんですか?なんで抵抗が生まれるのですか。 B 並列回路 二股にわかれるということは必ず半々に電流が流れないのはなぜでしょうか? なぜ電圧は全部同じなのでしょうか? 質問多くてすいませんが、よろしくお願いします。

  • 中学の電流の問題。

    以下、一つの問題です。抜粋してますが。 1.電熱線Pの抵抗は何Ωか。 →グラフから3Vのとき0.4Aの電流が流れてる 3V÷0.4A=7.5Ω 2.電熱線Pの両端に加わる電圧が1.5Vのとき、電熱線に流れる電流は何Aか。 →1.5V÷7.5Ω=0.2A 3.電熱線Pに別の電熱線Qを並列につないだ。電源の電圧を3Vにしたとき、回路全体の電流を計ると430mA。電熱線Qの抵抗は何Ωか。 →3V÷7.5Ω=0.4A 0.43A-0.4A=0.03A 3V÷0.03A=100Ω 電熱線Qは100Ω これで合ってるのでしょうか??

  • 電流の問題

    可動コイル型検流計は、その針の振れがコイルに流れる電流に比例するような装置である。コイルを流れる電流が1mAのとき針の振れが最大になるものとし、コイルの電気抵抗を10Ωとする。 (1)この検流計に並列に電気抵抗Rpを接続して電流計をつくりたい(図3(a))。装置のA→Bを流れる電流が10A、1A、0.1Aのときに針の振れが最大になるようにするためのRpの値を求めよ。 (2)図3(b)のように大きな電気抵抗Rsを検流計に直列に挿入すると電圧計になる。AB間の電圧が1000V、100V、10Vのときに針の振れが最大になるようにするためのRsを求めよ。 まず何もすべきかさえ分かりません。わかる方教えていただけると嬉しいです。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • 中学理科での勉強

    電流の実験について質問です。 電流計は、直列つなぎ。電圧は、並列つなぎ。 では、なぜそのようなつなぎ方をしなければならないのでしょうか?? どなたかご存じのかたいらしましたら、お願いします。