• 締切済み

専門家と書く効能について

poor_Quarkの回答

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.5

 私もそのようにおっしゃるお気持ちは理解できますし、質問者にとってもきちんとした肩書きのあるかたの助言であれば心強いと思います。また、相談者の固有の事情に沿って詳しく相談に乗ること自体が法律に抵触する場合もあるかもしれません。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=224496  しかし、弁護士や医師、税理士、弁理士、セラピストなどの専門家の資格は高度に公的なものであるとはいえ、資格を持っているばかりに、無料で不特定多数の相談に応じる義務を負うということになると、やはり無理があると思います。また、回答者の住所氏名を明かさないと専門家を裏付ける証拠の提示も無意味です。よしんば住所、氏名、資格の根拠などが公開されたとしても回答者がその情報の真偽を確認することもむずかしく、その不安を排除し本物の「専門家」に積極的に参加してもらうしくみを考えるとすれば、無料で相談できるという今のシステムそのものが維持できなくなると思います。また利潤の介在がすべての社会活動の根元となっている一般の市民社会の原理を考えれば、ボランティアで常駐の回答者になることを特定の個人にお願いするのも、むずかしい事のような気がします。  結果として回答者がどの回答を採用するか、またその結果についての責任の所在は、質問者自体にあるとする今のしくみは妥当なものであり、逆にいうとそういうことにしかならないというのが本当のところなのではないでしょうか。質問者の悩みが真剣なものであればあるほど、このような匿名で答えが投稿された内容に盲従して行動するのは、危険なものだということはよく分かっているはずです。  それに質問の内容にもよりますが、税金の質問は税務署に、雇用労働関係に関しては職安、労働基準監督署、社会保険事務所に聞けば電話一本でたいていのことは分かりますし、恋愛の質問はだいたいは慰めてもらえれば、あるいは背中を押してもらえばそれで解決です。パソコン関係は命や財産にに関わることでもないですし、たいていは他のサイトでも答は見つけられます。このサイトに参加している多くの回答者や質問者は、このサイトそのものを楽しんでいる、私にはそう見えることもあります。もしそうだとすると、回答の質を厳密に要求するのはかえって野暮だということになるのかもしれません。  それから、このようなサイトの大きな魅力は、おそらく点数制にあると思います。たくさんの人がその競争に参加することによって、競争が生まれ、競争はよりよい結果をもたらすという競争原理のもたらす原則に従えば、なるべく多くの人がこのようなサイトの回答者として参加するためのこのようなしくみが、回答の質を維持するための保証になっているのかもしれません。もちろんその代償としてサイト自体が冗長なデータで埋め尽くされ、動作が極端に重いものになっているのは、すべての参加者が払わなければならない税金のようなものと言うことになります。

noname#2787
質問者

お礼

『資格を持っているばかりに、無料で不特定多数の相談に応じる義務を負うということになると、やはり無理があると思います。』 …これはこのサイトの規約を読めばありえないことがわかります。回答者は自由に回答する質問を選べるんです。回答者を指名することはできませんからね。 『また、回答者の住所氏名を明かさないと専門家を裏付ける証拠の提示も無意味です。』 …住所氏名を(サイト管理者に)明かしていないとこのサイトには登録できないのではないですか?(私の勘違い?) サイトの規約で、プライバシーは保護されていますから、ココで言う登録の方法とは皆サイト管理者に対してのお話です。HP上に現れるのは、専門家という言葉ではなく『職業』や『キャッチフレーズ』のみです。 ただ、公的に資格を有していないと名乗れないような職業を登録する時だけは個人情報として資格の登録番号を入れる(これは管理者のみ閲覧できる)ということですよ。 『よしんば住所、氏名、資格の根拠などが公開されたとしても回答者がその情報の真偽を確認することもむずかしく、その不安を排除し本物の「専門家」に積極的に参加してもらうしくみを考えるとすれば、無料で相談できるという今のシステムそのものが維持できなくなると思います。』 …このサイトの規約上、これらが公開されることはありえません。本当の専門家でも、面倒な登録を回避して一般人や経験者として回答することは可能です。 繰り返しますが『簡単には専門家と名乗れない。専門家であるならばその背景(専門家と言っても1種類ではないからよって立つ立場)を明かして回答する』ということを言っているんです。日本語として「得意」と「専門家」は違うでしょ?つまり同じ看護に関する意見でも「看護婦」なのか「長い間看護されている家族をを見てきた者」とは違うし、同じ科学に関する事柄でも「物理の研究者」なのか「生物の研究者」なのか「ただの素人オタク」なのかで立場が違うということをハッキリさせて欲しいんです。 『このサイトに参加している多くの回答者や質問者は、このサイトそのものを楽しんでいる、私にはそう見えることもあります。もしそうだとすると、回答の質を厳密に要求するのはかえって野暮だということになるのかもしれません。 』 …もともと私は回答に質を求めてはいないんです(苦笑)責任も求めてはいない。ウソ回答も好きなほうなんです。シャレもね。自分もする人間ですし。 「専門家」という漠然として、でも権威だけはあるような選択肢がこの『楽しみ』をもとめるサイトに不釣合いではないかと思うんです。楽しみの中に専門家という権威がふりかかる。本物の専門家であればそれでもいいんです。それを極めるためにはそれ相応の代償を払ってきたんでしょうからね。だけれどもどう考えたって「その道」を歩んでない人間が専門家を選べる(私はそれぞれが歩んだぞ!と胸を張れる者は資格など関係無しに専門家と認める立場にいます。※他の書き込み参照)このシステムの穴、「専門家」が書き込んだことに安心して締め切った後はその事実修正ができない…これは知識遺産としては笑止だと思うのです。ウソもシャレもなんでもあり…これは大いに望む所ですが・・知識としてはそうもいかないでしょう、どこかで誰かが訂正しないと(笑)。 よくお名前を拝見する方には愚痴っぽくなってしまいますね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専門家 での回答

    回答時の回答者の区分で専門家の説明書きが追加されていました。 以前までは職業にして居ないし、専門的知識まで突っ込んで回答 していても一般人や経験者で回答していました。 今回↓ 専門家 … 質問に関連した職業に就いている、もしくは専門的知識を持っている方 が専門家にあたるそうなんですが、独学で得た専門知識で『専門家』 って言うのもどうかな?って躊躇しています。 基本的には携帯関係の知識がメインですが、皆さんは回答する場合 今までの考え方を変えて『専門家』で投稿しますか? 質問者側から見たら私はどちらで回答した方がベストだと思いますか?

  • 専門家などから「直接」話を聞きたいのですが…

    こんにちは。 教えて!gooは困ったときに気兼ねなく利用できて、一般の方から専門家の方まで、いろんな意見をいただけるのでフルに活用させていただいております。 しかし、「質問したことに対しての回答」なので、その先発展して質問をすることができません。特に専門家の方など、もっと詳しいことを教えて欲しいと思っても、すぐにその方と問答ができなくて、なんとなく疑問が残ったままのことが多いです。 学生さんなら、学校に先生がたくさんいて、疑問に思ったことはすぐに質問できると思うのですが、私はもうそういう立場でもありません。 こういう、学生でもない人間が、専門家から直接話を聞いたり、質問をしたりできる場、または専門家とマンツーマンでお話できる場というのはあるのでしょうか? 特に「環境学」や「生物学」などの学問を主にお話を伺いたいと思っています。もちろん専門知識などほとんどないので、そういう人間も広い心で迎えて頂けるようなのが理想的なのですが…。 ご意見、ご助言お願いいたいます。

  • 専門士について

    私は10年程前に専門学校を卒業し、保母免許を取得しました。現在は保育の仕事には就いておらず違う仕事もしており、『保育士』の登録等しておりません。 この度キャリアアップを考え、進学、資格取得を考えております。その受験の際、一般や社会人入試の他に『専門士入試』がありました。 母校を調べた所、専門士の取得校になっていましたが、卒業時、卒業証書と保母免許を頂きました。専門士としは別の資格証があるのでしょうか。 長文になりましたが、宜しくお願い致します。

  • 教えてgooの「専門家」とは?

    教えてgooの回答欄に あなたはどんな人: ○専門家 ○一般人 ○経験者 にチェックを入れる部分がありますが、 それぞれどういった人が該当するのでしょうか? というのは、ふとある方の回答履歴を見たところ いろんな方面に「専門家」としている方がいたのです。 機械関係、医学関係、マナー関係、生活関係と多様でして。 私は専門家というのは、その道を職業としていらっしゃる方や 学校などで専門知識を学んでいる方など、 その道を極めていらっしゃる方のことをいうのだと思っていたので 自分の認識違いだったのかと気になりました。 みなさんはどのように使い分けされていますか?

  • 「専門家」とは?

    皆さんこんにちは。 回答者で「専門家」と記載されている方は、法律カテなら 弁護士のような方になると思うのですが、間違いですか? と、いうのは私はよくここで質問をするのですが、最後に ポイントを入れるときに、迷ったあげく専門家のいうことが 正しいと信じて、専門家の人に入れてしまうことがあるのです。 しかし「専門家」でも、中にはあまり知識がないような人も みかけるようになり、不信に思いだしました。 このサイトの「専門家」はあてにはならないのですか?

  • 専門学校と大学では学ぶ内容はどう違う?

    私は心のしくみや、精神医学について勉強したいと思っています。 いろいろ資料を取り寄せてみたのですが、専門学校でそういう分野を学ぶとなると カウンセラーや精神保健福祉士という職業になることを前提として学ぶこと になりますよね。わたしはまだ仕事と直結して学ぶのではなく学問として詳しく勉 強したいなーと思っています。こういう場合というのはやっぱり大学に行って 勉強したほうがいいのでしょうか。専門学校で学ぶ内容と大学ではどう違うのか ぜひ教えてください!  

  • 専門分野の弁護士とは・・・。

    いつもお世話になっております。 民事裁判の弁護士を雇う場合、 『少ない証拠を最大限に生かせる専門分野の弁護士を探せ!!!』と言う言葉が掲載された本を見ました・・・。 例えば、労働関係で民事裁判を起こす場合、やはり『専門分野の弁護士』を雇い入れれば文句は無いとは思います。 それに、何度も大きな裁判に勝訴して、実績のある弁護士で、確実に勝訴している弁護士。このような弁護士の存在すら、探すのに、事実上不可能と思います・・・。 もし民事裁判をするとして、 (1)私(原告)は、労働専門のベテラン弁護士(労働一筋30年の専門弁護士) (2)会社側(被告)は、労働関係をあまり詳しくないベテラン弁護士   (多重債務、離婚調停一筋30年、専門弁護士) この場合、(1)(2)の弁護士とも実績は申し分ありません。 しかし、専門分野となれば、民事裁判のやり方(テクニック)など、多少変るものなのでしょうか??? それに本文では、(2)の被告の弁護士は、労働法は専門外で弁護をするので、『内容証明書』『答弁書』などにも影響が出始め、『誤字・脱字』『日時・間違え』『意味不明な掲載』なども多く、かなり開きが出る。 (1)は、逆に労働専門だからこそできる、特有のテクニックがある。との掲載がありました。 実際、民事裁判をするということは、100%勝敗に左右されますので、裁判となれば最低限両方に弁護士と言うものが付きます。 本の中で『敗訴専門弁護士』と言う言葉も初めて耳にしました・・・。 敗訴専門の場合、報酬は勝訴の1.5倍とも2倍、との掲載に、スゴイ世界だ。 と思いました・・・。 私は、プロ野球で言う『敗戦処理投手』と言う存在を思い浮かべました・・・。 以上です・・・。 裁判や法律、弁護士についての興味本位で本を買い通勤時読んでいますが、 難しいモンですね・・・。

  • 専門家に回答者を指定したら

    後学のために教えていただきたいのですが、前にこの質問をしました。 https://okwave.jp/qa/q10054366.html リンク先見れてますでしょうか?! 見れていると仮定して質問を続けます。一つ目として、この質問は回答者を専門家(弁護士)としております。二つ目として、※印の後に一般ユーザーに対して、購入歴とその価格について質問しています。 閲覧数として61ですので、回答者に専門家を指定しているからと言って、別に閲覧や回答を制限される訳ではないですよね。前の質問に回答者が集まらなかったのは、回答者を専門家に指定したが為に皆さんが遠慮したんですよね。 以上、質問文の不備などありましたら指摘して下さい。判り難い文章かも知れませんが宜しくお願い致します。

  • 現在高校生ですが、専門学校か各種学校(職業訓練校)に行きたいのですが、

    現在高校生ですが、専門学校か各種学校(職業訓練校)に行きたいのですが、専門学校、各種学校(職業訓練校)の試験って筆記もあるのですか?また大学生はエントリーシートとかあるらしいですが、専門にもあるのですか?それと専門学校は2年間に短縮していますが、付いていくのは大変でしょうか?また各種学校(職業訓練校)はどうなのですか?それか高校卒業して一般で入る場合、専門学校か各種学校(職業訓練校)高校の時より推薦で入るよりどうなのでしょう?また、大学を卒業して就職出来なくて専門学校や各種学校(職業訓練校)に行く人がいるのですが、どうなのでしょう。長くなりましたが、回答をよろしくお願いします。

  • 専門職の協会について

    専門職に就いておられるか、または就いていた経験のある方にお聞きします。 多分どの専門職にも「~~協会」というものがあるのではないかと思うのですが、この協会はその職業を辞めても入っておいたほうがいいのでしょうか? 私は元看護師です。社会人になった去年の4月に日本看護協会と、県の看護協会に入りましたが、しばらくして看護師を辞めてしまいました。現在は療養中で無職です。それで最近、更新のお知らせがうちに届きましたが、更新しておくべきなのか、と思っています。ちなみに1年の協会費は2つ合わせて9,000円です。 これからまた看護師になろうとしているなら入っておいたほうがいいのかもしれませんが、当面は派遣社員になろうと思っていて登録も済ませているので、入ったところでお金の無駄になるのではないかと思うんです。でも、看護師の免許を持っている以上、入っておいた方がいいのでは、とも思えます。 このような場合、どうすればいいのでしょうか? 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、どうされているか教えてください。