• ベストアンサー

補装具と身体障害者手帳

こんにちは。補装具と身体障害者手帳についてお尋ねします。 例えば,難聴の方がいて補聴器が必要になった,そこで,障害者自立支援法に規定する自立支援給付「補装具」を受けようとする際に,身体障害者手帳の交付を受けることが条件になるのでしょうか。18年の6月に厚生労働省から出された「補装具費について(案)」には申請手続きのひとつとして,「身体障害者手帳の番号を記入する」があります。ですから,手帳を取得しないと福祉制度の支給は受けられないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

結論から言いますと、補装具の給付を受けたい場合(これだけに限らず、障害者福祉施策に基づく給付等を受けたい場合)には、その本人が身体障害者手帳を交付されていることが前提になります。 これは、 1 身体障害者福祉法において、補装具等を給付されるべき対象者を定めている 2 補装具等の実際の給付に関して、その費用や種目等の内容を障害者自立支援法で定めている という理由によります。 つまり、1を満たした上で2によって運用する、と考えていただければOKです。

その他の回答 (7)

  • yasurou
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.8

既に答えられているところばかりですが、私、補装具を取り扱う業者として、お答えできる範囲でお答えします。 手帳を受け、代理受領方式もしくは償還方式で、補装具支給がなされます。お国の制度を使用するなら、手帳の交付を受けた方がいいと思います。今後、役所は「現金支給」となり、今までの「現物支給」とは異なります。つまり、業者とお客様との契約となります。 業者としても、手帳がないと現金での支払いとなるのは間違いないと思われます。(申請できないということです) 不足がありましたら、補足お願いいたします。

回答No.7

そうです。身障者福祉法と自立支援法は手帳保持者になって初めて効力を持ちますからまず手帳保持者にならないと効力を持ちません

回答No.6

no5の回答者です。保険者でなく、被保険者です。すいません。あほな回答しました。

回答No.5

一般人で、勉強不足な私が、回答するのも、失礼かと思いましたが、給付と名のつくものを受ける為には、障害者であることの申請をしないといけないのではないかと思います。 介護保険の知識しか、今の所、持っていないので、なんともいえないのですが、介護保険の場合ですと、第一号、第二号という形で、保険料を支払い、保険者となってからも、介護給付を受ける場合ですと、申請をして、判定による介護認定を受けて、初めて、給付を受けることが出来るようです。ただし、例外もあり、本人自らの申請がなくても、周りの方からの給付の必要があるので、サービスを受けている状態から、申請を業者なりなんなりが、することもあるみたいです。 障害者の方ですと、年金を支払っているかどうかを証明する書類か何かを、給付を受ける際には、役所に見せないといけないのでは、ないでしょうか? ほんと、間違ってたら、悪いので、あまり、参考になさらないでくださいね。

回答No.4

#2・#3の少々的外れな回答が気になりましたので、老婆心ながら‥‥。 補装具と日常生活用具(「補助具」ではありません。そんな呼び方はしません。)についてですが、補装具のうち、介護保険法とタブるものがある場合には、原則として介護保険法の適用を優先する、という順位が定められています(法律で)。 ですから、その障害者が介護保険制度の適用対象となる場合には、まず最初はそちらのほうを先に考えます。 その上で、障害者特有の事情から介護保険制度上の補装具では用を足さない場合等については、障害者施策(身体障害者福祉法・障害者自立支援法)を適用するのです。 これこそが、#3でおっしゃられている「特例」の本旨です。「障害者特有の事情をよく理解してくれる担当者を探しなさい」ということになるわけです。 一方、日常生活用具については、障害者自立支援法の施行により、取り扱いや運用が市町村に任されることになりました。 したがって、いままで以上に柔軟に対応されることにもなりますが、逆の見方をしますと、柔軟に対応されるあまり、予算不足等を理由にした規模縮小や自己負担金増等も増えてきました。ご注意下さい。 補装具や日常生活用具については、一部自己負担金が生じます。 それについては、いままで、障害者施策でも介護保険制度でも、一定の範囲内で市町村からの補助がありましたが、障害者自立支援法の施行や介護保険法の改正に伴い、廃止ならびに規模縮小とする市町村がほとんどです。くれぐれも念のため‥‥。

noname#24445
noname#24445
回答No.3

ANo.2 MeitoMitu3 追伸 何事にも特例というのが有ります、福祉の係りが親身に相談に乗ってくれるか否かでかなりの差が有りますから、親戚・知人から係りの人を紹介してもらう等出来れば、納得できるところまで行けると思いますよ。 私の町は合併で市になって本所には頭にくる事ばかりでも、支所の顔見知りはすごく良くしてくれます。 或る申請用紙を本所へ貰いに行ったところ3枚くれましたが、支所から 「申請時期が来たので用紙を送ります」と、届けてくれたのが6枚入ってました。 ひどい話でしょ。 いい係りの人を探してください。

noname#24445
noname#24445
回答No.2

介護保険の対象者なら、補装具・補助機器の貸し出し、購入に対しての補助がありますが 各自治体で異なりますので、当該福祉課へ相談するのがベストと思います。

関連するQ&A

  • 聴覚障害者の補聴器の補装具費について教えてください

    よろしくお願いいたします。 聴覚障害者手帳の等級と同じ検査結果でも等級を選べるのですか? 補装具費として補聴器を購入する為、医師に診断書を頼みました。 役所指定の診断書の各項目と検査結果を確認しながら質問されました。 「重度難聴と高度難聴がありますが、どちらと感じますか?」 検査結果を基に、補聴器購入の等級が決まると思っていました。 最新の検査済みで障害者手帳の等級と同じ(変わりなく)4級です。 従って、高度難聴です。 手帳は2年以上前に取得済みです。 手帳取得前から使用していた補聴器の買い替えです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 身体障害者福祉法

    40dbから生活に支障があるとされるため、 欧米の場合は40db以上から聴覚障害者と認めています。 しかし、日本では身体障害者手帳を交付されるには、 身体障害者福祉法で70db以上の高度難聴または聾に限られていると思うのですが、 これは「何故」なのでしょうか。 回答の程よろしくお願いします。

  • 身体障害者手帳と障害者自立支援法

    脳内出血のため現在6ヶ月のリハビリ入院中です。リハビリをしても単独の移動はムリなど重度の障害が残ります。 36歳という年齢で、介護保険制度が利用できず、障害者自立支援法の利用となります。 支援法の利用のためには身体障害者手帳を取得しなければなりませんが、6ヶ月後でないと申請ができないとドクターから言われました。 そうなると退院時に身体障害者手帳もなく、支援法によるサービスも確定?計画?ができないという状況です。 自宅での介護を考えていますが、住宅改修の費用も全て自己負担となります。自宅に帰ってきて2ヶ月(手帳が交付になるまで1ヶ月、支援法の区分認定までに1ヶ月)はなんのサービスもなく、家族だけの介護生活になるのでしょうか? 病院のソーシャルワーカーはこのような例(自立支援法利用)の経験がない若い方で、よくわからない様子です。 どんな情報でもいいです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 身体障害者手帳と精神障害者保健福祉手帳とは?

    友人の親(50代前半)が10年以上前に精神分裂症になり、現在も通院を続けているそうです。 一時期に比べて症状はかなり軽くなってはいますが、内向的な性格になってしまい職場での人付き合いもうまくいかず、すぐにクビになってしまうようです。(現在無職) 今まで知らなかったのですが、身体障害者手帳を交付してもらうと税金面や旧人の斡旋について優遇措置が取られるようです。そのため知人の家族が障害者に認定してもらいたいと言ってます。(決して裕福な家庭ではありません) 身体障害者手帳について調べてみると精神障害者は対象外のようでした。 (でも精神障害者が身体障害者手帳を持ってたり、障害者年金を受給してる話を聞いたことがあります) それとは別に精神障害者保健福祉手帳というものがありましたが、これは税金面で優遇されるだけで障害者年金の支給がなく、また公共の交通機関を乗車料金の減免制度もないため、身体障害者手帳と比べて内容薄かったです。(就職の斡旋もしてくれるかどうかわからない) 質問をまとめます。 ・精神障害者は身体障害者手帳をもらえないのか? ・精神障害者は障害者年金をうけられるか? ・その他、精神障害者が受けられる公的支援(手帳、年金等)には何かあるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 障がい者ケアホーム入所者 車椅子が必要

    障がい者ケアホーム入所中の母なのですが、生活保護を受けており、身体障がい者手帳1種1級、脳血管障がい者で特定疾患に当たるが、介護保険認定は受けていない62歳なのですが、今使っている車椅子は借りているもので社会福祉協議会に返却しなくてはならないそうで、新しく購入してください。と、施設より言われました。 介護保険認定を受け、福祉用具のレンタルや、自立支援の補装具支援などは、利用できないのでしょうか? 自分で調べてもよくわかりません。どなたか、詳しくわかる方教えていただけますか?お願いです!

  • 身体障害者(児)・障害者手帳

    身体障害者(児)・障害者手帳について教えてください。 身体障害者福祉法は身体障害者の定義は身体障害がある18歳以上が対象で、都道府県知事から障害者手帳の交付を受けたものとなっていますが、 18才未満でも15歳以上であれば本人申請でもらえるとあり、 15歳未満は親がかわりに申請すればもらえるとあります。 18歳以上も本人申請? ならば対象者は15歳未満という定義でもいいんではないでしょうか。 15~18才の間の定義があやふやになります。 分かる方簡単に説明していただけないでしょうか。 お願いします。

  • 身体障害者手帳について

    兄が 交通事故で 骨盤骨折により 手術を受けました 兄から 身体障害者手帳の交付について どのような下肢の運動機能に障害があったら 障害者手帳の交付が出来るのか 調べて欲しいと 相談をされました 私には よく分からないので 詳しい症状など 具体的に 運動機能の障害とは どう状態なのか 教えて下さい

  • 2歳児の身体障害者手帳、等級について

    2歳になる娘が急性脳炎に罹患後、右上下肢に障害が残りました。言葉もまだ話せません。身体障害者手帳を申請したいと考えましたが、診断される等級によっては今申請するメリットもないようです。 下肢は補装具をつけての歩行が可能で、右上肢は動かせますが「握る」ことはできません。左半身の運動は異常ありません。この状態だと何級になるのでしょうか? また申請するタイミングとしてもう少し後のほうが良いのでしょうか? (現在では知的障害の診断が難しいと思うので) よろしくお願いします。

  • 障害年金と身体障害者手帳の関係

     変形性股関節症と診断されたのは、小学生の時でした。その後、大学生の時に身体障害者手帳の交付を受けました。卒業後就職し、46歳の時に人工股関節全置換術を受けて、障害年金の請求資格を得ました。3級に該当し、これは厚生年金です。  しかし、初診日が、身体障害者手帳交付日以前であると判断されて、障害年金不支給となりました。今3回目の審査(再審査請求)請求をしようと思っています。  就職後の診察記録による診断書にて、「身体障害者手帳の交付基準には該当せず、社会的治癒の状態であった。」と記載してもらい、具体的に股関節の可動域を記載してもらったのですが、効果はありませんでした。  再審査請求するにあたり、どんな書類を用意したら良いか、ご教示をお願いいたします。8月末までには、再審査請求書類手続きを完了させる必要がありますので、急いでいます。  

  • 身体障害者手帳について

    先日、身体障害者手帳を交付されました。 医療助成金は交付前の診察の場合は対象外になるのでしょうか? ご教示、お願いいたします。