• ベストアンサー

マイナーキーImでの使用スケール

例えばキーがCmでCm、Cm7コードのときに、ある本ではCドリアンスケールを使用すると書いてあります。 平行長調はE♭なのだから、Cエオリアンになるのじゃないかと思ったのですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.3

この件については、コードとスケールの関連性について捉えるのが良いと思います。 マイナーコードや、マイナー7thコードに対するスケールとしては、ドリアンスケールを使用するのが一般的でしょう。エオリアンスケールの場合、常にアヴォイドとなる短6度が含まれるため、やや微妙なところを含みます。 エオリアンスケールにおいては、短6度は常に完全5度と半音差のキワドイ響きを持つことになり、マイナーコードとの関連を考えた時には短6度は常にアヴォイドノートになります。 ドリアンスケールは、トニックをルートとしてナチュラルテンションを考えた時には長2度(9th)、完全4度(11th)、長6度(13th)の総てを構成音として持つことになります。ただし、このうち13thについては、マイナー7thコードのm7thとは半音差の音になりますので、マイナー7thコードにおいてはアヴォイドノートになります。ドリアンスケールについては、構成音のうち長6度と短7度のいずれかがコードの付加音として採用されれば、他方がアヴォイドノートになります。(ただし、マイナー7thコードに特殊なテンションとして13thを活用することもあります) マイナー7thコードでスケールを考える場合、エオリアンもドリアンも6度の音程がアヴォイドになります(上記の通り、エオリアンは5thと、ドリアンは7thと衝突するため)。 マイナーコードでスケールを考える場合は、エオリアンはm6thがP5thとぶつかるためにNGとなりますが、ドリアンのM6thはm7thが含まれない限りはアヴォイドになりません。 ただし、いずれのコードでも、ドリアンスケールのM6thはコードに対して13thのテンションとして響きます。 ですので、CmとCm7の時に使用するスケールとしては、Cドリアンスケールが最も応用の利くスケールとして採用され得るスケールといえるでしょう。 参考になれば。

noname#32495
質問者

お礼

よくわかりました!アヴォイドとの関連があるのですね。CmとCm7双方に使えるということでより汎用性があるわけですね。♭13は鬼門ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.5

 N0.2です。  NO.4のかたに御指摘を受けてしまいましたが、余計なことを書いてしまい、たいへん申し訳ありませんでした。  とりあえず、”Cm7-F7”の件は、限りなくロック系寄りの話と思っていただいて、御容赦ください。(⇒ラテン系とは言っても、サンタナあたりのラテン系ロックの曲として考えてください。)  決して、モロにkeyがCmと考えるということでは無く、あくまでも、”あたかも・・”ということでありまして、このことの裏には、”CドリアンスケールをCマイナーペンタトニックスケールに置き換えても弾けてしまう”といった、実にロック的な安易な方法の存在もあるからであります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.4

どちらでもいいというか、どういう雰囲気を出したいか、だと思います。 哀愁あふれる、マイナーらしいマイナーという感じなら、やはりエオリアンだと思います。ただし、短6度はNo.3にあるように5度と半音関係にあるので、経過音としてしか使えないと思います。 一方、ドリアンにすると、まあ当たり前ですが、モードっぽい感じになります。マイルスがSo Whatで長6度をうまく使って、マイナーと明らか異なるが、もちろんメジャーでもないいいソロをとってますよ。 No.2 のCm7-F7って、ベースをCのままにすると、Cm7-Cm6になるんですよ!ボサノバなんかでは、Cメージャーのキーで最後にCm7-F7とかありますけど、これをCmのキーと言い切るのは、私にはちょっと抵抗があります。 いろいろコピーしたりして、こんなときはドリアン、こんなときはエオリアンというのが掴めるように、頑張ってください。

noname#32495
質問者

お礼

まだスケールの勉強を始めたところで、なかなか話についていけませんけど、雰囲気はわかります。結局柔軟性と応用みたいに考えないとだめですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.2

 コード進行の全体、または、コード進行におけるある範囲での長調/短調(メジャー/マイナー)といったkeyで、使用できるスケールを決める場合には、確かにCエオリアンスケール(Cナチュラルマイナースケール)で良いことにはなります。  しかし、全体(または、ある範囲)でのkey(調性)を完全に一定化せず、コードそれぞれについて使用できるスケールを考えるといった場合には、基本的には、そのコードの構成音を含むスケールは全て使用可能となります。(前後のコード関係で制限を受ける場合もありますが)  したがって、CmまたはCm7のコードにおいては、たとえkeyがCm(⇒トニックがCm)であっても、これらの構成音(1st,♭3rd,5th,7th)を全て含むCドリアンスケールも使用可能となるわけです。(⇒もちろん、Cマイナーペンタトニックスケール等も使用可となります。)  挙げられている本では、”Cドリアンのみ使用可”と書いてあったのでしょうか? または、”Cドリアンも使用可”と書いてあったのでしょうか? このあたりが重要となります。  ラテン系の曲でよくあるように、”Cm7-F7”といったコード進行が主体として現れているようなものの場合、一般的な理論上においては、これがkeyがB♭メジャーでの”IIm7-V7”であるにもかかわらず、Cドリアンスケールをダイレクトに使うものとして、あたかもkeyがCm(⇒Im)のようにとらえる場合もあります。  したがって、どのようなコード進行での話であるかが、話の分かれ道にもなるでしょうか。

noname#32495
質問者

お礼

そうですか。よくわかりました。本には代表的なスケールみたいな感じで挙げられていたので。 後半の文は私にはちょっとレヴェルが高くてピンと来ませんでした。記憶にとどめておきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

C→C m7→ドリアン ということで、Cドリアンスケール (^^v

noname#32495
質問者

お礼

なぜドリアンなのかどうよくわかりません。どうもエオリアンじゃないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • チャーチモードの使い方がわかりません。

    例えばCMスケールの2度をルートにするとD?ドリアンスケールと呼ばれます。でも、ルートを変えたところでスケールを鳴らす音はDEFGABCDと 通常、1度にして考えてるCMと同じでどのような効果があるのでしょうか。 また、6度をルートにするエオリアンスケールは平行調のAmと同じとして考えてよいのでしょうか?

  • スケールについて

    スケールについて勉強中です 耳コピしようとしてふと思ったのですが、まずキーを探すために曲の最後のコードを取りますよね。 そのさい、例えばコードがC♯だったとしますよね、するとその曲のスケールはC♯スケールということになるのでしょうか。 コードがCだったらCメジャースケールだということは本にも書いてあったので分かるのですが、本にはC#から始まるスケールなんて書いてないので・・。 もし分かる方がいらっしゃったら答えてやってくださいませんか。ついでにあった場合のダイアトニックコードも教えてくださるとありがたいのですが。

  • 音楽理論のモーダルスケールについて

    音楽理論初心者です。 音楽理論の本を読むと、アドリブの際、キーがCでCMaj7のときは Cイオニアンスケール、Dm7のときはDドリアンスケールが使える などと書かれていますが、結局は全てイオニアンの開始音が異なる だけで、それらを区別をする理由がいまいちピンときません。 DドリアンスケールといってもそれはCイオニアンと変わらないものと 思えてしまいます。 そう思えてしまうので、イオニアンスケールを使うのもドリアンを 使うのも区別ができないのですが、その辺りはどのようにして 考えればよいものでしょうか?

  • 使用して良いスケール??

    使用して良いスケール?? DRAGON BALL Z 「CHA-LA HEAD-CHA-LA」 キーがG G A/G G A/G  D/F# G G/A Bm7 G D/F# Em C Asus4 A(←ここの所動画の1:04の箇所) 上記と同じ繰り返し 添付動画の0:53~です このコード進行で最後のAの箇所でちょっとしたフレーズを入れたいのですが Gメジャースケールは使用してはいけないのですか? Aの構成音はA C# E GメジャースケールはG A B C D E F#(G♭) C#とCがぶつかってしまうのでやはりだめなのでしょうか?? キーがGだったのでGメジャースケールでOKと簡単に考えてしまったのですが... まだ理論の知識が学び始めた段階なので自信がありません。 あとコード進行も分析しても全然わかりませんでした。 どなたかアドバイス頂けたら幸いです!!  

  • スケールの使い方

    最近、作曲を独学でちびちびと始めている者なのですがスケールについて質問です。 コード進行、メロディも決まっている曲があるのですが、ギターソロ・リフ・オブリガート(?)などを入れてもっと奥行きの深いものにしたいと思ってます。そこで、その場合はどのスケールを使用すればよいのでしょうか?今作ってる曲はキーがDmaj7の場合はドリアン型を使えば良いという事なのでしょうか? また、ギターソロを作るとき、やはりスケールの音を適当に弾いて作っていくのでしょうか?それとも 何か決まり事みたいなことはあるのでしょうか? 色々スケールについてのサイトを見て勉強してみたのですがイマイチ「?」で・・・。是非、スケールについて詳しい方、教えてください。お願いします!

  • ギター スケール 使い分け

    スケールを勉強中のものです ギターでCメジャースケールを考えるとき イオニアン型やドリアン型など7種類の形があると分かりました。 これらの形の使い分け方がよくわかりません。 たとえばお気に入りの曲(ハ長調の)を単音で弾こうとした場合、 どの形を使えばいいのかがよくわからないのです。

  • メジャー系。マイナー系。スケール

    JAZZアドリブフレーズでは。 メジャー系。マイナー系。ドミナント系。「スケール」などありますが。 これは、細かなことはいろいろあるようですが、大雑把にいうと ■メジャー系。マイナー系。ドミナント系。「コード」に使える。 ということでいいんですか? だから、 CM7コードでは、「Cドリアン」(マイナー系)なんかは、使えないんですよね? また C調のCM7で、「Cリディアン」も使えるようですが、ということは・・・ ドレミ.#ファ.ソラシド ですよね。 ■「#ファ」も、使える・・・ということでいいんですよね?

  • スケールについて

    最近、スケールブックを買って ペンタト~メジャー、マイナーなどの基本スケールを勉強してるのですが スケールって、基本は1曲に付き使用するスケールは その曲のキーと同じスケールだけなんでしょうか? (平行調とかあるらしいですが・・・) 例えば、曲のキーがCメジャーなら 使えるのはCメジャーとCメジャーペンタ? Cマイナーなら、 CナチュラルマイナーとCマイナーペンタ? DやGでも同じような感じでしょうか。

  • モードスケールの使い方について。

    現在ある曲をアナライズしています。 するとAメロのコード進行は Am7→D7→Am7 の繰り返しで旋律はDドリアンで奏でていました。 因みにAm7で落ち着いた感じがします。 つまり この曲のAメロは  Am7 Bm7 CM7 D7 EM7 Fm7♭5 GM7 の並びのダイアトニックで構成されていると考えていいのでしょうか? ということはこの要領でE音で落ち着くフリジアンの旋律にコードを付ける場合 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7♭5 CM7 Dm7 のダイアトニックコードという解釈でいいのでしょうか? これらの場合トニック サブドミナント ドミナントは どれにあたるのでしょうか。 モードスケールというのはあるコードに対して使うという認識が あったのですがこのような使い方も一般的ですか? またこの曲のBメロはFM7→Em7→Dm7→CM7 とAm(エオリアン)の進行になっていました。 これは理論的には何が起こったのでしょうか? もしかしたらものすごい勘違いをしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。