• ベストアンサー

敷金特約について教えて下さい。

konayukikonayukiの回答

回答No.6

福岡県で今年、少額訴訟しました。 停止手付金←これは部屋を決めた時点で借り手がつかないようにおさえておく手付金でしょう。(契約時には敷金などにあてるもの) 敷金は32万円と書かれていますが礼金の金額はかかれていないのでしょうか? 特約の20万は訴訟すれば認められないでしょう。(畳、壁紙、ふすまなどの負担も)私も同じような特約が書き加えられましたが裁判官がはっきりこのような高額な特約は無効であり家賃とは一般的な修繕費用は含めた金額になっているとおっしゃってました。このような勘違いした特約は無効になる事がほとんどです。 修繕費見積もりは送ってもらいましょう。コレ自体が過剰請求だという証明になります。あなたが通常使用していたのであれば還していただくのが当たり前のおかねですので堂々と請求してください。

nooon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 契約書に礼金の金額は記載されていません。 特約の返金いくらぐらいあったのですか? 退去から訴訟が終わるまでどのくらい時間かかりましたか? 追加し質問すみません。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 敷金返還の特約に関して

    よろしくお願い致します。 早速ですが、敷金返還に関してご相談があります。 この度、賃貸マンションを退去することとなりました。 築15年 60平米 3LDK  家賃155,000円 預け入れ敷金 465,000円 【退去時の状況】 退去して1ヵ月が経過しました。 故意・過失による汚損・破損の類は一切ありません。 家賃の未納・滞納の類は一切ありません。 退去時の清掃は全体の掃除機がけと、拭き掃除です。 (業者クリーニングの様な完璧な清掃ではないと思います。) 【貸主(大家)側からの精算見積もり】 預け入れ敷金465,000円-クリーニング代63,000円 返金予定金額 402,000円(まだ返金されていませんが) 【契約時の状況】 特約として、退去時のクリーニング代63,000円は借主負担という項目 があります。説明を受けサインしてあります。 【現在の疑問点】 契約後にわかったことなのですが、⇒ガイドライン等にて、クリーニング代は貸主負担との内容が記載されているわけですが、同時に特約を設けることも可能との記載もあります。 今回はガイドラインに外れる部分を特約にて契約したという状況です。 『この特約は有効なのですか?』 【現況】 ガイドラインの内容にて、ルームクリーニング代金の支払いを拒否し 仲介業者に敷金の全額返金を要求したところ、貸主(大家)は クリーニング代金63,000円を敷金から差し引く事を承諾すれば 敷金の返金手続きを行うとのことでした。 現在、敷金返金請求を書面にて作成中。 【私の目標とご相談】 本来『クリーニング代金は貸主負担』が基本ルールとの観点からクリーニング代金は負担したくありません。 どのように対応すればクリーニング代を負担しなくても済むのですか? お知恵を拝借出来ればと思います。お力添えよろしくお願い致します。 ※勿論、経年劣化以外の故意・過失による汚損・破損があれば負担しま すが。 ※補足・・・特約が絶対的に有効で、私にクリーニング代の支払い義務       があるのであれば、負担したいと思います。 【付随する疑問・質問】 退去して1ヵ月経過しますが、敷金465,000円が返金されない状況で 今後も返金が遅れる場合、敷金に対しての利子(利息?)金利のような 類の請求は出来るのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 敷金についての特約事項について

    今年の春に入居したばかりなのですが、近々退去の予定です。首都圏で契約時に敷金2ヶ月礼金1ヶ月払いました。 このアパートの契約書の特約事項に 「解約の申し出が退去する1ヶ月以上前の通告でない場合、または1年以内の解約の場合は敷金は返還されない」とあります。 (いくら返還しないのかは明記されていません) 県の不動産管轄の方に電話して相談したところ「そんな契約はおかしい」と言われましたが、法律の勉強をしていた人に聞いたら「契約した以上特約として有効だけれど交渉してみては」と言われました。 もし全額返ってこないのであれば、敷金を全額没収された上に、さらにハウスクリーニング代まで請求されるってことでしょうか?数ヶ月しか住んでおらず煙草も吸わないのできれいです。 やはり契約した以上有効なのであきらめるしかないのでしょうか? また交渉するならばどういう言い方をすれば相手は納得するでしょうか? どうかよきアドバイスをお願いいたしますm(__)m

  • 敷金特約について

    今、住んでいるアパートは初めて一人暮らしで契約したアパートなんですけど、敷金特約として下記のように記載してあるんですけど引越しをする際には敷金は全額戻ってこないのでしょうか。 今のアパートに8年住んでいます。 敷金は196,000円です。 特約事項に捺印しています。 【特約内容】 1.解約時には、乙は金14,700円(但し、畳・襖修理実費・清掃費・クロス替え負担費等)を甲に支払うものとする。 2.契約期間が4年を超える場合には敷金は戻らないものとする。

  • 敷金返還の特約 退去時のトラブル

    お世話になります。質問させてください。 敷金を20万預けております。 8年余り住み、退去することになりました。 本日管理会社と立会いしたところ、契約書の特約において退去時の原状回復について書かれておりまして、借りた年数に関係なく綺麗にして返し、その費用は100%借主負担ということで、それぞれの単価が書かれてあり、8年住んだ私としましては、ほとんど全てが消耗しており、単純に計算するだけでも40万は超えそうです。(クロス張替えや畳入れ替え等)もちろんその特約について私は8年前に印鑑を押したのですが・・ 管理会社がいうには、平成14年?に最高裁判所の判決が出たらしく、特約事項は優先するらしいです。 これは本当なのでしょうか?工事も管理会社担当の工事につき、値段も単価も全て言いなりになってしまいます。 借りれば借りたほど原状回復金額が増えてしまうなんて・・

  • 敷金・礼金について

    賃貸マンションを退去するときに、礼金は戻ってこないが敷金は返却されるものだということを最近知りました。 特約とかで敷金(10万円でした)のうち毎年2万円を補修代金としますとあって、4年借りてたので、返済は2万円といわれたのですが、本来の通常使用の消耗は家賃に含まれるということを知らなかったのです。 なので、こういう特約は契約書に書いてあったとしても、無効になるらしいのですが・・・・このことを不動産屋さんに言えば全額返してもらえるのでしょうか?

  • 敷金の返金について

    先日、賃貸契約していたハイツを退去しました。 契約書には保証金40万、その下に(解約引き40万) となっています。 極度に住居を傷めていない場合、契約していても敷金が裁判をしたら返ってくると聞きました。 敷金○円、礼金○円という契約書の表示でないと、お金は半額ぐらいでもいいので、返金されないんでしょうか? 賃貸業者には解約引き40万となっているから、傷んで なくても少しの返金も無理といわれました。 半額でも戻せる方法はありますか

  • 敷金清算・特約が不利すぎる

    住居用賃貸物件を借りようとしています。 賃貸借契約書を作成している段階なのですが、「敷金清算における同意書」という書面がありまして、その特約の内容について疑問がありますので、質問をさせていただきました。 敷金清算方式は、実費清算です。(あちらこちらに「実費精算」との記述があります) が、「補修費特約」として 居住年数等による破損・汚れなど使用状況を考慮し、宅建協会が作成した「別表 敷引契約における貸借人の負担となる修繕区分表」の通り、修復費用の一部を負担 する旨が記述されています。 修繕区分表では、たたみ、フローリング、カーペットはもとより、壁、天井、建具、ハウスクリーニング、エアコンの洗浄から、消毒まで賃借人の負担であるとの表記になっています。 仲介業者に確認したところ、上記すべてについて貸借人の負担となるそうです。 国交省のガイドラインと比べて、貸借人が不利すぎる内容だと思いましたので交渉中ですが、何をどう譲歩、または変更してもらえれば安心して契約ができるのかと思い、質問させていただきました。 私が一番不安に感じていることは、退去時に敷金を超える修繕費用を請求されることです。 敷金額から修繕費用を引いて不足が生じるときは、それを納付しなければならないとの記述もあり、不安です。 (敷金は2ヶ月分ですが、最悪の場合、返金されなくとも構いません) よろしくお願いいたします。

  • 敷金返還の判例について

    現在賃貸マンションに住んでいますが、退去することになり、敷金精算について質問します。 契約は不動産会社の仲介により家主と結んでいますが、敷金の預りは(契約書上も)不動産会社になっています。 この不動産会社は事実上営業を止めていて連絡が取れません。 この場合、敷金は戻ってこないのでしょうか? 家主に請求し、返金してもらうことは出来ますか? 判例等があれば、教えて下さい。

  • 賃貸マンションの敷金変換、特約事項について。

    長文です。 転居のため賃貸マンションを探し、とある物件が気に入ったので申込をしようとしたところ、仲介の不動産業者から「2月21日までに入居してください。そうでなければ他の方に取られてしまいます」と言われましたが、そのときすでに2月9日で現在の家主にも退去連絡をしておらず「3月9日以前の入居は無理です」と伝えたところ「2月29日入居までならOK」と言われました。 物件は大変気に入っていたので、その日のうちに現在の家主には退去連絡(3月8日退去)をし、9日分は両方の家賃を支払うのは仕方がないと思い、契約することにして申込をしました。 その後、2月13日になって、不動産の担当者から「やはり29日入居では上のもの(仲介業者の上司)が納得しない。お客様のちょっとあとに即入居の法人から申込があったので、そちらと契約したいと言っている」という連絡がありました。 おかしいと思いましたが「じゃあ結構です。そちらと契約してください」と言って電話を切ったところ、1時間後にもう一度担当者からTELがあり「申込順にしてくれと私から上を説得しました。お客様と契約させて頂きます」と言われました。 大家か仲介業者か、どちらの意志かはわかりませんが、完全に営業トークだろうと思いました。 その後、契約書を書いたり、印鑑登録証明書をもらいに区役所に行ったり、連帯保証人の実印をもらったり、収入証明を取ったり、さまざまな準備を経て契約当日に仲介業者の店に出向きました。 その際、重要事項説明書に「敷金は退去後一ヶ月を目処に返金する」「退去時にハウスクリーニング代として34000円敷金から借主が支払う」と書かれており、さらに「原状回復のために借主が負担すべき範囲と事例」として、タバコのヤニ、床の傷、風呂の水垢など、実に20項目もの事例が書かれていました。 仲介業者に「敷金の規定と特約は外してほしい」と申し出たところ「これ以外では契約できません」と言われました。 転居日は二週間後に迫っており、いまさら新しい物件を探すわけにも行かないので、この条件で契約しましたが、こういう特約事項は本当に有効なのでしょうか。 今の家主に退去を申し出て、2週間後に転居を控えた状況で、初めて知らされた特約を飲め、いやなら契約しないと言われても、こちらも身動きが取れません。 契約までの経緯も含めて、弱者保護の観点から退去時にこの特約は無効にすることは可能でしょうか? どなたかご教授下さい。 当方不動産業者やオーナー業に対して否定的な感情は一切持っておりません。 ビジネスである以上少しでも多く利益を上げようとするのは当然のことと理解しています。 感情的な反論はお控えくださいますようお願い致します。

  • 敷金について

    去年の末から9月5日まで、1LDK、48000円の物件を借りていました。 敷金は4ヶ月、特約で敷引きは3.5ヶ月、ペット可の物件だったので、プラスもう1ヶ月分支払っています。ペット可での追加の1ヶ月分は返金しないと契約書にありました。(実質、賃料5ヶ月+前家賃、鍵交換等々) 実はこちらの契約、契約時に重要事項説明も契約書の読み合わせもしてもらってません。 無知でお恥ずかしいのですが、退去まで契約の内容をあまり把握してませんでした。 敷引きが敷金の約90%は高過ぎるなぁと感じ、色々調べたところ、高過ぎる敷引きに関しては特約で契約をしていても敷金が全額返金されること、重要事項説明をしないで賃貸借契約をするのは業法違反と知りました。 上記の2点をふまえ、管理会社と大家さんに敷金返金を求めることはできるでしょうか? 契約時から郵送のみのやり取り、設備が壊れても中々修理してくれなかったり、退去時は立ち会いも無く鍵を書留めで送ってください等々、不信感が募っています。 ちなみにペットは実家のワンコを預かる予定でしたのでペット可物件を契約しましたが、結局預かることはありませんでした。 どなたかお詳しい方、同じ経験をされた方、私にアドバイスをご教授ください。 お願い致します。 長文失礼いたしました。