• ベストアンサー

記者クラブ制度の現状

toshi184の回答

  • ベストアンサー
  • toshi184
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.4

kkyyssさんの視点は大事だなと思います。 記者クラブ制度だけが問題かというと当然そういう訳ではありません。 ただ記者クラブという環境が与えられた一方的な情報をタレ流す事を 助長している事や、一部のマスメディアに既得権益(という言い方が 適当か判りませんが)として与えられているというのは事実ではないか と思います。 個人的な印象ですが、日々発生する一般記事を機械的に扱う人達と、 身を削って地回りでネタを集める人達は共存し得ないのではないかと 思います。 上手く書ききれませんがそんな気持ちです。

関連するQ&A

  • 記者クラブ

    今話題の政治資金の報道で、検察とマスコミの情報交換のやり取りで、 事実なのか事実じゃないのか、が疑問視されてますが記者クラブと言う のはどういう経緯で出来たのか、目的は何なのか教えて下さい。

  • 記者クラブの必要性ついて教えてください

    記者クラブの必要性ついて教えてください 記者クラブの必要性ついて教えてください 本来、新聞を始めとするマスコミは批評精神に裏打ちされた、分析や批評記事を世間に公表することが第一義であると思うのですが、現実に行われているのは、大手マスコミと官僚の癒着です。懇意にしている特定の政治家の不祥事を黙認したり、肯定的な意見を記事にすることもあるといいます。 また、自分たちが決めた新聞社だけが加入できるという、公平性を欠いた記者活動は、結局のところ、自分たちの既得権益を守りたいだけの集団のように見受けられます。 国民にとって、記者クラブは有用なものなのでしょうか?

  • 記者クラブの存在は、日本の人権問題では?

    韓国で廃止されて以後、世界で唯一日本にしかない「記者クラブ」(大手マスコミの情報独占クラブ)こそ、日本人の知る権利を侵害する「日本最大の人権問題」ではないでしょうか。「国境を越える記者団」によると、記者クラブの存在が、日本人の知る権利という人権の最大の妨げになっていると明言されています。 マスコミが黙って座って待っていれば、定例で政府や省庁や地方組長が記者クラブ主催の記者会見に現れて、情報を独占的に提供してくれる仕組みです。この権力側からの記者クラブに対するVIP待遇が、権力側からマスコミに対する貸しになり、マスコミは権力側を厳しく追及しなくなり、官僚は省庁の次官記者会見などあらゆる場面で自分に都合のいい情報操作に利用してきました。この官僚支配と記者クラブの情報源独占の仕組みは、日本各種業界の津々浦々までき渡っており、会員以外を閉め出してきました。(元長野県知事田中康夫氏の脱記者クラブ宣言後のマスコミの豹変、東国原知事の定例記者会見への反発に対するマスコミの横柄でよくわかります) 大手マスコミが、一斉に省庁の次官記者会見の廃止に反対しているのは、このVIP待遇を手放したくないために過ぎません。脱官僚依存を実現するためには、マスコミと官僚のなれ合い癒着を断ち切り、閣議決定事項を次官会議で事前に決定していたという次官会議の廃止が必要だったのです。 民主党の脱官僚依存を実現するには、次官会議の廃止と次官記者会見の廃止は必須だったと思われます。 日本最大の人権問題の解決には、記者クラブ廃止がなんとしても必要と思いますが、いかがでしょうか。

  • 日本のマスコミ業界について

    思うんですけど、日本のマスコミ業界って、閉鎖的で、腐敗しているんじゃないでしょうか。 記者クラブなんて、その閉鎖性の最たるものでしょう。 記者クラブでの政財界、役所との癒着・馴れ合い体質は、外国の識者からも批判が出ており、これじゃまともなジャーナリズムはできないと私は考えますが、どうでしょうか。 役所の情報公開云々するくせに、マスコミ業界の情報公開こそ、不十分で、いい加減なものなのでは、と疑いたくなります。 あと、給料の問題。 マスコミは、公務員や銀行の給料が高すぎると批判していますが、自分たちの給料はどうなんでしょうか。 非常に高いじゃありませんか。 日本は、一応、資本主義社会なので、マスコミ業界の人が高い給料をもらうのは、それはそれでよいことなのかもしれませんが、給料が高く、安定していると、往々にしてそれに安住してしまうものです。 そうなると、組織も人も官僚化し、新進気鋭のジャーナリストが育たなくなるような気がします。 何か、支離滅裂な質問になってしまいましたが、日本のマスコミ業界やマスメディアの問題点について、何でもよいので、ご存知の方がいらっしゃれば、回答いただければ幸いです。

  • 電波オークション+記者クラブ廃止で、歳入増加額は?

    電波オークション=周波数オークション(Pulse auction)を 導入すれば、TV各局からの電波使用料収入という名目で 歳入増加が見込めますよね?^^; ★電波オークションをなぜ日本だけ採用しないのか? テレビ局が反対する理由! https://c-golf.net/entertainment/auction/ ↑のブロガーさんによると、電波オークションで得られる 歳入増は2千億円規模になるとの事です。(毎年+2000億円!) また、役人による記者クラブ発表の丸々コピペ記事を作るだけだと、 マスコミは、いつまで経っても未来永劫、健全に機能しないので、 記者クラブへの公金投入は一切禁止して、フリーランス記者や 独立系メディアの参加も認める事が望ましいという様な主張を なさる方もいらしたのですが、 ①日本全国、全ての記者クラブへの公金歳出総額は、一体どの位の 規模なのか、資料は公表されているのでしょうか?^^; ②日本の大手新聞社の記事は、官公庁のプレスリリース担当者が、 記者クラブで公表した内容のそのまま転載と、海外大手メディア 記事を自動翻訳して作った記事が、本当に殆どなのでしょうか?^^; (本当にそうであったとしても、特に批判的なタイプでも無いので、 別に非難したい意図とかはありません。) ③電波オークション導入+記者クラブ廃止のデメリットとして、 どんな事が考えられるでしょうか? 経営への影響も考慮して、3~5年後とかの慎重なソフトランディングで、電波オークション導入+記者クラブへの公金投入禁止による 増加歳入額の全額を、全世代への教育(や福祉等)に充当した方が、 より皆の未来を明るくできるかな?という感想は抱きました。^^; もっとも私自身は、本質的に、一生、個人レベルでも、 どんな些細な争い事にも、基本、一切関与したくない根っからの ノンポリタイプ、できるなら、誰も批判せず、誰とも競わず、 万人に協力的な態度で人生を全うしたいタイプで、要するに、 ただ何となく数字に興味を持っただけの話で、特にマスコミや 政治的な事には、昔から、かなり距離を取るタイプですが、 良かったら、楽しみのQ&Aにお付き合い願えますと幸いです。 よろしくお願いします。^^

  • 報道記者サイト「HUNTER」って知ってますか?

    政治や行政、社会の時事問題を独自に調査して報道する「HUNTER」というサイトがあります。 福岡を拠点に活動しているようですが、どのような団体でどんな方が運営しているのですか? サイトには「記者クラブと一線を画し、基本的には一方的に流されたリリース情報を報じることはありません・・・」とあります。 政治の闇や裏側を記事にしていますが、どのくらい信用できるレベルなのでしょう。 詳しくご存知の方がいたら教えてください。

  • マスコミに就職するには

    私は、将来マスコミ(特に、新聞記者、報道記者)の仕事に就きたいと考えている政治学を専攻している大学1年の女です。超難関と言われるマスコミ業界に就職するには今から、どういったことを心がけていけばよいのでしょうか。また、役に立つ資格等ありませんか?アドバイスお願いします。

  • 農学系の学部(生物資源)から新聞記者って?

    大学受験生です。 環境問題に興味があり、食糧の流通や、生物資源経済学を学び、それらを専門に扱う新聞記者になりたい、と思っています。 それを志願理由書に書いて添削していただいたのですが、もっと直接その学問に関わる仕事を書いた方がいい、と言われました。 そのまま提出したら、大学側はよく思わないのでしょうか? 生物資源を学び、その情報を扱う仕事につきたいです。 マスコミ系以外にどんな仕事があるのでしょうか? 企業なら、生物資源経済学を活かした情報発信(または情報発信用のデータをまとめるなどの補佐)できる仕事はどういったものがありますか? (政治家とか、公務員ではなく、小さい力ながらも企業などに入り自分自身が動く仕事もいいな、と漠然と思っています) 就職ナビなどで探してみたのですがよくわかりませんでした。 進学校で就職のことは考えていなかったので、いまいち仕事というものをわかっていない自分に、わかりやすくアドバイスして頂けたら、と思います。

  • 会見で質問しない記者

    官邸や省庁、東電で開かれる記者会見には多くの記者たちが集まっているようです。 そこで気になったことがあります。 記者席に座ってまったく質問しない記者の存在です。 カメラマンなら質問しなくても映像を撮るのが仕事だからわかるのですが、質問しない記者の存在がとても不可解に思います。 彼らはなぜ質問しないのでしょうか? 会見の発表者が発表する内容をそのまま紙面に載せることしか考えていないのでしょうか? 外務省の会見で竹島や北方領土、北朝鮮による拉致について何も質問しない記者って何なのでしょうか? 保安院や東電から情報を引き出すための質問をしない記者って何なのでしょうか? 原発事故発生直後、記者たちは安全な東京の会見場でただ座っているだけで、現場に取材に行くことはありませんでした。警戒区域が設定される前は原発のすぐ近くまで行けたのに。 最近になってようやく東電の吉田社長が東京に戻っているときにインタビューをこころみた記者がいましたが、なぜそんなに遅いのでしょう?そんなマスコミに政府の震災対応が遅いなどという資格は無いと思います。 ジャーナリストは火付け強盗以外何やってもいいといったジャーナリストがいますが、なぜ記者たちは一次情報が本当に正しいかどうか裏づけを取ろうとしないのでしょう?なぜスクープを取らずに大本営発表を鵜呑みにするのでしょう?とくに原発事故では隠蔽が問題になっていましたし現在も続いていますから、裏づけを取るのはとても重要な行為です。 芸能人にスキャンダルがあると平気で自宅に押しかけるくせに、命にかかわる重大なことが起きていて、しかも国民の関心が非常に高いことなのになぜ取材しないのでしょう? 暴風雨の中で建物の外に立ってこんなに凄い嵐だと伝えるのが報道だと思ってるのでしょうか? 崩れた壁の横に立ってこんなに大変な災害だったと伝えるのだけが報道だと思っているのでしょうか? 記者クラブによる利権はそんなに美味しいものなのでしょうか? この国の報道機関、特に全国紙をもつ新聞社や全国ネットの民放各局はどこもおかしいと思います。

  • 記者発表資料のWebでの配布先

    今まで私の勤める会社の記者発表資料は、記者クラブと専門誌記者会、それに雑誌関係の編集長宛に郵送等という形で行なってきました。 今後、インターネット、メールなどでの配布をしようということになりましたが、資料配布先がよくわかりません。 記者やライターの方々へ配布される窓口のようなWebサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願えないでしょうか? ちなみに今回の配布資料の内容は、Webサイトとの提携の話なので、一般的なマスコミ関連(新聞、雑誌、専門紙、業界紙)のほか、情報系サイトの担当者(ウェブマスター宛?)も含めて考えたいのですが...。 よろしくお願いいたします。