• ベストアンサー

EOSにツァイスレンズを付けるためのアダプターについて教えて

times3の回答

  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.1

マニュアルフォーカスになるので、ピント合わせをしっかりとしなければいけないし、表示もしますが当てにはならないので試行錯誤が必要だし(^^; それでもツアイスはいいなーと思う事はありますけどね、試してみる価値はあります、お勧めまではしませんけど(゜O゜)☆\(^^;) バキ!

momo-ken
質問者

お礼

ありがとうございます、やはりちょっと無理があるようですね。 でもツァイスレンズは一度ためしてみたいですね、持っているEFレンズ(Lではないですけど)はズーム、短焦点ともシャープに写らない様な気がします。

関連するQ&A

  • ツァイスレンズをEOSで使いたい

    現在デジ一眼のKissDNを使用していますが、これにツァイスレンズをつけて使いたいと思っています。 (ピントが難しいのは承知の上です) 現在、コシナからデジタル対応のツァイスレンズが出ていますが、こちらを買うか、ヤシカマウントの中古を買うかで迷っています。 値段的にはヤシカマウントの方が安く、色んなレンズが味見出来そうな気がするのですが。 やはりデジタル対応の新型を買ったほうが無難でしょうか?(当方初心者) また、ヤシカマウントをEOSにつけた際、絞り優先で使えるのかどうか、ご存知の方は教えてくださいませ。 他にツァイスレンズをデジタルで使う方法はありますか?

  • コンタックス カールツァイスのレンズに関して

    下記のレンズに興味があります。 Contax Carl Zeiss Sonnar T* 135mm f/2.8 MMJ この商品は、カールツァイスがコンタックスのボディに合うように作られたレンズなのでしょうか?  それとも、コンタックスがカールツァイスのボディに合うように作られたレンズなのでしょうか? または、コンタックスのボディにも、カールツァイスのボディにも合うように作られたコラボのレンズなのでしょうか?

  • Carl Zeissレンズについて

    PENTAX K-7を所有していて、最近 Zeiss Makro-Planar 2/50 を購入しました。 MFレンズですがピントが合うと、合焦音とともにファインダー中央の測距点が赤く点灯します。それは良いんですが、その後シャッターを押し、撮影されたあと(シャッター半押し状態ではない)にもかかわらず、どこかに合焦するたびにピピッピピッ・・・ピピッと何度か合焦音が鳴り続け、かなりわずらわしいのですが、こういうものなのでしょうか。 本体側のフォーカスモードをMFモードにしても同じでした。ボディに問題があるのか、レンズに問題があるのか、こういうものなのか、どなたか詳しい方、Zeissレンズをお持ちの方、お教えください。宜しくお願いします。

  • レンズマウントアダプターを探してます

    知っている方教えてください。 下記、レンズを入手しましたが、マウントアダプターを探してます。 レンズ:Carl Zeiss JenaTessar 21cm F4.5⇒ボディーEマウントカメラ よろしくお願いします。

  • コンタックスのツァイスレンズを

    ソニーα700のデジカメにコンタックス用カールツァイスのレンズを装着できるマウントアダプターはないでしょうか?(インターネットでは見つかりませんでした。)また、アバプター使用以外の方法はないのでしょうか。

  • Zeiss 、カールツァイスのレンズについて

    真剣に悩んでいます。 現在FUJI FILMのX-T10を使用しています。 近々単焦点を購入予定なのですが、FUJINONの33mmF1.4を購入すべきか、カールツァイス(Zeiss)の32mmF1.8を購入すべきか決めあぐねています。 35mmはコスパが非常によく、明るいレンズなので選んで損になるとは全く思いません。 しかし、友人がZeissのレンズを強く推し、調べたところメーカーとして、品質として世界的に有名なメーカーなんだなと知りました。 また、Zeissは輪郭がはっきりとしたシャープなものを撮れる、と友人から聞いています。 乗り換えてよかった、素晴らしいというレビューもある中、2つの比較画像について「大きな差はない。」「Zeissの銘としての力はあるが32mmf1.8とFUJI35mmf1.4とではFUJIの方が良い」 また、「比較画像を見るとはZeissは前ボケは綺麗だが後ろボケが汚い」というレビューに関しては同じものを感じました。もしかするとたまたまその画像だけがそうなのかもしれないですが。 新品最安値でおおよそ1万5千円ほどの値段差、また開放値の違いはありますがZeiss 32mmf1.8にはその違いを比べてもなお買う価値はありますか?? 出来ればどちらかのレンズ使用経験のある方に答えていただきたいです。 FUJI35mmユーザーのレビューで「35mmを手にして以降たいていの場面でこれを使っている」という万能性のあるレビューを多く見ますが、それは近しい焦点距離のZeiss32mmでも同じく万能性はあるのでしょうか?

  • ZeissレンズにNEX5は最適ですか?

    フィルムカメラ愛好者です。コンタックスRTSやAriaに21/28/35/50/85/135mmなどのツァイスを付けて撮っております。 パソコンはないのですがランニングコストを考えてデジカメの購入を検討しております。ツァイス愛好者の方はよくソニーのNEX5を使用されているようです。 NEX5(または6)について教えてください。 1 ボディ本体にUSBポートはありますか? 2 これはフルデジタルではなくAPS-Cですか?そうならフィルムより画質は落ちますか? 3 アダプタ使用により絞り開放が使えなくなるのですか? 4 液晶画面でボケ味を十分確認できますか? 5 よろしければフィルムカメラに比べてのデメリットを教えてください。 6 ツァイスレンズの良さを十分活かせますか? カメラを愛する方、お詳しい方、どなたかご教示をお願いいたします。

  • EOSのレンズを使えないでしょうか

     ご存知の方教えてください。  これまで主にキャノンのフイルムカメラを使っており、EOSマウントのレンズを一通り揃えていますが、今後山野草の撮影にオリンパスE-330を使ってみたいと思っています。  入手したカタログでは、デジタル専用レンズの着装のことしか説明していませんが、35ミリ用レンズの使用はどうなのでしょうか? また、35ミリ用でも支障が無い場合に、EOSレンズを着装できる変換アダプターはどちらかで販売されているでしょうか?  このカメラにEOSレンズ(特にマクロ)を使用することの問題点なども含めご教示ください。

  • カールツァイスのマクロプラナーレンズについて

    カールツァイスと言えば、誰もが認める海外の高性能レンズメーカーですが、今では日本で生産されています。しかし、このカールツァイスのレンズというのはどこがいいのか? たとえば、ニコンでもキヤノンでも単焦点標準レンズの明るい開放F値のものであれば綺麗に、ボケも多く、絞ればシャープにという写りがします。作例を見ても違いがあるのかないのか?? また、掲示板などをみると、大差ない、むしろ国産レンズの方が性能がいいなどというくらいのことまでいわれています。 でも、写真ってそれだけじゃない、味わいのようなものが必要であると思っています。実際にいいといわれているのは一般的にはプラナーレンズが標準でもっとも有名ですが、マクロプラナーレンズのほうが名作として名を馳せています。 これはシャープさが凄いということのようですが、たとえば、カメラ本体純正のレンズとカールツァイスのレンズを両方使った感想として、ピントリングのトルク感とかはさておき、写りに関して、好き、嫌いということは、使っている人は、明確に感じられるものなのでしょうか? 別に高性能だけを求めるならわざわざ素人が趣味で写真なんか撮りたいと思いません。 満足度が高いものを探しているので、お持ちの方がいらしたら教えて頂けたら幸いです。 マクロプラナーの作例や基本情報など ↓ http://lense.oldpandaspace.com/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9-carl-zeiss/f-mount%E3%80%81ef-mount/makro-planar-t-250/

  • プラクチカBマウントレンズについて質問です。

    プラクチカ Bマウント用のレンズが3本手に入りましたが、ソニーα7用のマウントアダプターを購入して撮影をして見たいと思います。本当はフィルムで撮影をしてみたいのですが、これも変換のアダプターが殆どありません。キャノンEOS用のみみたいですね! レンズはBマウントで35mm F2.4(Carl Zeiss JENA) 50mm F1.4(同上) 80mm F1.8 (同上) ネットをくぐるとなんだか個性豊かな描写?みたいですが、どなたか詳しい方おいでですか? 昔のフレクトゴンとは別物なのでしょうか?パンカラー、フレクトゴンは銘レンズのようですが、、、、、。写りは違うのでしょうか? よろしくお願いします。