• ベストアンサー

公民館デビューしたいのですが・・・

今日、公民館のおやこ広場に行こうと思ってます。 子供はまだ6ヶ月ですが、少しですがお座りもできるようになってきたので、そろそろいってみたいなと思いました。 でも入ったことがないのでちょっとドキドキしています。 1人で行くのは浮いてしまうかなとか心配です。でも一緒に行けるようなご近所さんのママ友はいないですし…。 やっぱり1人で行くのは周りから浮いてしまいますか? 6ヶ月で行くのは早いでしょうか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kids2005
  • ベストアンサー率18% (57/302)
回答No.1

 ぜひ、行ってみてください。  6ヶ月でも、同じような月齢の子も来ていると思います。  一人で行くのは勇気がいるけど、いざ、入ってみると、一人で来ている人もたくさんいると思います。  「何ヶ月ですか?」と声をかけてみましょう。  声をかけるより先に、相手から、声をかけてくれるかもしれません。  私も先週、一人で、11ヶ月の次女を連れて、集いに参加しました。  そして、仲間ができました。  これから、ママ友、もちろん、お子さんのいいお友達になってくれるかもしれません。  出会うべくして出会う、こともあります。  楽しい一日を♪

chocopandatan
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさんの回答を読んで、勇気を出して行って来ました! また次も行きたいなって思います^^ 良回答のポイントですが、2つしかつけられないので、回答頂いた順につけさせてもらいました。 皆様のアドバイス、どれもとても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fuutyan
  • ベストアンサー率6% (2/33)
回答No.3

是非行ってみてください。 >やっぱり1人で行くのは周りから浮いてしまいますか? 6ヶ月で行くのは早いでしょうか? むしろ転勤などで近所にお友達がいなかったり・・・といったママがたくさん来ていますよ。ママ友がいないからこそ皆さん集まって来るんだと思います。私も夫が転勤属なのでそこでママ友をつくりましたよ。 場所によって違うかと思いますが、6ヶ月くらいの赤ちゃんは結構来ていると思います。私が言っていたセンターには3ヶ月くらいの子も来てましたから・・・。 一度様子見程度に行って見たら良いのでは? みんな同じ子育てママさんですから「今どのくらいですか?」なんて言葉からどんどん話がはずんで、すぐに仲良くなれますよ。 情報交換もできる場所でもありますから、行く価値有りですよ。 気の合うママ友が出来ると良いですね。

chocopandatan
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさんの回答を読んで、勇気を出して行って来ました! また次も行きたいなって思います^^ 良回答のポイントですが、2つしかつけられないので、回答頂いた順につけさせてもらいました。 皆様のアドバイス、どれもとても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walt-27
  • ベストアンサー率16% (21/124)
回答No.2

私も4ヶ月くらいでデビューしましたけど、1人で来てる人のほうが多いですよ。そして1人で来てる人同士のほうがしゃべりやすくすぐ仲良くなれます。 それにまだずりばいやはいはいをしないのなら、ねんねのコたちが集まってママ同士が情報交換ができます。 動くようになると子供を追っかけなくてはいけないので、あんまりゆっくりしゃべれないんですよね。 また、子供も目新しいおもちゃでいっぱい遊べて楽しんでくれますよ。

chocopandatan
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさんの回答を読んで、勇気を出して行って来ました! また次も行きたいなって思います^^ 良回答のポイントですが、2つしかつけられないので、回答頂いた順につけさせてもらいました。 皆様のアドバイス、どれもとても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子の困った行動・2歳半

    友達親子と公園に行った時など息子はママ友の手を引っ張りあっち行こうと連れて行くんです。(違う遊具で遊びたい時や何かを見つけた時など一人で行かないでママ友を一緒に連れていこうとする) その相手はママ友に限らず、公園で初めて会い世間話しをしていたママにも。私が会話をしていない知らないママには行きませんので、自分(息子)が知らなくても私が話をしている人なら行くのかなと思います。私と二人の時は私といたり一人で遊べるのに、他人が入ると私よりそっちに行ってしまいます。周りにこういう子がいないのでおかしいのではないかと心配です。 同じような子がいたとか何でも構わないのでアドバイス願います。

  • ママ友がいないと子供に影響が…?

    1歳4ヶ月になる子供がいます。 地域にママ友が1人もいません。 毎日公園や赤ちゃん広場に連れて行って自分がママ友の輪に入っていなくても気にしていませんでした。私は20代前半で外見も少し派手な感じですが、周りは年上の落ち着いたお母さんが多く、一緒にお話する事に私が妙に緊張してしまいます。幼稚園に行けばいずれママ付き合いも始まるし、無理してママ友の輪に入らなくてもいっかと思っていました。 ところが先日、地域の子育ての集まりに参加した際アンケートのようなものがありました。「お子さんに特定のお友達はいますか」「お母さん同士の交流はありますか」という質問に私がいいえと回答したところ、保育士さん達に問題視されてしまい心配されています。 特定の友達がいなかったり母親同士の情報交換がないと、この先支障をきたす事もあるという為です。 私自身、情報はネットや区の子育て情報誌等で調べれるのであまり不便に感じていませんが、子供同士で支障があると思うと可哀想で申し訳なくて胸が苦しくなります。確かに赤ちゃん広場に行ってもみんな友達の子供同士遊ばせたりしてるため、うちの子供は私とポツンとしています。 最近では主人からもママ友付き合いを始めるよう言われており、どうすればいいかわかりません。 こんな方いらっしゃいますか? やはりママ友作って子供同士の友達を作ってあげないと幼稚園に行ってもポツンとしてしまうでしょうか? アドバイス頂きたいです。

  • ママ友といないとダメなの?

    常にママ友をおうちに誘って遊んだり、幼稚園の園庭開放へ一緒に行ったりするママって周りに多いなぁと思いました。園庭開放は親子だけで来てる人はほとんどいなくて、ママ友と一緒が9割近かったです。意外でした。 私は子供と自由に動きたいので、なんでもかんでもみんなと一緒って苦手で。 たまに子作りのタイミングも同じ時期にする人もいてちょっとびっくりです。 グループに入ってなかったら、親子共々避けられたりとか。 ママ同士ってつるんでないとダメなんですかね?

  • よその子を怒鳴りつけたママ友との付き合い方

    お祭りで、周りで遊んでいる子供をいきなり大迫力で怒鳴りつけたママ友。 私達はベビーカーで、端によけている所に構わず来る方も悪いですが、他人の子をいきなり怒鳴った事に抵抗を感じました。 一緒にいた私の方が震え上がったほどです。 一瞬にして周りの視線がこちらを向き、何が起こったの?とざわめいたほどです。 怖くてそのママ友には何もいえませんでした。 このくらい言ってやらなきゃわかんない、というのですが以来、彼女との付き合いが怖くなりました。 この先、もしいつかウチの子が怒鳴られたらと考えると怖くなります。 他人の子だから怒鳴っただけで、一緒に遊んでる友達の子は怒鳴らないかも知れませんが、そんな一面を見て以来 彼女の事がわからなくなりました。 今はもう一組の親子も一緒に遊ぶ事がほとんどですが、転勤で越されてしまう為、私と怒鳴りママとのだけのお付き合いを考えると気が重い毎日です。 幼稚園~小学校~中学校と会うであろう、近所の相手だけに、邪険にして将来子供がイジメられないかとそんな事も心配です。 お誘いの電話がくるたびに、何回かに一回はお断りしていますが、いいかげん言い訳も尽きて、胃が痛いです。 普段一緒に遊ぶ分には、明るく元気なママでもあるため あの事件は見なかったことにすべきか・・・ よきアドバイスをお願いします。

  • ママ友とお菓子やパンを作るとき

    1歳7ヶ月の男の子がいます。 親子で年齢が一緒ということもあり、(子供も同じ男の子。お互い一人目)仲良くしているママ友がいます。 私は、よくそのママ友に田舎からもらう野菜や果物、帰省したときはお土産を渡していたのですが、いつも「ありがとう」と言われるだけで、そのママ友からは何もいただいたことがありません。 私がパンを10年習っていることもあり、今日、うちでパンを一緒に焼きました。ママ友は初心者です。 クリームパンを作る為、朝からカスタードを1キロ炊き、パンの粉も2軒分用意しました。 16個出来上がり、2個は試食で残りは半分に分けました。(7個づつ)帰る際「今日は、ありがとう。また、教えてね。うちでもいいんだけど、オーブンが小さいからまた呼んで~」と言って帰りました。 私も楽しかったし、また呼びたいのですが費用が結構かかるので次回から材料費だけでもくれたらなぁ。と思っています。 材料費の事は何も聞かれなかったのですが、結構高い材料を使ったので正直毎回になるとキツイです。 今回は、私から誘ったことだし、お遊び程度だったので何も言わなかったのですが次回、もしするとしたら材料費だけでももらうのは変でしょうか? 材料費を払ってまでママ友と作りたくないですか??

  • ママ友について

    1歳9ヶ月の女の子のママです。 私の周りのママ友についてですが・・ 学生の頃からの友達や近所のお友達など、ママ友として仲良くさせてもらっている人が数人いるのですが、全員男の子のママなんです。 最近、同じ女の子のママ友もいた方がいいのかなぁとは思っているのですがなかなか難しく・・。 この先子供が大きくなるに連れて、やはり男の子と女の子では興味のある遊びが変わってくると思うので、そうなると女の子1人だと可哀想だなぁと思うようになりました。男の子の中にいて男の子まさりな子になってしまうのもちょっと心配で・・。 どなたか同じような状況の方、同じような経験をされた方はいませんか? 長く仲良くさせてもらうことを前提に考えているのですが、幼稚園くらいではあまり遊びも変わらないかな・・小学校くらいになれば子供なしで親同士だけの付き合いが多くなるかな・・など色々考えてはいるのですが・・ あまり気にすることはないのでしょうか?? どなたか相談にのっていただけると嬉しいです。

  • 近所のママ友なんですが・・・

    ママ友は、子どもが2人います。私は、子どもが1人います。 私も子どもがいますが、ママ友は、もっと大変だろうと妊娠中からそのママ友には、気を使って、ベビーカーを持ってあげたり、荷物を持ってあげたりしていました。前は、すごく感謝されていたのですが、今は、助けてもらってあたり前のようになっています。多分2人の子育てで疲れてるんだと思いますが… すごく家が近いので、出かける時は、必然的に一緒に行くことが多いです。ママ友も、子どもと自分1人で行くのは遠いと言うので 行った先でママ友と遊ぶのはいいのですが、行きは、ママ友の機嫌もあんまりよくないし、いろいろあってもう一緒行くのは嫌なんですが、すごく近所なので一緒に行くのが暗黙の了解になっていて困っています。いい断わり方教えて下さい。 あと友達に貸してる育児用品が色落ちしていました。洗濯をマメにしてくれてるみたいなんですが、私は、黒なので洗濯するときも裏返しにしたりして色落ちしないようにしていたので、ちょっとショックです。殆ど毎日使ってるようなので、仕方ないかもしれませんが…

  • ママ友がいない人をどう思いますか?

    こんにちは。 5ヶ月になる娘の子育て中ですが、私には「ママ友」というものが一人もいません。これからも積極的に作るつもりはないのですが、ママ友がいない人は周りにどう思われるのでしょうか? 今はまだ良くても、娘が1才くらいになってもママ友がいない場合、私たち親子が他のママさんたちから「変な親子」として警戒されるようなことはありますか? 私の少し前に出産した友人(住んでいるところが離れています)がママ友を作るようにしつこく言ってくるのです。 あまり作るつもりがない旨を伝えても、強がり(?)と思われるらしく、「大丈夫、検診とかで勇気をだして声をかけてみなよ」などと言われてしまい、会話がかみあいません。 他の共通の友人にも私のことを話しているらしく、友人の間で「ママ友もできず家に引きこもりノイローゼ寸前」と思われているようです(笑)。現に数人の友人が心配して電話をくれました。 実際は、週末は夫と親子3人で過ごし、平日も実家が近いのでちょくちょく両親が遊びにきたり、母とランチをしたり、スーパーやデパートにも歩いて行けるので娘を連れてショッピングをしたり、それなりに楽しく過ごしているつもりです。 また、来年には娘を保育園に預けて職場復帰しなくてはいけないので、今は娘と二人の時間を大切にしたいとも思っています。 というようなわけで、私自身はママ友をどうしても必要だとは思っていないのですが、友人たちがあまりにも心配してくれるので、そんなにママ友がいないことが変なことならば、娘のためにも考え直した方がいいのかな?と少し心配になってしまいました。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 幼稚園の園ママ付き合いが不安

    幼稚園の園ママ付き合いが不安 この4月から幼稚園入園の子供がいます。 子供がちゃんと幼稚園行ってくれるかな~っていう心配もありますが、、、それよりも私の保護者同士の付き合いが心配です。転勤族でまだ、どこの幼稚園行くことになるか未定なのですが、引き続き今の地域に住むことになれば、よく行ってる子育て広場で一緒になるママさんが3人くらい同じ幼稚園行きます。 でも、なんか他のママさんはみんな仲良いけど私だけアウェーな感じでとても不安です。 私はそこまで仲良くないし、広場行っても軽く会話するくらいです。他のママさんは子供同士もお母さん同士も仲いいです。私がその中に入っていけるとは思えません。 幼稚園行ってから私だけ除け者にされそうでこわいです。 広場に行ってもなんかあまりうまく幼稚園で一緒になるママたちと話せないし... 幼稚園はママ友作りに行く場じゃないから特に付き合わなくてもいいけど、顔見知りだし、そういうわけにも行かないじゃないですか~! 人付き合いがほんと苦手で友達もほとんどいないタイプなんです。あ~不安です。転勤先もまだ出ないし。 幼稚園とか準備とかどうなるんだろう。 不安なことあり過ぎて、やっと春が近づいて来たのに、なんか気持ちがモヤモヤしちゃってます。 園ママ付き合いどうしたらいいんでしょう。

  • 1歳7ケ月、同じ年くらいの子とふれあう時間

    お外が大好きで、買い物や近くの公園に1日に一回は行くようにしています。小さい公園ながらブランコやすべり台もあり、ほおっておいたらいつまでも遊んでいます。ただ、同じ年代の子がいなくて(たまに見かけることはありますが、ほとんど一緒になることがありません)一人で遊んでいます。 同じ小さい子に興味はあっても、一緒に遊ぶという感覚はまだないようで、私が一緒に遊べばいいのかなと思いつつ、同じ年代の子と過ごす時間も必要なのかなと…。児童館や、子育て支援などのふれあい広場など、多少遠くてもたまには行った方がよいのでしょうか?1歳くらいまでは、たまに行っていたのですが、1歳過ぎて、歩くようになってからは、時間帯が午後の部から午前の部にかわったのと、近所でないので足が遠のいてしまいました…。やはり、同じ年代の子とふれあう時間は作ってあげるべきでしょうか? 昔からの友人、その子どもと会う事はたまにありますが、ママ友は特にいないので、もっと積極的に親子ともども動かないといけないかな!?と思ったりです。 皆さんは、どうされていますか?どう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • エコー写真は、妊娠中の母体内の赤ちゃんの画像を撮影する検査です。妊娠週数や胎児の成長状態を確認するために使用されます。
  • エコー写真の下に繋がっているものは、へその緒です。へその緒は、胎盤と赤ちゃんを繋げる役割を持ち、酸素や栄養の供給、排泄物の処理を行います。
  • エコー写真を通じて、赤ちゃんの成長や健康状態を確認することができます。また、へその緒の位置や長さなども確認することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう