• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不定詞の節に関して。)

不定詞の節に関する疑問とは?

Piedpipingの回答

回答No.3

#1です。大変失礼致しました。訂正します。 make up(V) my mind(O) whom to send on my behalf(O) では SVOO になってしまいますから, make up my mind(V) whom to send on my behalf(O) のほうがいいでしょう。 >節に関しての疑問は、I don't know what to do.の場合、 >名詞節内の主語と動詞は何なのかな??って思ったんです。 >what I should do.の様に明らかであったらいいんですけど。 えーと、 It is important that you work har. It is important to work hard. It is important for you to work hard. のように不定詞を使うと、 1.時制がない、 2.主語をつけなくてもよいが、あえてつけるなら、for を使う というのが特徴です。 あえて誰がやるのかを言わずに一般論にしてしまうことの利点は日常生活でよく経験されることです。上の例文を日本語にすれば、主語をつけると押しつけがましくて失礼でしょ? つまり、「what I should do.の様に明らかで」ないからいいんです。 what to do でも what for Mary to do のように主語をつけて言って言えないことはありませんが、言わない方がいいでしょう。 >be+to不定詞で1つの名詞になるのでしょうか?? さて? to be to do 自体が名詞的用法になるということでしょうか? What is important is (to) be to love God. とか? いえるかな? ま、補語の to 不定詞は省略可能なので、形式上は is be to do にできるはずですが。 #as if to do とはいえないのでは、というコメントがありましたが、いえます。 As if to emphasize the point, he chose for his vice president a man identified with a previous generation, Richard B. Cheney. (Washington Post 紙) (...), he leaned across the table, as if to confide a secret. (New york Times 紙) She shrugs as if to say: “What can you do?” (Times Online)

downtown06
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確かに不定詞の意味上の主語はforで表します。 それが、日常生活においてわざわざ示さない方が良いと言うことも承知です。 聞きたかったことは、英語は論理がしっかりしているという言語だと言われている以上、 例えば、I don't know what to do.ではI(S) don't know(V) <what to do>(O)ですね。 それで、<what for me to do>(という文は見たことが無いですが) もしwhatが名詞節ならwhat (s v)to do.などのなんらかの省略があるのかな??なんて思いました。 もし節で無いなら、これは一つの名詞表現なのかな??って思いました。 そうでないと、what to doの部分は文法的にどう説明するのか分からなかったんです。 確かに文法で説明するのは限界があるかもしれませんが、論理的な言語なら何か理由があるだろうと思うのです。 as if to say.も確かに表現としてありますが、同様の理由で分からなかったんです。 例えば It is important that you work hard. It is important to work hard. It is important for you to work hard. ではきちんと文型は成立しています。

関連するQ&A

  • 不定詞の考え方について

    以下をどうお考えか、あるいは人によってはどう教えられているか、お聞かせ願います。 (1) 不定詞の三用法(名詞・形容詞・副詞)の識別について (2) 不定詞内部の動詞の文型について (To make her happy is important.の場合を例に。makeが第五文型)

  • 英文法に(不定詞の扱い)ついて

    以下の文型はどちらになるのでしょうか?それともどとらでもないのでしょうか? My teacher always tells me to study English everyday. ・SVO+to不定詞(修飾語) ・SVOC また、この文の不定詞「to study English everyday.」は ・名詞的用法 ・形容詞的用法 ・副詞的用法 のどれに当てはまるのでしょうか? 私は S=My teacher V=tells O=me O=to study English everyday. 不定詞は名詞的用法 だと思っているのですが(><) お願いします!

  • to不定詞について

    In case of emergency such as a big earthquake, the most difficult task would be to make every patient keep calm. のto make ~calm.までは、何故to不定詞の名詞的用法・補語になるのでしょうか? 何故to不定詞の名詞的用法・目的語にならないのですか?

  • 不定詞

    She had leukemia. In hospital, she recorded the song on a voice recorder. It was 【to cheer up】 a friend in the same hospital. 【 】不定詞について教えて下さい。 前文を受けて理由を表す訳でいいんですよね? 『それは友人を励ますためだった』 理由を表す不定詞は be動詞をともなって文を作ることができる、と理解していいんでしょうか? ※be動詞が不定詞と文を作るのは 名詞用法のときだけだと思っていました。

  • 疑問詞+不定詞について

    度々すいません。 ご教授願います。 今英文法の本の疑問詞+不定詞を読んでてわからなかったのですが、 I do not know what to do . はあることは分かったのですが、 I do not know about what to do. I do not know about what he did . も間違いではないですよね? what 以下は名詞句ですよね? 名詞句は名詞と同じように使用していいんですか? 例外とかはありますでしょうか? すいません、質問ばかりで。

  • 不定詞の名詞的用法に原形不定詞もある?

    不定詞の名詞的用法という言葉がありますが、それはto不定詞のことですか?もしくは原形不定詞の名詞的用法というのもありますか?

  • make+O+原形不定詞と、force+O+to 不定詞の違い

    Oに~させるという意味を持つ、 make+O+原形不定詞と、 force+O+to 不定詞にはどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 前置詞のtoと不定詞のto見分け方

    さっきのは見返すと分かりにくかったので、、 不定詞のtoは、後ろは動詞の原形 前置詞のtoは、後ろが名詞形or名詞 というのはわかるのですが decide や want の後に来るto は不定詞だとか覚える以外でどうやって 見分けるのですか。 例えば、He decided /to work/to working on Sundays. どちらかを選べ、といわれたとき、覚えている以外ではどうみわけるのですか

  • 仏語:名詞節中としての疑問詞+不定詞

    仏語で次の名詞節中としての疑問詞+不定詞 ・quel+不定詞 ・quand +不定詞 ・pourquoi+不定詞 の例文を見たことありますか? というより ・どちらを~すべきか ・いつ~すべきか ・なぜ~すべきか という疑問詞+不定詞の表現が欲しいんです 全部ではなくていいので、ある場合あったら教えて下さい★ ちなみに、 名詞節中としての疑問詞+不定詞 という用語は、quoi+不定詞を例にとって説明すると どうしていいのかわからない Je ne sais quoi faire. みたいな例文を指します これ、 Je ne sais que faire. と同じ意味ですよね? あわせてお願いします★

  • to不定詞以外の前置詞不定詞がないのはなぜですか?

    不定詞について調べてもいまいちわからないのですが、 to不定詞 to+動詞の原形 はありますが in 不定詞、at不定詞、on不定詞、等がなく、なぜtoだけto不定詞があり、 独特の意味や効果を持つのでしょうか?