• ベストアンサー

電気給湯器

マンション購入を検討しているのですが、購入したいと思うマンションに電気給湯器が付いています。H6年式のものらしく、室内(洗濯パンの横)にロケットのように大きな給湯器が設置してあり、見た目も悪くかなり邪魔になりそうなので取り外か、付け替えるか、このまま使うべきか悩んでいます。今まで電気給湯器を見たことがなく、全く知識もありません。取り付けの場合、取り外しの場合、予算はそれぞれ幾ら位でしょうか?買い換えるべきか、取り外すべきか、現在あるものを継続して使うべきかそれぞれメリット、デメリットやご意見を頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yougruty
  • ベストアンサー率60% (432/719)
回答No.4

おそらく丸形の電気温水器が付いているのだと思います。 確かに、配管などが丸出しであまり格好のよいものではないかもしれません。 ただ、電気温水器自体は、15年から20年程度の寿命があるため、まだまだ使えると思います。 見た目重視で、取り替えたいという事であれば、現在は配管が内蔵されている四角い電気温水器があります。 また、お湯の出を良くしたいという事であれば、高圧力タイプというものを選ぶと良いと思います。 例えばインターネット通販では、370Lの高圧力タイプ(給湯専用)で本体価格が14万円程度で売っています。 三菱電機 電気温水器マイコン型 SRT-3768U http://www.tss-shop.com/products/SRT-3768U.html ランニングコストは、電気温水器だからといって高い訳ではありません。 ガスよりも安いコストでお湯を使えます。 地域別熱源ごとのランニングコスト比較 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/tou/index_b.html 電気の契約も確認しておくと良いと思います。 例えば、電灯+深夜電力という契約の仕方と、季節別時間帯別電灯という契約の仕方がありますが、基本料金を安くしたいのであれば、季節別時間帯別電灯の方が有利です。 東京電力の場合を例にすると、 従量電灯B 50A:基本料金1365円 深夜電力B 4kW:基本料金1260円 合計:2625円 ↓ これを季節別時間帯別電灯(電化上手)にすると深夜分を0.1倍して考えるため、電灯5k+深夜4k×0.1=5.4k→5k契約 電化上手5kVA:基本料金1260円 東京電力 電化上手(季節別時間帯別電灯) http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html 夜間が大幅割引で、昼間がやや高く設定されているため、朝7時までの安い電気でご飯を炊くなどすれば電気代節約につながります。 契約の変更は、電力会社の電灯メーターを取り替えるだけですので、無料で行えるはずです。 その時は電力会社に相談してみてください。

clover555
質問者

お礼

貴重なご意見、アドバイス有難うございます。 電気給水器の寿命からすればもうしばらくは使えそうですね。 電気温水器を見たのが初めてでしたので、大きさと不恰好さにビックリしたのですが、使えるのであれば勿体無い気も。 せっかくなので、現在のものをとりあえず使ってみて不具合があったり気に入らない点が出てきたり、 やっぱり見た目がどうしても気になれば、その時にまた買い替え等検討してみようかと思いました。 電気契約につきましても丁寧なご説明有難うございました。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kumasan38
  • ベストアンサー率38% (62/160)
回答No.3

電気給湯器---->電気給湯器ですか? 深夜電力利用で、お風呂、洗面、台所の給湯をまかなうのでしたら、電気が良いですよ。 ガス会社さんには申し訳ないですか、最近は、ガスを一切使わない電化住宅が傾向です。高齢化で、安全、便利、安価とメリットが多いです。 マンションでは、電力契約を変更するのが困難か調べられては。 電力会社では、いろんなメニューが選択でき、ガスからみますと大幅にコストダウンになります。家族が決まっていて不意に大勢がお風呂などなければ、夜、お湯がたりなくなるんどのトラブルは起きません。 私も築後、エコキュートなる電気温水器に変え、毎月、数千円以上の節約になりました。これだと、日中でも、沸かせます。

clover555
質問者

お礼

貴重なご意見、アドバイス有難うございます。 毎月数千円以上の節約は大きいですね。 電力契約の変更についても可能かどうかを (恥ずかしながら現在がどのような契約になっているのかも はっきり把握しておりませんので) 一度確認し検討させて頂きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.2

 No1の回答に補足させていただきます。  かんじんの費用の点が抜けていました。  私の場合、ユニットバス、洗面化粧台などすべて、最低ランクの製品にしましたので、トータルで約80万円程度で済みましたが、やはりもう少し良いものを使いたいところですから、100万円かそれ以上はかかると思います。  ただし、既設のユニットバスが、そのまま流用可能な場合(追い炊き機能が不要なら、流用可能な場合もあります。追い炊きが必要な場合、ユニットバスの取替えが必須です)その場合、電気温水器をガス給湯器に取り替えるだけですから、費用も少なくて済みます。  電気温水器の一番の欠点は、深夜電力を使用するため、たとえばご主人の帰宅が遅く、よって入浴時間も遅くなる(通電時間帯にかかる)場合、湯が出なくなるといった問題が発生しやすい点です。

clover555
質問者

お礼

貴重なご意見、アドバイス有難うございます。 参考にさせて頂きガス給湯も可能か管理規約等を確認し 候補の一つとしてじっくり検討させて頂きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.1

 私もご質問のような大型の電気温水器が最初から設置されたマンションに住んでいますが、10年ほど前に、住人の方々から「ガス給湯器への取替えは出来ないのか」という要望が多く出され、地元ガス会社なども交えた説明会が開催され、アンケートを実施した結果、安全面の問題はなく、条件付でガス給湯器への取替えが認められ、私も8年前に取り替えました。  結果は、取り替えて正解で、ガスのほうが省スペース、維持費がかからない、シャワーの水圧も高く勢い良く出る、など良いことずくめです  質問者の方も、ガス給湯器への取替えが可能かどうか、管理規約などを確認されることをおすすめします。  もし可能なら、ぜひともお取替えになられることです。  ただし、今の主流である屋外設置型は、マンシャンでは屋外は共用部分に該当するため設置不可能なことが多く、屋内型に限られ、これだと機種も限られてしまいます。  しかし、電気温水器よりはずっとメリットが多いですから、屋内型でもガス給湯器を設置されることをおすすめします。  もし、ガス給湯器の設置が認められていない場合は、入居後、管理組合に、アンケートを実施していただくように要望を出されるとよいと思います。  ご質問から、新築マンションではないと思われますが、もしそうだとすれば、すでに入居されている方々の中にも、ガスへの取替えを希望される方は、きっと多くいらっしゃると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションリフォームで電気給湯からガス給湯へ

    築30年のマンションに住んでいます。このたび大幅なマンションリフォームを検討しています。 リフォームで一番問題になっているのが室内に設置された電気給湯器で、この給湯器を小型のガス給湯器に変更できれば、収納や間取りのとり方に自由度が増すのではと考えています。 しかし、マンションの規約では給湯施設の切り替えを認めておらず、理事長も「前例がないから」となかなか話し合いに応じてくれません。 室内に電気給湯器が設置されているのは全168戸のうち6戸だけであるため、わざわざガス給湯器にしようという人も居なかったようです。 そこで質問ですが、マンションにお住まいの方で電気給湯からガス給湯へと切り替えた方はいらっしゃいませんか? 施工時は壁に穴を開けなければならないと思いますが、どのような穴を開けるのでしょうか? また、管理組合との交渉など経験がある方のご意見をお聞きできればと思います。

  • 古い電気給湯器の交換について

    知人の古いマンションの電気給湯器が修理できないほど壊れ、買い替えで少し揉めています。 ナショナル電気給湯器DH-1501D という機種ですが、見積もりの金額がとても高いそうです。 このタイプの電気給湯器を買う場合、工事費込みの相場をご存知の方、お教え下さいませ。 このマンションは、独身用のワンルームです。

  • 給湯器交換工事

    給湯器交換工事 マンション住まいで、そろそろ給湯器交換を考えています。 個人で店に頼んでももちろんいいのですが、管理会社からの紹介で、 マンション内で複数人がまとめて発注すると代金が割引になっています。 この秋~冬にかけて、また交換の案内が出ると思うのでその際に頼もうかと思います。 給湯器はベランダに設置してある形式ですが、 実際に工事をするとなるとどういう方法になるのでしょうか。 設置してある四角い給湯器本体と室内リモコンを交換するだけで終わりますか? 屋内の配管にもなにか工事が必要になるのでしょうか。 給湯器はガス式で、床暖房はありません。

  • 電気温水器、ガス給湯器、灯油給湯器、その他

    工事、機器、月々の使用代金すべて込みで一番安いのはどれですか? 今はガス給湯器ですが我が家はプロパンで高いので、できれば他のものに変えたいです。 なんとなくのイメージで電気温水器がいい!!と思っていました。が問題点が出てきました。 まず初期費用が高い。 あと水道代が高い地域のため追い炊き機能ありが希望だったんですが追い炊き機能を使うと深夜電力時間外の使用になるので電気代が高くなる。この辺りが不安です。それぞれのメリット、デメリット、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 電気給湯器を洗面台に一台だけ据えたいとおもますが、、

    電気給湯器を洗面台に一台だけ据えたいとおもますが、我が家は、オール電化でもないので、単体で一台を購入することは可能なんでしょうか? また、この機器はどこに売っているんでしょうか? また、購入しても、水道の管につないだり、洗面台への設置など、素人でしないといけないのか、業者に依頼をしないといけないのかがわかりません。 すいませんアドバイスお願いします。

  • 室内にガス給湯器があるとどれくらいうるさいですか?

    今、マンションの部屋を賃貸しようと考えています。 そこで、ある物件を見学したところ、部屋の中にガス給湯器が露出で設置されていました。 そのガス給湯器が設置してある部屋の間取りはLDK12帖です。 お湯を沸かすときにはかなりの音が出て、生活するうえで耐えられない程の騒音になるのではないかと不安に思ってしまいました。 注意書きには「浴室内及び屋外に設置しないでください。」との記載があるため、室内設置で問題はないと思うのですが。 この物件が第一希望なので、この音がそんなに問題ないようなら、ここに決めようと考えています。 もし、この音がどれほどのものか、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。よろしくお願い致します。 ちなみに、そのガス給湯器は、ハーマン社製(08年製)で型式はYS1660FFです。

  • 美容院の給湯器

    美容院を開業しようと思っています。見つけた物件が、ガスの使用禁止でした。ほかには何も言う事のない物件なので、できれば、そこで行きたいのですが、電気の給湯機の場合、電気代や、初期費用等、リスクばかりでメリットは無いものなのでしょうか・・・?

  • 引っ越し改築にあたり、給湯器(灯油or電気)で悩んでいます

    近々引っ越しをして、そこで住む家を大掛かりに改築する予定です。 引っ越し先は寒冷地で、ガスがプロパンの地域です。プロパンはランニングコストが高いようなので利用しないつもりです。 コンロはIHクッキングヒーターと決めていますが、給湯の種類がなかなか決められません。 夫婦2人の生活ですが、オール電化にするメリットはあるでしょうか? 電気で給湯の場合、エコキュートは初期費用が高いのと、日中在宅のため昼間の電気代が割高なのが気になるので、 電気温水器の方が気になりますが、実際どのくらい電気代がかかるのかピンときません。 また、灯油価格も高くなっていますが、使う分だけ沸かせる灯油給湯器もいいかなと迷います。 暖房は薪ストーブの予定です。 今までのガス電気の料金は、平均すると、 都市ガス4500円/月・電気6000円/月→合計10500円/月くらいでした。

  • ガスと電気の給湯器・・・

    現在、新築一戸建てを建築予定です。 そこでお聞きしたいのですが、ガスと電気の給湯器・・どちらがよいのでしょうか? キッチンにはIHを考えていますのでガスにすると新たにガスの基本料金も発生してきます。 電気のメリットとしてはいつでもお湯が出ることと、消し忘れなどが発生しないという点がいいと思っていますが・・・。 気になるのはやはりランニングコスト。 最近よく、夜間電力やオール電化割引など耳にしますが、ほんとうのところコスト的にはどうなんでしょう? また、電気の場合レンタルと購入・・どちらがお薦めですか? ご存知の方、よいアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 給湯器について

    実家のお風呂の給湯器を購入しようと思っています。 実家には母(今年還暦)が一人で住んでいます。 給湯器にはガス、灯油、電気など様々な種類のものがあるようですが、 どれが一番良いのかわかりません。 以下のようなスペックの場合はどのような給湯器を購入すればよいのでしょうか? 【実家のスペック】 ・母(今年還暦)が一人で住んでいる ・築70年以上の古い家 ・東北地方の都市ガスが無い地域 ・現在お風呂の給湯は灯油、水場の給湯及び調理はガスを使用

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab M10 HDを1年間使用していますが、最近バッテリーの減りが急速になりました。
  • 交換したばかりの新品なのに、1日1~2時間の使用で2日置きに充電が必要になっています。
  • バッテリーの劣化の可能性や防御策について教えてください。
回答を見る