• ベストアンサー

RL回路における位相差の理論値と実験値の差について

guide_manの回答

  • guide_man
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.2

集中定数回路として計算していると思われます。その場合、理論値と実測値は使用した部品の形状や種類でも影響します。それらも書いてみてはいかがでしょうか?

cemetery
質問者

お礼

部品の形状や種類は残念ながら把握していませんでした(^^;それでも非常に参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • RL回路の周波数特性

    RL直列回路に交流を加え、コイルの両端電圧と電源電圧の測定を行いました。この実験でコイルと電源電圧の波形を観測して位相差を求めると、周波数が低いときは位相差が小さく、周波数を上げていくと位相差は大きくなり一定の周波数で位相差が最大となりました。その後はさらに周波数を上げたのですが位相差は徐々に小さくなっていきました。 なぜ位相差はこのような関係になるのでしょうか? またこの結果は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • RL回路の位相差

    RL 回路(L=10mH, R=100Ω)を組み、正弦波電圧E (振幅3VP、周波数2kHz)を加え、抵抗の電圧Vr とE の位相差θを測定する実験を行いました。周期T=1/f=1/2000=0.0005 オシロスコープよりt=58μs(t:位相のずれを時間であらわしたもの)だったので、θ=2π×t/Tより、θ=2×3.14×58×10-6÷0.0005=0.728 と計算で出しました。 理論値を計算したら θ=arctan(ωL/R)=arctan(2πfL/R)  =arctan(2×3.14×2000×0.01/100)=51.47 となってしまいました。 こんなに違いが出るのはおかしいですよね?計算が間違っているのでしょうか?それとも周波数の設定やtの読み違いなど実験に不備があったのでしょか?

  • RC直列回路における位相の誤差

    RC直列回路に正弦波交流を与えた時の、入力電圧に対する出力電圧の位相角を、実験と理論式からそれぞれ求めました。 周波数を10→10000までにした際に、理論値は、0°→90°に綺麗なグラフになったのですが、実験値は、0°→70°ぐらいにしかなりませんでした。実験値と理論値の差を求めると、周波数に比例するように差も大きくなりました。 実験値はオシロスコープから読み取った為、周波数が大きくなるにつれて目測による誤差も大きくなったというのも原因の一つかとは思われますが、他にどのような原因が考えられるでしょうか?

  • RC直列回路,RL直列回路

     交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。  同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。

  • 同調回路で選択された信号の原振との位相差について

    お世話になります。 現在、同調回路を用いた磁性体の検出回路を検討中です。 コイルとコンデンサの並列回路で構成された同調回路にて、共振周波数でインピーダンスが最大となり、入力された交流信号はLC側では減衰し、同調信号として検出側へ流れると理解しています。 コイルへ磁性体を接近させると検出側の電圧波形は原振の位相からずれて検出されます。 また、この位相差は共振周波数からのずれ量で異なります。 この位相差を利用して検出を考えていますが、検出側の電圧波形は振幅でなくなぜ位相差となって現れるのでしょうか。 いろいろ調べましたがどうにも理解できません。 ご教授お願いします。

  • 位相差について

    物理実験でインピーダンスアナライザーという装置を使って各周波数の位相差(φ)を調べたのですが、どの周波数でも値があまり変化しませんでした。何故変化しないのですか。

  • RL回路に三角波を入力したときについて

    RLの直列回路に三角波を入力したときに,コイルの電圧をオシロスコープで観測すると,三角波ではない周波数に応じた特異な形が観測されました.この理由は何ですか?

  • RL直列回路とRC直列回路

    RL直列回路,RC直列回路で,それぞれ周波数を大きくしていき,それぞれのリアクタンスとインピーダンスを求めるという実験をしたのですが,実験結果から,|Z|とリアクタンスXLの値を求めると,どちらも値がほとんど同じになってしまうのですが,どうして同じになるのでしょうか?それとも私の計算間違いでしょうか?教えてください。 また,R,Lの端子電圧VR,VLについて,コイルの中には内部抵抗があるということなんですが,VL=I×(XL+コイルの内部抵抗)で式は成り立っているのでしょうか? 詳しい解説をお願いします!

  • 帰還回路 位相特性

    帰還回路の位相の周波数特性なんですけど、実験でオシロスコープによって位相を測定したところ、低域遮断周波数以下のところでほぼ一定の位相を示してます。理論上、帰還回路は増幅回路の逆位相(180°ずれ)を示すはずなんですけど、一定になった理由がよくわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。お願いします。

  • フィルタ回路(ローパスフィルタ)

    発振器を用いて正弦波を発生させ、フィルタ回路(ローパスフィルタ)に入力。入力電圧および出力電圧はオシロスコープにより測定し、周波数を変化させて入力電圧及び出力電圧の比と位相差を調べる実験を行い、電圧比とその理論値,位相差とその理論値の差はあまり無かったのですが、少々誤差が生じました。この誤差が生じる原因はオシロスコープからデータを読み取った時に読み間違いしてしまったと言う人為的ミスだけなのでしょうか><他に誤差が生じてしまう原因を教えてください。。願いします。