• ベストアンサー

位相差について

物理実験でインピーダンスアナライザーという装置を使って各周波数の位相差(φ)を調べたのですが、どの周波数でも値があまり変化しませんでした。何故変化しないのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thyristor
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.1

測定したのは抵抗・コンデンサ単体でのインピーダンスではないですか?その場合、インピーダンスの式はそれぞれR,1/jωcなので、インピーダンス角は周波数に関わらず0[rad],-π/2[rad]で一定です。抵抗とコンデンサをつなげてインピーダンスを測定すれば、また違った結果が得られますよ。

iteza1219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 波の位相差のことで質問があります。

    こんばんは。 位相差=(光路差/λ)×2πとなると教科書に載っていました。 ここで質問ですが、光路差をλで割った値の物理的な意味と、(光路差/λ)に2πをかけたら位相差になる理由がわからないので教えていただきたいです。 光路差/λで波の数を示しているのかとは考えてみたのですが、それに2πradをかけると...と考えていると混乱してきました。 物理学に詳しい方、申し訳ありませんがご教授ください。 お願いいたします。

  • 回路の位相と周波数の関係について

    回路の位相と周波数の関係について 電気回路の位相と周波数の関係で気になったので教えてください。 まず確認のため、式を書かせてください。 たとえば、振幅E、周波数fの電源にRとLが直列につながっている単純な回路を考えます。 この場合、インピーダンスZ=R+jωLになるわけですから、 回路電流I=E/(R+jωL)になりますよね。そして位相argI=-tan(ωL/R) なので、瞬時値はi=[E/(R+jωL)]sin(2πft - tan(ωL/R))・・・※ 問題はここからです。 仮にLが時間と共に常に変化するものだとしましょう。 そうしますと、うえの※式からわかるように回路電流の位相は常に変化することでしょう。※式の周波数の部分は電源周波数のfのままで書いてありますが、もしかしたらこのfも変わるんじゃ・・と思ってしまったんです。つまり、電源の周波数f以外の値になるのではないかと・・。 だって、「位相を微分すると周波数」になるじゃないですか?その位相がインピーダンスの変化にしたがって常に変わるんだったら周波数の変化につながるんじゃ・・? 電源の周波数が変われば、インピーダンスが変わって、位相が変わるのは※式で理解できますが、 インピーダンスが変わると、位相が変わって、周波数が変わるっていうのは※の式からは知ることができません。 ってことはやっぱfのままでいいのかなー? ん~でも位相の微分=周波数っていう事実があるから位相変化と連動するんじゃ・・? もちろん、いかなる場合も電源の周波数はfに固定します。もういちど書きますが、電流の周波数はfではないのか?というのが結局の質問内容です。 よろしければ教えてください。お願いしますm(__)m あ、書いてて思ったんですけど、もしかして回路電流iを測定しようとする側からみたらiの周波数が電源のfと一致していないように「見える」だけってことでしょうかね? ということは、こういう場合の電流測定って回路側と「同期」させないと正しく計れないということになるのでしょうか? もし自己解決してるなら、それでいいって教えてください(笑)

  • 位相差測定について

    低周波信号発振器からの正弦波をオシロスコープのCH1に入力し、微分・積分波発生装置にも入力する。さらに、微分・積分波発生装置からの出力をCH2に入力する。という実験を行いました。 位相差測定において、 積分:Φ=(tan^(-1))*ωCR 微分:Φ=(tan^(-1))*(1/(ωCR)) を用いましたが、これは何を表しているのでしょうか?

  • RL回路における位相差の理論値と実験値の差について

    RL回路において、入力電圧とRの両端にかかる電圧の位相差は、周波数が増加するに従って、0[deg]→-90[deg]に理論的には減少します。しかし、実験で測定してみたところ、-75[deg]あたりまでは順調に減少したのですが、そこを境に増加に転じ、約500k[Hz]まで周波数をあげたときには位相差は-20[deg]となりました。なぜそのようになるのか自分的に、コイルにある残留抵抗が影響しているとも考えたのですがあっている自信もありません。なぜこのように実験値と理論値がずれるのかその理由をどなたか教えていただければ幸いです。お願いします。

  • コイルのインピーダンスについて

    周波数を色々と変化させて、各周波数におけるコイルのインピーダンスを求めています。 それでなんですが、低周波であるほどインピーダンスZ=ωLが成立しなくなる(電流の位相差が90゜より小さくなる)のはどうしてなのでしょうか? まだ勉強し始めた箇所なので易しい解説をお願いします。

  • RL回路の位相差

    RL 回路(L=10mH, R=100Ω)を組み、正弦波電圧E (振幅3VP、周波数2kHz)を加え、抵抗の電圧Vr とE の位相差θを測定する実験を行いました。周期T=1/f=1/2000=0.0005 オシロスコープよりt=58μs(t:位相のずれを時間であらわしたもの)だったので、θ=2π×t/Tより、θ=2×3.14×58×10-6÷0.0005=0.728 と計算で出しました。 理論値を計算したら θ=arctan(ωL/R)=arctan(2πfL/R)  =arctan(2×3.14×2000×0.01/100)=51.47 となってしまいました。 こんなに違いが出るのはおかしいですよね?計算が間違っているのでしょうか?それとも周波数の設定やtの読み違いなど実験に不備があったのでしょか?

  • 同調回路で選択された信号の原振との位相差について

    お世話になります。 現在、同調回路を用いた磁性体の検出回路を検討中です。 コイルとコンデンサの並列回路で構成された同調回路にて、共振周波数でインピーダンスが最大となり、入力された交流信号はLC側では減衰し、同調信号として検出側へ流れると理解しています。 コイルへ磁性体を接近させると検出側の電圧波形は原振の位相からずれて検出されます。 また、この位相差は共振周波数からのずれ量で異なります。 この位相差を利用して検出を考えていますが、検出側の電圧波形は振幅でなくなぜ位相差となって現れるのでしょうか。 いろいろ調べましたがどうにも理解できません。 ご教授お願いします。

  • 三相交流、力率、位相差の求め方について

    インピーダンス・Zを△形結線して三相電圧200Vをかけた。線電流30Aが流れ電力は10kWだった。 インピーダンスの・Zの力率はいくらか。 線間電圧・Vabと線電流・Iaとの位相差はいくらか。 ・Vacと・Iaとの位相差はいくらかという問題なのですが、 ・Zの力率は10000=√(3)×200×30×COSθにより96%とわかりました。 しかし、位相差はどのように求めればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • RC直列回路における位相の誤差

    RC直列回路に正弦波交流を与えた時の、入力電圧に対する出力電圧の位相角を、実験と理論式からそれぞれ求めました。 周波数を10→10000までにした際に、理論値は、0°→90°に綺麗なグラフになったのですが、実験値は、0°→70°ぐらいにしかなりませんでした。実験値と理論値の差を求めると、周波数に比例するように差も大きくなりました。 実験値はオシロスコープから読み取った為、周波数が大きくなるにつれて目測による誤差も大きくなったというのも原因の一つかとは思われますが、他にどのような原因が考えられるでしょうか?

  • リサジュー図形から位相差を求める方法を教えてください。

    リサジュー図形から位相差を求める方法を教えてください。 単振動の周波数比が1:1の場合は、位相差=asin(X軸方向の幅)/(X軸との交点同士の距離)といったような式で求めることができることはわかるのですが、周波数比が1:1以外でリサジュー図形が複雑になった場合はどのように求めればいいのか教えてください。