• 締切済み

至急教えてください!

次の問題について、友人に尋ねられたのですが、私は高校の物理を全くやっていなかったのでさっぱりわからないのです。 どなたかわかる方、至急教えていただけないでしょうか。 球形のシャボン玉の内部に空気を送りこみ、膨らませていく、表面積が毎秒4パイcmずつ増えていくように空気を送るとき次の問いに答えよ 1、半径が10cmになった瞬間における、半径が増加する速さを求めよ 2、(1)の時体積が増加する速さを求めよ 底面の半径5cm、高さ15cmの円錐状の容器を頂点を下にし、軸を鉛直にしておきこれに毎秒5cm3 の割合で静に水を注ぐ時、注ぎはじめてから3秒後の水面の広がる速さを求めよ もしかしたら基本的な問題なのかもしれませんが、友人が困っております。 どうか宜しくお願いします。

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

pokkurimen さんの言われるように,微積の問題ですね. 物理の知識は要りません. まあ,水を容器に注いだら,下から水が貯まるあたりは物理と言えないことも ないですが... ○ 前半 シャボン玉の半径を r,体積を V,表面積を S とします. 時間が t. (1)  V = (4/3)πr^3,  S = 4πr^2 は周知. (2)  dS/dt = (dS/dr)(dr/dt) = 8πr(dr/dt) から (3)  dr/dt = (1/8πr)(dS/dt) です. (4)  dS/dt = 4π[cm/s],  r = 10[cm] と与えられているのですから,半径が増加する速さ dr/dt は直ちに求まります. 単位にも注意してください. 体積が増加する速さ dV/dt は (5)  dV/dt = (dV/dr)(dr/dt) = 4πr^2 (dr/dt) で,r は与えられているし, dr/dt は既に求めたのですから, これも簡単ですね. ○ 後半 水面の半径を r,水の体積を V,水面の面積を S とします. 底面の半径5cm、高さ15cmの円錐状の容器ですから,底から水面までは 3r ですね. (6)  S = πr^2 (7)  V = (1/3)S(3r) = πr^3 です. (7)から3秒後の r は直ちにわかりますね. (8)  dV/dt = (dV/dr)(dr/dt) = 3πr^2 (dr/dt) で,dV/dt が 5[cm^3/s]だから,dr/dt はすぐわかり (9)  dS/dt = (dS/dr)(dr/dt) = 2πr (dr/dt) に代入して水面の広がる速さ dS/dt もすぐわかります.

nagaimineko
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 といっても私にはわかりませんでしたが。 やっぱり数学の問題でしたか、でも数学1Aと2Bの範囲ではないですよね? せっかくのお答えでしたが友人の役には立てませんでした。 勉強不足でしょうかね。

noname#3307
noname#3307
回答No.1

これは微積の問題じゃないですか? 自信ないので計算はできません。すいません。

関連するQ&A

  • 積分の問題

     上面の半径が10cm深さが20cmの直円錐形の容器がその軸を鉛直にして置かれている。この容器に毎秒3立方cmの割合で静かに水を注ぐ時、水の深さが6cmになる瞬間の、水面の上昇する速さと水面の面積の増加する速さを求めよ。  という問題なのですが、多分積分の問題だろうと思うのですが、僕の家族は期待してもしょうがないけど全く分かりません。誰かこの問題の分かる方教えてください。それと三乗ってどうやって入力するのでしょうか?

  • 円錐の数学の問題の解答・解放を教えてください。

    底面の半径が3cm、母線の長さが5cmの円錐の中に半径の等しい2つの球P,Qがある。2つの球P,Qは互いに接し、円錐の底面と側面に接しているとき、以下の問いに答えよ。ただし、2つの球の中心と、円錐の頂点と、円錐の底面の中心は同一平面上にあるものとする。 1)球Pの半径を求めよ。 2)円錐の体積は、球Pの体積の何倍か? 3)球Pと円錐の側面が接する点をAとする。点Aを通り、円錐の底面に平行な平面で球Pを切断する時、球Pの切断面の面積を求めよ。 4)設問の円錐の中に、球Pと半径が異なる球Rを次のように入れる。3つの球は互いに接し、球Rは円錐の側面に接している。3つの球の中心と円錐の頂点が同一平面上にある時、球Rの半径を求めよ。

  • 容器が直円錐の水槽算の問題

    底面が半径20cmの直円錐を逆さにした容器に水をいれたところ、2分間で水面が半径5cmの円で、深さが3cmになるところまできました。次の問いに答えなさい。 (1)容器の直円錐の深さは何cmですか? (2)このままの調子で水を入れ続けたら、容器が満水になるまで、あと何分かかりますか? (1)12cm (2)126分とでたのですが正解でしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題です!お願いします 

    数学の問題です!お願いします  図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • 図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコ

    図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • 円すいの問題で比を使う解答する方法は?

    体積144πcm^3 高さが12cmの円すいがある。これについて次の各問いに 答えよ。 (3)頂点から4cmのところで底面に平行な平面で切ったときの上の部分の円すいの体積Vcm^3を求めよ。 解)144π=4πr^2  から r=6   半径をxcmとして,4:12=x:6 x=2   V=1/3×4π×4=(16/3)πcm^3

  • 扇型の半径の求め方

    扇形の半径が8cm,中心角が150°、円錐の底面の半径がrの円錐がある。 このとき円錐の底面rの長さを求めよ。  この問題求め方の式も一緒に教えてください。

  • 円錐の体積の求め方

    円柱・底面の半径が5cm高さが2cm 円錐・底面の半径が3cm高さが16.66・・・cm 円柱と円錐の体積が等しくなるときの円錐の体積は 何cm3になるのですか?

  • 中学二年生の数学の問題について

    先日行われた定期テストの数学の問題でどうしても理解できないところがあります。性格上、先生に質問することができず(情けないですが)教えてください。 <問題> 底面の半径が6センチの円錐を、円錐の頂点Aを中心として平面上に転がすと、1周して元の場所に戻るまでに円錐は4回転しました。 このとき、円錐の側面積を答えなさい。 <答えの式> 12π×24×2分の1(パソコンで分数が打てないのですみません) =144π平方cm 以上の答えの中で、2分の1がどこから出てきたのでしょうか?これは公式ですか? 12πは円錐の底面の円周、24cmは円錐の母線というのは理解できました。 二分の一はどうしてもわからないのです。 本来、問題には絵が描いてありますが載せれないため問題だけですみません。

  • 半径を求める

    底面の半径が6cm、高さが8cm、母線が10cmの円錐があり、円錐の底面と母線に接した球がある。 問い この球の半径を求めなさい。 求め方を教えて下さい。