• 締切済み

とにかく英語ができません。

usajiの回答

  • usaji
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.4

文法→単語→長文読解 の順で勉強するのが効率はいいと思います。(単語は積み重ねのところもありますから、ベースの単語を覚えたら長文読解に移り同時進行) リスニングは私も必要だとおもいます。リスニングで文が身体に染み込んでいくと文法も理解しやすくなるから・・・文法って本を読んで文字面で理解していこうとおもってもなかなか身につかないんですよね~・・・リスニングしながら気になった所をチェックして行くと結構身につきます

関連するQ&A

  • 英語の勉強方法(社会人)

    数日前にも質問しましたが、もう一度お願いします。 英語の勉強方法を教えてください。 大学等の受験英語ではなく、TOEICと仕事で使うドキュメントを読むこと、仕事で取る(と思われる)電話の応対のための勉強です。 現在おそらく300点前半です。6ヶ月後には少なくとも300点後半~400点、1年後には470点~500点を越えたいので、どんな勉強が効率的なのでしょうか? 現在、前の質問の時に答えていただいたときに買った「NHKの英会話初級5月号」と「英会話中級5月号」、以前から持っていた「速読速聴・英単語Basic2200」、TOEIC用に3週間程度前に買った「良く出る問題を分かりやすく TOEICテスト英文法」 があります。それから時々やっていた「集中2週間完成、英文法・語法(高校初級用)」が手元にあります。 これらを活用したいと思います。他にお勧めの教材がある場合は紹介してください。 英会話初級は、2~3回聴けば大体の内容が理解できました。英会話中級は、知らない単語が出てくるため、何度聴いてもその部分が理解できず、それ以降の文が分からないまま終わってしまいます。 TOEICは全般的に出来ませんが、特に間違い探しが苦手です。全部正しく見えるのです。それを解決しようと思って「良く出る問題を分かりやすく~」を購入したのですが、覚えるものが多すぎて3週間では全然覚えられませんでした。 英単語、熟語、文法はどうやって覚えればいいのでしょうか…?覚えようと思って通勤中(電車の中には1回乗り換えで合計20分程度乗っています)は単語帳を持って、1日1ページ覚えようと思ってやっているのですが次の日は忘れています。 覚えていないからと次の日も同じページを見ると全然先に進みませんし…。 効率的な覚え方がありましたら教えてください。

  • 英語の勉強の進め方(高2)

    英語の勉強の進め方(高2) 英語の勉強の大まかな流れが分かりません。 今まで英語は学校のテスト勉強と単語暗記ぐらいしかしていなかったので、かなり焦っています。 調べてみたのですが、必要なのは ・単語(システム英単語) ・熟語(解体英熟語) ・文法(頻出英文法語法1000) ・長文読解 ・英作文 ・構文(英語構文80) ・英文解釈 ・リスニング であってますでしょうか?()内は今持ってるものです。 長文読解は何から始めればよいのでしょうか? 英作文はいつから、何をすればよいのでしょうか? 英文解釈は何をすればよいのでしょうか? 構文は80で足りるでしょうか? 支離滅裂な文で申し訳ないです; 学校で勉強法について何も言われてないので分からないことだらけです。 ちなみに今の英語の偏差値は河合の全統で63、志望校の偏差値は68です。 よろしくお願いします。

  • 英会話と文法

    こんばんわ、今自分は18歳で学生しています。 学校は高専へ通っていまして、来年は他大学へ編入を考えています。 そして今英語を伸ばすため、英会話を通うかどうか悩んでいます。 しかし、編入試験というのはどちらかというと大学受験のような 長文読解、長文要約や英作が主です。リスニングはありません。 今単語のほうはちょこちょこ勉強していますが、文法はまったくと 言っていいほどの状態です・・・(ちなみにTOEICは400でした↓ 編入試験は8月にあります。 今からやって成果はでるでしょうか。 もちろん英語(単語や文法)の勉強は別で勉強するつもりです。 回答お願いします。

  • 英語の勉強方法

    英語の勉強方法 英文法、英単語、英語長文、過去問はどのように勉強していけば良いのでしょうか? やはり英文法と英単語を平行してやってから、英語長文をやり、そのあと過去問にとりかかるべきでしょうか? 教えてください!

  • 英語の長文解析

    仕事で英語の必要性もでてきて、英語の勉強をしていますが、 長文の読解が苦手です。 単純な分(関係代名詞が1つか2つくらい入っているくらい)なら、 なんとか解析・読解できるのですが、 そこに、修飾する、節や句などがたくさん入ってくると、 どれにかかっているのかがわからなくなってしまいます。 単語力や文法力が足らないのもあると思いますが、 どうしたら正確に読めるようになりますか? 勉強方法や、おすすめの本、もしくは安価な英語教室などの 情報を教えていただけると助かります。 ちなみに現在TOEICは550点です。 (リスニングの方が比較的点が取れます) 是非ともアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 英語の勉強法について

    英語の勉強法について 英単語→速読英単語必修編 英文法・イディオム→NextStage 長文読解→英語長文ハイパートレーニング で勉強をしているのですが、これらのお勧めの活用法などがあれば教えてください! また変えた方が良いものや、付け加えた方が良いものがあれば教えてください。 お願いします

  • 英語・英会話の勉強方法

    英語・英会話の効率的な勉強方法を教えてください。 恥ずかしながらTOEICでは400点未満しか取れません。 問題も聞いたところでほとんど理解できず簡単な単語しか聞き取れなくて、ほとんど勘で回答しているレベルです。。。 理想としては普通に会話できるくらいにはなりたいです。 おすすめの勉強方法、教材などあればどんなものでもいいので教えてください。

  • 英語をやり直すには?

    しばらく英語を勉強していないのですが、英語をやり直すにはまず何をどのように始めればいいでしょうか?英語の勉強自体久しぶり過ぎて、何から始めればいいか悩んでいるところです。単語や英文法は忘れているでしょうし、長文なども・・・。 目標としてはTOEIC900点です。 英語には2年間全く触れていません。 それ以前はTOEIC750点を3年ほど取り続けていました(その間の受験回数4回)。 ただその3年間もろくに英語を勉強せず、TOEICの2、3週間前から勉強した程度。 勉強した教材はDUOやTOEIC対策の問題集、NHK WORLD Englishなどです。 また留学経験などはないです。 現在の英語力はよくわかりません。 分かりにくい文章で申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語の読み物(対訳つき)

    こんにちは。 私は英語の勉強をずっと続けているのですが …といっても通勤・帰宅時に電車の中で英会話のCDをきく(というか聞き流してるだけ) 部屋にいるときにはずっと英会話のCDをかけっぱなし(でも聞き流してるだけ…)というはなはだ怠惰な勉強法(とすら言えませんね…)ですが、 聞き流してるだけでも多少は効果があるのか、TOEICのスコアはリスニングセクションはほんとにちょっとずつですがあがってきています。 でも文法とかリーディングセクションがまるっきり駄目で、 中学1年生レベルの文法もできてないのではないか?と思います。 文法の本も色々目を通したのですが、読んでるときは「なるほど!」と思うのですが読み終わるともう忘れてる… そして正直、文法の本は面白くないので、簡単な読み物をたくさん読んでたら自然に文法やら単語やら覚えるのでは!?と思ったのですが、何かオススメはありますでしょうか? 読書が好きなので、物語とか童話だったら飽きっぽい私でも完読できるかなあと思うのですが… (一応「長文読解」用の問題集とかも持っているのですが、トピックスにあまり興味がもてなかった) 「Big fat cat」はとても面白かったし、ところどころ単語に意味がふってあって良かったのですが、あれは日本語訳がついてないですよね。 できれば対訳がついてるものがいいのですが… 「贅沢言うな!地道に文法書を読みなさい」と言われたらそれまでですが、 もしオススメの本がありましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 英語を学び直したいです

    こんばんは。 上題どおりですが、英語を学びたいです。 最終的な目標としては、仕事での会話(電話)、メールでのやりとりなど ビジネスで使用する英語力習得を目指したいと思っています。 しかし、そこまでにどういった学習のプロセスを踏んでいくべきか、 色々と悩んでいます。 1.英文法や単語など、机上での英語力の見直し(英検の教材などで) 2.ビジネス英語を題材にした本を読む 3.TOEIC高得点対策の勉強をする 4.英会話やビジネス英語スクールなどにいきなり通う など思い浮かびますが、どこから手を付けて良いのか・・ そもそもメールや文書の書き方と、会話を同時に勉強するのは かなり難しいのかな、とも悩んでいます。 同様の話にて、皆様の対応されたご経験などありましたら ご参考に頂けますでしょうか?。 尚、私はTOEICは350点で、その稼いだ点数は新聞記事や手紙を題材にした 問題でした。IT系の仕事で技術文書を読む機会もあり、読解力は少しはあるのかな?と 思いますが・・。 アドバイスを頂ければ幸いです。