• ベストアンサー

パートです。転職を考えています。

今現在、パートで事務職をやっています。 自分のしたい仕事がある、今の会社に不満がある等の理由で転職を考えていて、再就職活動もしています。 会社側にも、自分が退職する事は伝えてあり、了承いただいてますが、いつまでと言う具体的な日にちは決めていません。 小さい会社なので、新しい事務員が見つかったら、きちんと引き継ぎたいと私も考えていましたので、日にちを決めずに言いました。 でも、今の会社もそう熱心に求人してくれるわけでもなく、最近になってまた引き止めるような事も言い出してるので、ちゃんと日を決めたほうが良かったのかも...と、困ってしまいました。 私は、転職するにあたり、自分はパートで雇用保険もない(4年も勤めたのに...)し、子供もいて生活もありますから、在職中に次を決めたいと言うのが本音です。 そこで皆様にお伺いしたいのですが、私がこの先面接などを受けて、運良く採用していただける事になった際、相手側にそんなに(今の会社の新人が見つかり、引き継ぐまで)待てないと言われてしまった場合(大概言われると思いますが...)、私はそこを諦めて、今の会社に居なくてはいけないでしょうか? 私も、せっかくのチャンスを逃すのは切ないので、決まれば引継ぎができなくても、辞めたいと思っています。 が、それは許されない事なのか、教えていただきたいです。 似たようなご質問もございましたが、若干状況も違うようですので、改めて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

退職を申し出て一定期間経過すれば会社側が承諾しなくても労働契約は解約できます。 1年以上勤めているんでしたらいつでも退職できますよ。 在職中に次の会社が決まったら、「何月何日で退職します」と告げればOKです。 でも、言って直ぐ辞めると嫌がらせをされたりするかも知れませんので、 1週間前位前に言ったほうがいいかも知れませんね。 http://www.careercity.net/news/employment/careerup3.shtml

mac2002
質問者

お礼

そうなのですね...ありがとうございます。 リンクも拝見させていただきました。 とても参考になりました。 ですが、私も正直嫌がらせが怖いです。 社長が、いつも社員が辞める時にもめるのを目の当たりにしてるので余計に。 私はパートなのでそこまでムリは言わないかとも思うのですが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hutago
  • ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.4

こういったことは逆に時間をはっきりしないとずるずる行ってしまいます。 規約、規則で動く大手様と違い小さい所ではよくあることです。 すでに意思は示されているので告知期間と言うのものは関係ないかと。 次がきまった場合はその旨を社長さんに告げて移られれば良いと思います。 問題は感情的な部分ですが、まあその際大変申し訳ないですが・・と言うような 意思表示をしておけば大抵は「仕方ないか・・」となると思います。 逆に貴女が今居る為に次を本気で決めない、あわよくばそのまま・・・と考えてるかもしれません。

mac2002
質問者

お礼

ありがとうございます。 「あわよくば...」と言う様な感情も確かにあるのかもしれません。 私自身も、次が決まればもうココの事は知らないよ。ではあまりにも無責任な気がして、気が引けてるのですが、待ってて自分のチャンスを逃すのもあまりに馬鹿げてるとも思うので悩んでしまいます。 hutagoさんのおっしゃるとおり、次が決まったら感情を逆なでしないよう伝えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

質問者さんが今の会社に採用された際の事を思い起こして下さい。 ・前任者からのきちんとした引継ぎはありましたか? ・引継ぎの資料など、受け取りましたか? 退職予定者でなく今いる人員からざっくり引き継いだとかであれば、質問者さんが退職する際にも同様の引継ぎ内容で問題は起きません。 -- 質問者さんしか分からないような業務内容を抱えているのなら、 > 今の会社に不満がある > 雇用保険もない この辺を改善するよう請求しては? そういう請求を行ったが、質問者さんの責でなく、会社の都合で改善されない場合、退職理由を会社都合の退職にする事も可能です。

mac2002
質問者

お礼

補足しましたが、そろそろ締め切らせていただきたいので、申し訳ありませんが、ご理解下さい。 ありがとうございました。 おかげさまで決心がつきました。次に向けて頑張ろうと思います。

mac2002
質問者

補足

ありがとうございます。説明不足で申し訳ありませんでした。 ・前任者からのきちんとした引継ぎはありましたか? ・引継ぎの資料など、受け取りましたか? 私の時は、事務員は今経理を担当している方が兼任していました。かなり以前に事務員をパートで雇っていたそうですが、私が採用された時にはその人一人だけでした。だから、引継ぎやその関係の書類等は一切ないです。その経理の方に色々教えてもらいました。 ですが、その人はパソコンが使えないので、今私が作ってる書類や、給料計算のソフトの使い方、WEBでの振り込みの手続き...等の仕事はその人に頼んで次の方に教えてもらう...と言うのは不可能に近いと思います。 ある程度できる方が来て下されば、引継ぐほどの事はない程度のモノなのですが... > 今の会社に不満がある > 雇用保険もない この辺を改善するよう請求しては? 私もその辺は考えましたが、実は不満というのは、煙草だったり、事務所で飼ってる犬の事だったり、社長の人柄...なんです。 まず煙草ですが、会社で煙草を吸わないのは私だけなので、禁煙にしてくれとは言えません。犬も、社長とその経理の人が飼ってる(計4匹、事務所に居ます)ので、入れるなと言えません(私もそれを承知で就職したのですし...でも、正直糞とか臭いんです。みんな出ちゃうと私が片付ける事もあります。可愛いんですけど...)。社長の人柄も、普段はいいのですが、怒ると怒鳴ったり、下請け等に横暴な事を言ったり、やイチャモンつけたりを見てるので、イヤだなと思うのですが、恩を感じてる部分(子供が居るのを承知で雇ってくれたり、子供優先で仕事をさせてもらった点)もあるので、言いにくいです。 ま、全て些細な事と言われるとそれまでですが...4年我慢しましたが、流石にそろそろいいかなぁ...と思いまして。 雇用保険がない、と言うのも、もちろんあります。 これは以前正社員として(時間も延長するから)、入れてくれと頼みましたが断られました。 今頼めばOKするとは思うのですが、今更入れてもらっても、今までの4年が無駄になる気がして... 以上の事から、建前上「この会社が嫌なわけじゃなくて、他の仕事がしたい」と言う理由で説明してあります。 長くてすみません、わかりにくい点はまた説明いたします。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukisam71
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.1

40歳、派遣の事務職をフルタイムでしています。 私も事務のパート経験があります。 転職をお考えで現在勤務している職場にも伝えてあるならあなたの責務は果たしているかと思いますが。業務上引継ぎの義務はありますが業務の引継ぎの雇用を積極的にしない会社側に責任はあります。4年も勤務していても雇用保険の加入もないと不安はありますよね。会社はあなたの将来は保障はしてくれません。自分の将来は自分で守るしかないのです。会社側には必要事項は伝えたのでそれ以上は気を遣う必要はないのではないでしょうか。 家庭のある主婦が転職を考える、なかなか大変です。主婦業もあるし母親としての務めもあるし。これから就職活動をされるのかと思いますがいい職場が見つかるといいですね。 私の場合、去年ですが契約していた業務終了1ヶ月前から求職活動をしていたにも関わらず、約1ヶ月の無職の時期がありました。 現在の会社の引継ぎよりもあなたの将来の方が大事です。 どうか就職活動も頑張って下さい。

mac2002
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 「会社は私の将来を保障してくれない」 ハッとしました。その通りですよね。 小さい会社なので、色々親身になってくれてたので私も恩を感じてる部分も正直あります。 ですが、やっぱり私の将来の事なので後悔しないようにしたいと思います。 就職活動、頑張ります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートを辞めて転職したい。在職しながら仕事を探せますか?

    現在27歳独身でパートタイマーです。 私が今勤務している会社は社員登用制度があるのですが、 約5年パートをやってきて、社員になるのは無理だと分かったので 転職を考えております。 インターネット等の情報によると、在職している方が面接に有利らしいので 在職しながら転職活動をしたいと思っているのですが、 私の仕事が終わる17時以降に面接をお願いするのはあまり印象は 良くないのでしょうか? 今はパートですので面接の為に早退・欠席を何回かしたら、今の勤務先に 「もう来なくて良いよ」と籍を置いてもらえなくなりそうで怖いのです。 在職しながら転職に成功された方に経験談をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • パート 転職

    パートですが転職しようと思っていますが悩んでます。 現在のパートはネット通販の仕事です。事務がやりたくて入りましたが、ピッキングや梱包が多く体力を使います。 事務もパソコン対応は週3でもなんとかなりますが、毎回ではないため電話などの対応がなかなか覚えられません。そして、おせっかいなおばちゃんが常に見張っており、ノートの書くタイミングやメールの文章まで細かく指摘してきて、それでいて自分のやることを間違えてばかりでいつも上司に怒られています。 実際、そのおばちゃんが嫌で最近は梱包に行きたいと思うことの方が多いですが、エアコンのほとんど効いていないとこで立ちっぱなしの作業ではこの先体力が続きません。 そして、トップの人も好いている人には態度がいいですが、人によって全然態度は変わり、挨拶もしなかったりです。 少しづつ次を探していたのですが、良いところに内定を頂きました。時給やボーナスもあり、条件は今より良いのですが、お役所などの工事や道路関係の工事の建設関係の会社です。家から近くて時給やボーナスもよく事務だったのでそれだけで決めてしまい、建設関係の会社にまったく興味がないです。働くのに、会社に興味がないとか関係ないでしょうか? みなさんはどのように職を決めますか? 正直、人間関係はどこへ行っても同じだとわかっています。ただ、今のところは5ヶ月やっていますが、毎回朝行くまでその日に事務をやるか倉庫に行くかなど何をやるかわからないこと、動き回りエアコンもなく体力的にこの先続く気がしないことで考えてしまいました。実際、辞めて行く方も多いです。 忙しいので時間が早く過ぎるのは有り難いのですが。 こんなことで転職はしない方が良いのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • もうすぐ転職して一年になるのですが・・・(長文かもしれません)

    事務職で年齢的、正社員、残業もほとんど無いと言うことに惹かれて、お給料には目をつむり転職しました。 が、同僚と合わなくて、退職しようと思っていますと伝えると、自分が辞めると言い出して。 態度から、人間のタイプとして、私のことは嫌いのようです。 新人さんが入社したのですが、何もわからない新人さんには引継ぎをするのですが、私には全く無しです。立場的に、私にも引継ぎをしてもらわないと、これからは、新人さんがわからないこと、間違ったことのフォローは当然、私にかかってくるのですから。 なので、私にもこまごましたことを含め教えて下さいと何度もお願いしているのですが、教えももらえません。 こそっと、その人が休みの時に自分なりに勉強はしているのですが、それがバレると私のPCではソフトが開けないようにされていたりします。 仕事以外にも、いろいろあって、そこまで、イケズをして楽しいのか。 一応、辞める前には、私にも引継ぎをするようなことを言ってはいますが。親切に教える気は無いでしょう! 今までの経験からわかります。 人間がゆがんでると客観的には思われるでしょうが、たぶん、新人さんの前で違いますとか。わからないんですか?みたいなことを言って、新人さんに私が頼り無い先輩で、自分が辞めることはすごくマイナスと思いこませて去っていくでしょう。 先に辞めると言えば良かったと後悔の毎日です。

  • 転職について

    27才(男、院卒)です。 現在、転職を考えています。(入社4年目) 理由は、残業が多すぎて(80H以上/月)で体力がもちそうにないこと、また、仕事内容に興味が持てなくなったことです。入社以前から、自分のやりたかったこととは違うなとは感じていましたが、それでも、3年間は頑張ろうと思い、今まで続けてきました。しかし、だんだん仕事に対するモチベーションが上がらず、それが原因であるせいか、仕事ではミスを連発し、上司からしかられる事も毎日です。 高校のときから化学に興味があり、大学も化学系の学科を専攻しました。これを機に化学系の会社に転職したいと考えております。 といいますのも、大学院は化学系でした。就職活動では研究職を目指して就職を行なっていたのですが、落ちまくり、現在の会社に就職しました。今の会社は受託加工(印刷等)の会社です。 在職しながらの転職か、退職してからの転職か、悩んでおります。 今更、大学で学んだことを生かして転職したいと言っても遅すぎるような気がするのと、現在の会社での経験が、他の会社と全く業種が異なる為、転職がかなり困難になると考えており、在職しながらでの転職が良いと思っているのですが、平日に休みを取れないほど忙しく、代わりに私の仕事ができる人間が1人もいないので、有給を使って休むと仕事に支障がでることを心配していて、それならば、退職して引継ぎをしてから転職しようか、非常に迷っています。 そこで、アドバイスいただきたいのですが、 (1)会社での経験より、大学で学んだ事を生かして転職したいと考えているのですが、今さらでは不利か? (2)転職は、在職しながら or 退職した後 のどちらが良いか? 意見、アドバイスをお願い致します。 同じ境遇の方がございましたら、どのように転職活動をされておられたのかも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 人手不足で辞めにくいパート先

    自分が辞めると事務員がいなくなる状況です。 自分以外は親戚で固めている職場で、その中で他人は自分だけ…。 辞める時は一か月前に言わなくてはいけないようで、引き継ぎは(新人さんの応募がないので)「上司」にする事になります。 上司と言っても名前だけです…これまで事務は全部パートの方たちで処理していたのですが、そのパートの方たちが立て続けに退職し、私も出来るだけ引継ぎは受けたのですがまだ入って数か月で(しかも短時間勤務です…)全部こなすのは到底無理です。 こういう状況だと、普通は経営者の一人である上司が危機感を感じて頑張るものかと思いましたが「(私)さん、宜しくね、頑張って!」と言われた時は固まりました…パートの応募がないなら、私が2人分、3人分やれって事です。(残業なしで) 長く働ける職場ではないと思い、春に向けて求人も増えてきたので、私も転職したい気持ちが出てきました…。(若くないので、長く働ける職場を探していたのに…) ただ、上記のような状況なので、辞めると言うと家族して引き留めにくるのは目に見えています。 事務を分かってるのアナタだけなのに、辞められたら回らなくなる!とか、やっと覚えてきた頃なのに辞められたら迷惑!とか言われそうで怖いです…家族して圧の強い人ばかりなので…。(私は大人しいタイプで…) 辞めたら迷惑がかかるだろうと思いつつも…辞めてもいいですよね? 新しいパートの方が来なくても、1ヶ月前に言えば辞めてもいいですよね?(法的には2週間前で良いと思うのですが、1ヶ月も前に言えば十分かと…) また、辞めると言うと、間違いなく「なんで?」と訊いてくると思いますが、正直に言う勇気はさすがにないので適当な理由を言おうかと思います。 長々書いてしまいましたが、最近煮詰まっていて…何かアドバイス頂けたらと思って投稿しました。

  • 派遣とパート 雇う会社側に都合がいいのはパート??

    派遣社員として4ヶ月ほど事務職をしています。 今度新たにパート社員を入れるようで、その人が来たら私は入れ換えで契約終了ということを最近聞かされました。 この会社はもともと派遣社員じゃなくパート社員を雇いたかったみたいなんですが、条件が悪いためかなかなか決まらず、とりあえず条件のいい派遣で募集をしたところ私が雇われたみたいなんです。 そして今になって落ち着いてきたからと言って、またパートの募集をかけて私と入れ換えようとしているようです。 私はそんな話最初から聞いてなく、長期で雇ってもらってたのにこんなことを言われて腹がたっています。 仕事事態も正社員なみで色々大変でしたが、ようやく慣れてきたころに中途半端に辞めるなんて… 派遣なんてそんなもんですが、初めからパートがくるまでの契約とでも言って欲しかったです。 まぁあちらも事情が色々変わったのかもですが。 しかも社内はこの4ヶ月で人の出入りがかなり激しく、事務員は私より新人しかいなく、そんな中でまた新人を入れて何を考えてるんだって感じです。 他の事務員は私がいなくなると困ると言い、支店長に抗議するとは言ってますが、こんな状態でもう長くいたくないです。いいように使われてるようで辛いです。 愚痴みたいですみません。 ここまでしてもやはりパートのが会社側はいいものなんでしょうか? 何かアドバイスなどお願いいたします。

  • 転職すべきか悩んでおります

    たくさん悩みがあります。 転職するとき・・・現職に在職しながら、職探しをする場合、 在職したまま転職活動をする、というのが安心、という意見を 目にしますし耳にもします。 その場合、現職の引き継ぎに1か月はかかると思うのですが、 私は派遣業界で探しているせいなのか、 そんなに待てません、という回答が多かったです。 現在の職場でも、引き継ぎを十分にしてから 有給をつかってゆっくり次の仕事を探したら? 、とのんびりした回答でした。 (職場に迷惑をかけないことを考えれば当然なのですが) 現在の職場をやめなくてはならない、 という切迫感をときどき感じますのは 自分の年齢が大きな理由です。(30代前半) それから、今勤めている会社の将来性に不安を感じているためです。 あと30年、今の勤め先が存続して自分も雇用されていれば 問題ないのか? とも考えます。 収入がありさえすればよい、とするならば 今の会社がつぶれる前にあわてて辞める必要はないと思います。 (現在の職場で勤続6年、営業事務、 残業・休出が月50時間程度です。これも含めて額面320万円程度です) ええと、今は正社員です。 仮に別会社でいったん派遣社員になった場合、この先30年近く働けるのか? さきほど、ネットで目にした記述で 「今の会社で自分の魅力(武器?)を増やす方がリスクが少ない」 という意見があり、この考え方に安心したい自分がいます。 だけど、自分の年齢を考えたら、 今の会社に居続けたら他の業務経験ができないまま なのでは・・・という漠然とした不安に襲われます。 長い連休の間によく転職願望が強くなります。 待遇面でこれ以上悪くなっても やってみたい仕事に応募すべきか、 現在の職場に残り続けて いろんな勉強にチャレンジしていれば 将来的な不安は少ないのか、 悩んでおります。 できれば人生の先輩方のご意見をお聞かせいただきたいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 遠まわしに転職したいとパートさんに言われ…

    自分のところのパートさんが、「今度再就職の面接に行くんですけど、今の時期は 暑いから何を着たらいいんでしょうかね?やっぱり無難にスーツかな~」と、 社員である僕に聞いてきました。 要は転職したいのだというのはわかりますが、現在の勤め先の人間に このような事を聞くのはいかがなものでしょうか? でももう今のうちから彼女の代わりの人材を上司に手配してもらってもいいって事ですよね? ※このパートさんは20代で独身です。

  • 転職先を見つけたい

    こんばんわ。 今年の4月に入社してもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。 ストレスのせいか吐き気がしたり、頭痛が続いたり、眠れなくなったりして体調があまりよくありません。友人にも以前と比べてやつれていると言われました。 最近では会社のやり方にもついていけず、転職を本気で考えています。転職するのであれば医療事務(資格あり)や事務職に就きたいと思っています。しかし、医療事務や事務職は未経験なうえ今の会社を2ヶ月で辞めたということになれば転職できるかどうかとても不安です。 できることならば今のうちに転職先を探したいと思っているのですが、在職中に探すのでは難しいでしょうか? また、2ヶ月で辞めたことでやはり転職先を見つけることは難しいのでしょうか?

  • 転職について

    5月末をもって転職を考えております。 転職先は在職している会社の協力会社で待遇関係は今より上です。(給与、福利厚生) ただ、在職している社長よりその協力会社にはいってほしくないといわれました。 転職してからも在職先とも付き合いがあると思うので、やりづらくなることとは思いますが、 思い切って転職しようとおもいます。皆様のご意見をいただきたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • Windows Office365(Excel)を使用して、複数行のテキストをオブジェクトとして貼り付ける方法を教えてください。
  • 目的は、リストアップされているタスクを付箋のようなオブジェクトに変換し、グルーピングと優先度付けをすることです。
  • 過去にどこかでやり方を見たような気がしますが、見つけることができませんでしたので、教えていただけると助かります。
回答を見る