訴状、答弁書、準備書面の違いについて教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 裁判における「訴状」「答弁書」「準備書面」の違いについて教えてください。訴状は訴えたい内容をまとめた文書であり、相手に修理代の支払いを求めるものです。答弁書は被告側が主張や反論を記した文書であり、ガラスが割れた原因についての説明を行います。一方、準備書面は訴訟の準備のために提出される文書であり、証拠や主張の根拠を示すものです。
  • 訴状、答弁書、準備書面の違いについて説明します。訴状は原告側が被告側に対して請求を行う文書であり、修理代の支払いを求める内容が記載されます。答弁書は被告側が原告の主張に対して反論を行う文書であり、ガラスが割れた原因などについての説明が含まれます。準備書面は裁判の準備のために提出される文書であり、証拠や主張の根拠などを示すものです。
  • 「訴状」「答弁書」「準備書面」の違いについて説明します。訴状は原告が被告に対して請求を行う文書であり、ガラスの修理代の支払いを求める内容が書かれます。答弁書は被告が原告の主張に対して反論を行う文書であり、ガラスが割れた原因や責任についての主張が含まれます。準備書面は裁判の準備のために提出される文書であり、証拠や主張の裏付けなどを示すものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

訴状、答弁書、準備書面の違いについて教えて下さい。

裁判における「訴状」「答弁書」「準備書面」の違いについて教えて下さい。その内容の違いが今ひとつはっきりと理解できません。自分の中の理解としては、仮にAさんという人が自分の家にボールを投げ込んできてガラスを割ってしまったとします。ガラスの修理代は1000円とします。 訴状=Aさんという人にボールを投げ込まれて窓ガラス修理代1000円の損害が発生しました。従って1000円の修理代を払ってください。(相手に訴えたい内容がつまり訴状でしょうか?) 答弁書=私は○月○日、何時何分に家でテレビを見ていたところ、台所でガシャンという音がしたので行ってみるとガラスが割れていて、割れたガラス越しに外をのぞいて見ると~(といったような発生した事実を述べる文書) 準備書面=? 申し訳ありませんが、上記3文書の違いがわからずお教えいただければと思います。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • getz
  • ベストアンサー率18% (48/266)
回答No.1

法律に沿った形で説明しますと長くなりますし,説明に専門用語が出てきます(それを上手く説明する自信がありません)ので,極力わかりやすくしてみます。 訴状というのは,質問者さんがAさんに対して請求をするために裁判所に提出する書面(原告が被告に対して主張する権利(事例でいうと質問者さんからAさんに対する不法行為に基づく損害賠償請求権)が記載される) 準備書面とは,訴訟が継続している間,原・被告がその法律上の主張を記載した書面 答弁書とは準備書面の一種ですが,被告が最初に提出する準備書面(訴状に対する準備書面)参考までに,被告から原告に対して反訴が提起された場合,原告(反訴被告)が提出する答弁書は反訴答弁書などと表示されます。 という説明でご理解いただけますか? 質問者さんの答弁書としてかかれているものは,原告が提出する内容だと思われます。答弁書としては,Aさんが,訴状に記載された事実を全く否認する等の記載されたものとお考えください。

その他の回答 (2)

  • tadare
  • ベストアンサー率61% (53/86)
回答No.3

訴状、答弁書、準備書面とは、民事訴訟の概念なので、民事訴訟がどう進行するのかを 交えて説明します。 最初に、「原告」と「被告」がでてきます。 「原告」は、訴えを提起する側、「被告」は訴えられる側です。 事実関係として、質問文に従って 「『原告』は『被告』の投げ込んだボールによりガラスを割られた。  その修理代は1000円である。」 とします。 1)訴えの提起 「原告」が裁判所に「訴状」を提出して受理される事で、裁判の第一歩が始まります。 この時「訴状」には、次の3つが書かれます。  ○「原告」「被告」の素性(氏名、住所など)  ○請求の主旨(訴える上で「被告」に請求する内容)   例に従うと、以下のような事を書きます。   「『被告』は、直ちに1000円を『原告』に支払え」  ○請求の原因(訴える上で争うべき点の内容)   例に従うと、以下のような事を書きます。   「『被告』は『原告』の家のガラスを割り損害を与えたが、その損害の復旧に要した    金額を賠償額(弁償代)として支払っていない。」   「『被告』に請求したが、あのボールはキャッチボールの受け手が取り損なった結果    だと主張し、返済しない。」 2)被告への「訴状」の送達 「訴状」は都合3通(裁判所用、被告用、原告控え)書き裁判所へ提出します。 その一通が「被告」に送達されます。 3)答弁書の提出 「訴状」を受けとった「被告」は「答弁書」を作成し裁判所へ提出します。 この時「答弁書」には、次の3つが書かれます。  ○「原告」「被告」の素性(氏名、住所など)  ○請求の主旨に対する答弁(「訴状」の請求の主旨に対してどう応じるか)   例に従うと、以下のような事を書きます。   「『原告』の請求は認められないので、請求を棄却する判決を求める」  ○請求の原因に対する答弁(「訴状」の請求の原因を認めるかどうか、どう反論するか)   例に従うと、以下のような事を書きます。   「『原告』の主張は、一部間違っている。    確かにボールが飛び込みガラスを割ったのは事実だが、その場で謝罪し、弁償代は    いらないと『原告』から口頭で伝えられた。    そのため、弁償代を支払う事はしていない。」   請求の原因に対して「被告」が認めた点は特に問題となりません。   異論がある部分だけ争点となり、証拠調べをして判断する事になります。 4)口頭弁論の開始 「訴状」「答弁書」が揃うことで口頭弁論が開始されます。 日本の裁判は口頭主義というのをとっており、法廷において口頭で各自の主張をする事を 定めています。 従って「訴状」「答弁書」も「原告」「被告」が各自それを口頭で述べることになります。 「訴状」「答弁書」で主張しきれなかった分についても、法廷で口頭で主張する事になり ます。これは「原告」「被告」双方同じです。 しかし、内容が複雑であると本人以外にはうまく伝わらないため、予め「準備書面」と いう形で主張を記述した書類を作成し、それを提出します。但し提出だけでは効果はなく 口頭で述べる事を要します。 実際にはそれを全て読み上げる事は無く、「○年△月□日付け準備書面を陳述します。」で 済ますことが通例です。

  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.2

実際は以下に書くのより細かいですが、分かりやすいようにおおざっぱに書きますので、ご容赦ください。 ○訴状 簡単に言えば、何かを請求(請求の趣旨)し、なぜそういう請求ができるか(請求の原因)を書いたもの。 裁判所に提出するには不足もありますが(不法行為のあった日など)、ご記載の理解で良いと思います。 ○答弁書 訴状に対する被告の言い分。 訴状の全部や一部について、認めるとか知らないとかそういうことを書きます。 設題では、例えば以下のようなものが考えられます。 1.投げたのは私でなくBだ。私は支払義務がない。 2.投げ込んだのは認めるが、窓ガラスは割れてない。払う必要はない。 3.修理代はすでに払った。支払う義務はない。 4.ボールを投げ込んだのは、原告宅に忍び込もうとした空き巣を追い払うためであり、正当防衛である(民法にも正当防衛はあります。)。 5.修理代は払う義務があるが、修理代はせいぜい500円だ。原告は今まで自分が使っていたのより高いガラスを入れた。 6.原告の言い分をすべて認めます。 ここまで書いたうえで答弁書についてもう少し詳しく(理解できなければ無視してください)。 訴状には 1.請求の趣旨(「いくら支払え」など) 2.請求の原因(なぜそういう請求ができるか) を書くのは前述のとおりです。 答弁書はまず、請求の趣旨に対する回答をするのが一般的です。 払うつもりがあり、かつ支払える場合は、「認諾(認める)」するとなります。 しかし、払わないといけないのは分かってるけど、一括では無理だから分割にしたい(和解したい)、あるいは、そもそも支払う必要はない場合は「原告の請求を棄却する」判決を求めることになります。 次は、請求の原因に対する答弁をします。 請求の原因の一つ一つの事実に対して、この点は認める、この点は知らない、この点は争う(事実と違う)などと主張します。 被告が認めた点は、証拠によることなくそのまま認定します。そして、争いがある点に付き証拠等で判断することになります。 よって、分割払い(和解)を求める場合は、請求そのものは棄却する判決を求めながら、請求の原因は認める答弁書もありうる事になります。もう少しつっこむと、このような答弁書を出すと、和解がうまくいかなかった場合は、原告の望むとおりの判決がでる可能性が高くなります。 ○準備書面 裁判中に、主張等について予め相手に伝えるための書面。原告も被告も提出できます。 以下のサイトをご覧ください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%82%99%E6%9B%B8%E9%9D%A2

関連するQ&A

  • 準備書面と答弁書って・・・

    裁判で使用する「準備書面」と「答弁書」の違いって、どういうところにあるんでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 訴状と準備書面の関係について

       いつもお世話になっています。  訴えを起こしたい内容が複数あるとします。(5つくらい。) 以前委任していた弁護士は、 (例) 訴状には3つくらいにしておいて、のちの準備書面、 陳述書に残りの不法行為は記載すれば足りると言っていました。  私の感覚では、不法行為で損害を被り、損害賠償請求したい ものは全て訴状に記載し、準備書面では相手方の答弁書に対する 抗弁を書くものであって、訴状に書けなかった残りの不法行為を 書くものではないと思うのですが、いかがなものなのでしょうか?  詳しく教えていただければ非常に助かります。

  • 訴状にかわる準備書面とは何?

     簡易裁判所に敷金返還の支払督促を出しましたが相手方から異議が申し立てられ地裁にまわされました。地裁から訴状にかわる準備書面を2週間以内に提出して欲しいと連絡がありました。私は素人で訴状にかわる準備書面の意味が良く分かりません。訴状、準備書面は何度か作成したことがあります。どのような内容を書くものなのか分かりやすく教えていただけないでしょうか?お待ちしています。相手の異議の内容は敷金から一部原状回復の費用を差し引きたいのと、100回の分割で返金したいという趣旨のものでした。よろしくお願いします。

  • 【本人訴訟】 答弁書に対する準備書面は書くべき?

    民事 本人訴訟(貸金請求)を起こしました。当方原告です。 訴状を送り、答弁書が送られてきたところです。 【訴状の概要】 ○円貸した。 毎月返済するとの契約書を交わしたが、○月を最後に入金が途絶え、電話連絡にも応じない。 元金と、契約書に定めた損害遅延金を請求する。 【答弁書】 「電話連絡に応じない」というのは間違いだ。 原告が家に来たため恐怖を感じた。だから怖くて電話に出られなかった。 その後、○日に電話したが原告が出なかっただけだ。 この答弁書に返答するなら、 ・恐怖を感じたから電話に出なかったというのは間違い。電話に出ないから家に行ったのだ ・○日に電話したとのことだが、知らない。携帯の着暦にも残っていない。 となるのですが、準備書面は送ったほうが良いのでしょうか。 それとも口頭弁論にて、質問されたら口頭で答える程度で良いでしょうか。 (金を借りた事実などを否定されたのなら、全力で準備書面用意しますが・・・) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟における答弁書と準備書面

    民事訴訟では訴状に対して被告が答弁書、また原告が準備書面を提出しますが、被告が提出する答弁書に訴えに関する以外のことを書いても良いのでしょうか? たとえば、こちらが、サービス残業請求で訴えを起こした場合、被告である会社の答弁書で仕事でミスがあったからとか、サービス残業に関係ないことなど書いても良いのでしょうか?

  • 小額訴訟の訴状に対する答弁書にある陳情者の人を準備書面で反論できますか

    小額訴訟の訴状に対する答弁書にある陳情者の人を準備書面で反論できますか? 陳情者(嫌いな性格)の人達は好き勝手なことを書いてる気がします。 やり込める方法は、準備書面になるのですか? それとも「求釈明書」とかと言うものになるのでしょうか?

  • 少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの?

    少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの? こっちが原告で、相手が被告で、 簡裁の少額訴訟で、敷金返還訴訟なんだけど、 こっちが相手に訴状を送って、 相手が答弁書を出してきたんだけど、 その答弁書に対して、こっちも 準備書面を書いて出したほうがいいの? で、それって裁判所の担当の書記官に渡すの?

  • 訴状補正書を準備書面で出来ますか?

    民事訴訟で損害賠償金額内訳書で記載内容に誤解されやす記載があった場合の修正方法でお聞きします。 通常、修正や訂正があった場合は、訴状補正書という方法もあるかと思いますが、準備書面でその旨を説明するのは効力を有しないのでしょうか? お詳しい方おられましたら、宜しくお願い致します。

  • 被告2人が各自答弁書を出したら、被告1人ずつ準備書面で反論するか教えてください。

    簡易訴訟(損害賠償事件)で、本人訴訟をしているものです。 第1回の答弁期日は終了したので、今度は私が準備書面を出す番なのですが、被告がA氏B氏と2人おり、答弁書の記名が1枚はA氏だけ、もう1枚はA氏B氏と連名で書かれており、それぞれの答弁書に準備書面も2枚用意しなくてはならないのですか? また答弁書2枚とも、似通った文章なのですが、ところどころ話がずれているので、どちらの言い分なのかがはっきりせず困っています。

  • 準備書面

    代金返還請求の本人訴訟を行っています(原告)。 今日は、第1回口頭弁論でした。 4日前に、被告から答弁書が送られてきていました。 答弁書の反論は口頭弁論で行おうと今日に臨みましたが あまりにあっけない口頭弁論でビックリしました。 勉強不足で臨んだのもいけなかったのですが まずは、どこに座ったらいいのかもわからず おたおたしてしまいました。 座った後も、訴状に間違いがないかを聞かれただけで 被告は来ておらず、「被告側も、相違ないということにします」と言われ それだけで、次回の口頭弁論の日程を決められました。 唯一、聞かれたのは「全額返金以外は考えられませんか?」ということでした。 その時は、おたおたしていたので、「相手次第」と答えてしまいました…。 口頭弁論では、何も言えないのだということが分かったので 準備書面を作ろうと思います。 準備書面では、相手の主張の反論はもちろん書くつもりなのですが 今日、被告の姿はなく、今までもこちらの訴えを拒否と無視で通してきた被告です。 裁判官の方に「全額返金以外は考えられませんか?」と聞かれ 「相手次第」と答えてしまいましたが、やっぱりちゃんと全額返してほしいと思います。 準備書面で、原告の主張として、全額返金してほしいということは書いてもいいのでしょうか?