• ベストアンサー

10ヶ月児 生活リズムの整え方について

yuyumi789の回答

  • yuyumi789
  • ベストアンサー率29% (84/284)
回答No.1

同じ10ヶ月の女の子のママです。 うちも起床時間が7、8時前後です。保育園に行っているのですが、他の子は、朝6時ころおきて朝寝をしています。 離乳食の時間を食べても食べなくても8時と決めてリズムを作ることが大事かなって思います。保育園では、昼食が11時ころです。あと、思いっきり遊ばせることも肝心みたいで、、休みの日は、大型スーパーのキッズルームで思いっきりハイハイさせて疲れさせています。やっぱり、朝が少し遅いかなって気がします。朝眠くても起こして顔を拭いておはようって起こしたほうがいいような気がしますね。夕方に寝せないで昼ねが2-3時に出来るように寝かしつけも必要かもしれません。そしたら、夕方寝がなくなり、夕食後すんなり眠れるかも。それから、夜中の授乳は、たまにあります。ないときでも寝たあとと、朝方少なくとも2回は、起こされます。でも、今の時期それで問題ないと思います。いずれにしても、タイミングがずれているだけだと思います。時間の感覚は、親が教えなければならないことですし、朝起こすところから改革してみてはいかがでしょうか?私は、自分が早起き苦手で7-8時に朝起こしています。ひどいときは、ベビのほうが先に起きて起こされます。;;

pokopokoonaka
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 まずは朝早く起こすことから・・・ですね~ 6時~7時に、毎日目を覚ますのですが、泣きながら起きるので、そのまま朝の授乳をするとコロンと寝てしまうんです。 だからそれでいいのかなーと、彼女の睡眠に合わせて8時半くらいまで寝かせていました。。。(自然に起きるまで) 大型スーパーのキッズルームで遊ばせるのは参考になりました!!図書館とか行ってみたりしたんですが、遊具がなくっていい場所を考えていたんです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夜更かし赤ちゃん、生活リズムどこが悪いの。。

    生後九ヶ月の赤ちゃんがいますが、就寝時間が遅くて困ってます。 19時に寝一度寝てくれるのですが、1時間ほどでグズリだし、起きてしまいます。その後は目が覚めてしまうのか遊びだし、夜中まで寝ません。。 生活リズムは気を付けてるつもりですので、どこが悪いのか分かりません。。 ぜひともアドバイスください。 7時 起床 8時 離乳食+ミルク 8時半~11時 散歩&児童館&室内遊びなど 11時 ミルク 11時半~14時半 昼寝 15時 ミルク 15時半~17時半 室内遊び 17時半 お風呂 18時 離乳食+ミルク 19時 寝る 20時 起きる+寝室で遊び始める 21時 ミルク+引き続き遊び 24時 就寝

  • 8ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 お出かけのタイミングがうまくとれずに困っています。 8時 起床、授乳 10時 昼寝 12時 離乳食+授乳 13時 昼寝 16時 離乳食+授乳 19時 お風呂 20時 授乳 21時 就寝 0~5時の間に1回、多い時は2回授乳 大体このような感じで、現在は生活しています。 ○7時ぐらいに赤ちゃんが起きてしまうこともあるので、起床時間はずれることがあります。 ○昼寝は添い寝しないと30分、添い寝すると1時間半ほど寝ます。 ○16時のご飯の後も眠いようなのですが、うまく眠れないことが多く、お風呂でぐずって寝てしまうことがあります。 今のままの生活リズムだと、お出かけのタイミングがどうしてもうまくとれません。昼寝の時間を無理やり変えるべきでしょうか? 朝早く起きても、このタイムスケジュールがそのまま前倒しになるだけなので、お出かけをはさむ余地はありませんでした。 昼寝のタイミング、離乳食のタイミング、全て自信がありません。 夜も未だにまとめて寝てくれなかったり、授乳回数が減らないのも、生活リズムが悪いからなんでしょうか?

  • 8ヶ月児生活リズムについて

    現在、8ヶ月の女の子を育児中です。もともとあまり寝ない子でしたが、いまだに夜寝るのが遅くて困っています。 朝6時から8時に起床し、4時間ごとの授乳の間に昼寝を30分~1時間します。離乳食は2回目と4回目の授乳の時にあげています。お風呂は、6時から8時までの間に入れています。 このリズムでなるべく崩さないようにしているのですが、夜寝る時間が主に10時半~11時頃になってしまいます。夕方4時以降、昼寝をなるべくしないようにしても結果があまり変わりません。どうしたらもう少し早く寝てくれるようになるでしょうか? また、夜9時ぐらいから寝る赤ちゃんの場合は、翌日の朝何時頃に目覚めているのでしょうか?

  • 10ヶ月子供の生活リズムについて困っています

    10ヵ月娘のママです。 10ヵ月に入り離乳食を3回食にし、生活リズムもできたのですが、2つほど困ったことがあるので相談させてください。 ちなみに、生活パターンは下記の通りです。 7時 起床 ミルク(少し) 8時 離乳食&ミルク 12時 離乳食&ミルク 13時半~15時半 昼寝 15時半 ミルク 18時 離乳食&ミルク 就寝前 ミルク <質問> 1.ゆっくり買い物する時間がありません。例えば、近所に30分~1時間くらいなら日用品や食料品等買い物に行けますが、ちょっと電車で買い物に出かけたりする時間がありません。 朝昼晩と離乳食を作っているので、午前中or昼寝後に買い物に行ったとしても、準備等で食べる45分~1時間前には家に帰ってきたいので時間がないのです。これからは公園などにも遊びに連れて行きたいと思っていますし。 皆さんは少し遠出や1時間以上の買い物する時、離乳食の準備などはどうしていますか? 2.ママ友3・4人と会ってお茶したいのですが、会うとしたら午後からになると思うんです。でも、うちの娘は1時半~2時間昼寝をするので、お昼ご飯食べた後、外に連れ出したりしたら昼寝できなくなってしまいます。生活リズムもくずれます。ママ友と会合してるママさんは何時頃から会っていますか?子供のお昼寝はどうしていますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 生活リズム(長文です)

    もうすぐ9ヶ月になる女の子がいます(*^-^*) 離乳食も二回食になってから二ヶ月たち、一回の量も子供茶碗一杯ほどは食べる様になりました。 そこで、二つ質問させて下さい♪ 1.7ヶ月頃までは完母だったのですが、離乳食後に飲まなくなってきたら出がとても悪くなってしまい(一日あげずにいて、お風呂で温め、ようやく普通に出る感じです)ミルクを足してますがあまり飲んでくれません。 2.三回食について考えていたのですが、どういった生活リズムにすればいいのか悩んでます。 今のリズムは・・・ 朝6:30~7;00 起床 授乳  10:00 離乳食一回目+ミルク20~80ml  14:00 ミルク80~140ml (16;30 たまに<おせんべい>)  18:00 離乳食二回目+ミルク20~80ml  19;30 お風呂 麦茶50ml  21;00~22;00 授乳しながら寝かしつけ こんな感じです。 夜中に何度も起きますが、おっぱいをくわえて少し吸ったらまた寝ます。 本当におっぱいが出てないと思うので、今日は8時にミルクをあげたら100ml飲みました。 ↓の様なリズムにしようと考えているのですが、午後の授乳リズムが三時間間隔になってしまって・・・   7時 起床   8時 授乳(三回食にしたら離乳食)  12時 離乳食  15時 授乳  18時 離乳食 (21時 授乳) 18時の離乳食は旦那さんも一緒なので、ずらさずみんなで食べたいんですが・・・ ミルクの量や間隔、リズムについて、いろいろと教えて下さい!!!お願いします!!!

  • 9ヶ月の子の生活リズム

    9ヶ月の子を持つ親ですが、だいたいその頃の赤ちゃんの生活リズムを知りたいのです。 離乳食が2回食の頃までは食もよく進み、睡眠もよく取り、なにも問題はなかったのですが、3回食になってから、以前のほど食べなくなり、睡眠もとぎれがちになってしまって、ここで一度、生活リズムを替えなきゃいけないかと思っているところです。 ちなみに、うちは・・・ am8:30~ 起床 ごはん am9:00~am10:30 遊び am10:30~ 買物 am11:00~pm12:30 ねんね pm12:30~ ごはん pm1:00~pm2:00 遊び pm2:00~pm4:00 ねんね pm4:00~pm7:00 遊び pm7:00~ ごはん 風呂 pm9:00 就寝 です。昼寝させすぎ?と思っているのですが・・・。皆さんとこはどんなスケジュールですか?ぜひ参考にさせてください。

  • 『6ヶ月の授乳・離乳食・生活リズムについて』

    『6ヶ月の授乳・離乳食・生活リズムについて』 生活リズムが全くうまくいかず困っています。 1ヶ月前から離乳食を始め、8時~9時に食べさせてました。 ところが、最近は6時代に起床するようになったので、 その時間は昼寝タイムになることが多く、離乳食タイムを再度見直すことに・・・ うちは完全母乳で、前々から授乳頻度が多いとは思っていましたが、 ここ1週間のリズムをメモにとりチェックしてみると、 授乳の回数が15~20回もありました。 夜中は最低5回起きます(これが普通だと思ってました・・・) 昼寝前にも授乳、起きたら授乳、欲しがると授乳・・・ 授乳前に遊んだり散歩したりもしますが、おしゃぶり代わりにもなってるようで・・・ だいたい10時~14時に離乳食タイムをとられる方が多いと思いますが、 11時以降は外出することが多いので、外での離乳食はまだ不安です。 授乳のタイミング、離乳食のタイミングがよくわからなくなってきました。 来月初旬には7ヶ月に入るので、ちゃんとリズムをつけたいのですが・・・ よいアドバイスお聞かせください。

  • 生後6ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて

    閲覧ありがとうございます。 生後6ヶ月(もうすぐ7ヶ月)の子供の生活リズムについて質問させて下さい。 なるべく起床・ミルク・離乳食・お風呂・就寝の時間を毎日同じ時間に行いたいと思っているのですが、早く起きすぎたり、ミルクの時間に寝てしまったり、夕方に寝たり寝なかったり、就寝が早すぎたりと安定しません。 離乳食の時間を遅らせてみたりもしたのですが変わらず。 お風呂からあがってミルクを飲むとすぐに眠くなってしまうので、いつも18~19時に寝てしまいます。 無理に起こしていてもずっと泣いていて可哀想ですし、抱っこをすると泣き止みますが、落ち着いてそのまま寝てしまいます。 他に何か出来ることがあれば、助言お願いします。 現在の生活リズムは下記の通りです。 何が情報源になるかわからないので、要らない情報があったらすみません。 4~7時 起床 抱き上げるまで泣くかキャーキャーと騒ぎ続け、抱くとすぐに笑います。寝室から居間へ移動すると何故か機嫌が良くなります。 6時 ミルク60~160ml 9~12時 朝寝 だいたい10時から。 15分~1時間。 11時 ミルク100~240ml、離乳食1回目 9時から寝て10時であげていたのですが何故か10時まで寝なくなりました。 離乳食を先にあげると泣いてしまうので、ミルクが先です。 14~15時 ミルク100~200ml 以前は14時に離乳食をあげていました。 13~16時 昼寝 30分~2時間。 昼寝が短いと、15~16時半で15分~1時間夕寝。 17時半~19時半 お風呂 お風呂直後にミルク100~240ml ここで離乳食2回目をあげようとしていますが、お風呂→ミルクで眠たくなり、すぐに就寝。ここまでで18~20時。 22~23時半 泣いて起きたときにミルク140~180ml 2~5時 ミルク140ml 22時に飲んでいると2時に起きることが多い。 参考になるでしょうか…。 散歩をしていないのも原因になるかもしれないのですが、北海道在住なので雪道でベビーカー使用は難しく、寒い為風邪を引かないかが心配で殆ど出掛けていません。 心臓の病気があり、風邪を引いただけでも心臓に負担がかかると言われているので不安なのもあります。 長湯も出来ないのでまだベビーバスで短時間の入浴ですが、それも原因でしょうか。 考えれば考えるほど、何から頑張ればいいのかがわからなくなり、結局行き当たりばったりな対応しか出来ていません…。 情けないです。 子供を育てた方は、経験談等を教えて頂けると嬉しいです。 長くなって申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 8ヶ月児の生活リズムについて

    8ヶ月になる子の生活リズムについて教えてください。 うちの子は朝は7時前後に起き、19時半から20時にお風呂に入れ、その後おっぱいをやるとそのまま寝てしまうと言う基本的なリズムは早い時期から付いています。日中の生活はおっぱいを飲んで2時間くらい経つと眠くなり昼寝、昼寝から覚めると授乳になります。その昼寝は20分、時には2時間とまちまちです。 また、夜中の授乳に関しては、1回しか起きないときもあれば2回起きるときもあります。それ自体は完母であることもあり仕方ないと思っています。でも、夜中の授乳が1回のときは、朝起きたらすぐおっぱいを欲しがり、夜中の授乳が5時半頃にあった日は次の授乳は8時半から9時頃になります。 朝起きる時間はほぼ毎日同じなのですが、昼寝に関しては朝の授乳からの時間になるので毎日ばらばらです。そのため昼寝の後にあげている1回目の離乳食の時間も10時~12時と毎日ばらばらになってしまいます。この時期、昼寝は午前と午後に1回ずつになってくる頃と聞きますが、ほとんどが1日に3回昼寝しています(たまに1回ずつの昼寝が長いときは午前と午後に1回ずつになります)。 質問をまとめますと、 (1)夜中に何時に授乳していようと朝起きたときに大体決まった時間に授乳して日中のリズムを整えるべきなのでしょうか? (2)月齢が進むにつれ、自然と午前と午後に1回ずつ昼寝するようになってくるのでしょうか? 赤ちゃんそれぞれ個性があることは理解していますが、あまりに日中の生活のリズムがばらばらなのが気になってしまいまして。皆さんのご意見を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 生後9ヶ月 生活習慣と離乳食3回食へのステップアッ

    生後9ヶ月になる男の子の母です。 離乳食をそろそろ1日2回→3回にしなくてはと思うのですが、時間のことで悩んでいます。 ウチは起床時間や昼寝の時間を決めておらず、息子のその日の流れに合わせて過ごしています。 朝は大抵6:30までには起床、それからだいたい1時間半~2時間(最長でも2時間半)で疲れてくるので、そうしたら一回目の昼寝。 そして起きたら1回目の離乳食。 また1時間半~2時間したら昼寝。で、起きたら2回目の離乳食。 就寝は約17時15分から「お風呂→おっぱい→ベッド」の流れで18時頃にベッドに入れて、後は自分で寝てくれます。 夜、何回も起きたり4-5時頃に起きた後、また寝戻ったりすると朝起きるのが遅くなった時や(それでも7:30頃までには起床)、昼寝を長くした日は2回目の離乳食終了が16時頃になることも最近はしばしばあります。 3回食にしなければ、と思っているのですが、どこに3回目を入れるかで悩んでいます。 また、朝や昼寝で寝ていても規則正しい生活の為、ある程度の時間で起こした方がいいのか悩んでいます。 (育児雑誌で”午前の昼寝は1時間まで、午後は3時間までにした方がいい”、”年齢的に生活のリズムや昼寝が夜の寝つきに関わってくる”と書いてあったので。。。) 今のところ昼寝を長くしたからといって夜の寝つきに変化はないように思います。 育児経験者の方、または知識をお持ちの方、アドバイス頂けるとありがたいです(^-^)

専門家に質問してみよう