• ベストアンサー

柱の仕上寸法について

住宅設計の際、柱を120角でやろうとすると、あらわしで出てくる柱の仕上がりは115角になるのでしょうか? 真壁でやるところが多いと結局隠れる構造材も、面を合わせるのに115角になって結局大工さんの手間が多いような気がします。 120角仕上がりとしておくほうが一般的なのでしょうか?この時は一回り大きな材から削り出すということですか・・・。この辺りの事情がよくわからないので、どなたかご指導下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mata3414
  • ベストアンサー率56% (92/163)
回答No.5

No.3 No.4です。 先程当社の資材部に行って柱の材寸を計ってみました。桧の無垢柱で加工前の寸法です。 大壁用4寸柱: 概ね120mm角です。 一部背割れの開いた柱ですとコンマ数mm大きい物もありました。 真壁用4寸柱: 124mm~125mm角でした。

masami58
質問者

お礼

採寸までしていただいて、本当にありがとうございます。 大壁用、真壁用という柱があるんですね。 構造柱も化粧柱も120角で合わせたければ、大壁用120角、真壁用124~5角が流通していると理解しました。 No.1さん、No.2さんのお答えのように、120角で全部注文すれば、化粧柱にするには115角くらいになってしまうという理解でいいですね?

その他の回答 (5)

  • mata3414
  • ベストアンサー率56% (92/163)
回答No.6

>No.1さん、No.2さんのお答えのように、120角で全部注文すれば、化粧柱にするには115角くらいになってしまうという理解でいいですね? はい、それで良いと思います。 なお、私もたまに依頼されるのですが、大壁用の柱をあまり材寸を落とさずに化粧にして欲しいと言われる場合があります。 (大壁用の柱の方が安いため、コストの関係での要求です) その場合、通常のカンナではなく「ペーパーサンダー」(紙やすり)仕上げにすれば、ほとんど材寸を落とすこと無く仕上げる事ができます。 ただし、表面の仕上がりはちょっとくすんだ感じになります。カンナ仕上げのような光沢はありませんが、一応真壁風にはなります。 面倒なので大工さん達には嫌がられるかもしれませんが、そんな方法もあるということで。

masami58
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 改めて教えて!gooのありがたみを感じました。また相談があったら教えて下さい。私も相談でわかるものがあれば回答していくよう努めます。

  • mata3414
  • ベストアンサー率56% (92/163)
回答No.4

No.3です。 120角の仕様でしたら、真壁・大壁どちらも仕上がり120mm角の柱になります。 前の回答のように真壁用は材寸が大きく、仕上げて120mmになります。 一般に流通しているのはそういう材料しかないはずです。納まり上どうしても納まらない場合は、特注で製材してもらう事になります。 通常、真壁部屋と大壁部屋は分かれているので、壁の仕上がり幅が違っても問題無いはずです。 当然大壁部屋の場合は壁はふいてくるので壁は厚くなります。 細かく言うと、同じ4寸仕様なら大壁の方が部屋は狭くなります。 部屋の都合上、どうしても1つの壁で大壁と真壁の続く部分を作らなければなければならない場合は、真壁と大壁の境の真壁側の柱に見切りを付けて、ボード等の切り口を隠します。これで、厚みの違いを隠すのです。 当然大壁の壁厚は厚いままです。 文章で説明するのは難しいですね。 1度、住宅展示場で木質系のメーカー(住友林業など)で真壁仕様のある住宅を見学されると良いと思います。実物を見れば一目瞭然です。私も新人の頃は、住宅展示場に行ったり建築中の現場をのぞいたりしていました。色々勉強になると思います。 ただ、1つの壁に真壁と大壁が混在するパターンは通常あまりありません。そのようなプランの場合は仕上げる大工さんと良く打ち合わせをしておいた方が良いと思います。

  • mata3414
  • ベストアンサー率56% (92/163)
回答No.3

プレカット工場の技術(CAD)を担当している者です。 もう10年以上この仕事に携わっていますが、真壁の柱の仕上がりは120角なら120mmの仕上がりです。小さくしても1mm以内です。 ●無垢の真壁用柱の場合 一般的に無垢の柱で真壁用(無節や上小節など)の材は、120mmより大きく製材した製品が売られています。 それを、化粧用に120mmにカンナで仕上げて出荷するのが普通です。 プレカットでは、入力を120mmでデータ入力するので、柱が小さくなると柱差しの部分で家が変形してしまいトラブルになります。 大工さん手きざみの場合は多少融通をきかせるようですが、さすがに5mmも小さくする事はないと聞いています。 真壁用の柱を数mm削ると、無節の柱でも節が出てきて上小節になったり、上小節の物が指先大の節になってしまうためです。 ごくたまに、工務店さんが在庫で持っていた痩せた柱を使用することがありますが、120mmを切ってしまう場合は最初から115mmなどの小さい柱として扱います。 当方東海地方で大阪~東京までの物件を担当しますが、特別な場合を除き上記のように仕上がり120mmです。 他の地域では、115mm仕上がりにすることがあるのでしょうか? ●集成の真壁用柱の場合 集成単板貼の柱で4寸のものは、118mm角と120mm角の2種類の製品があります。集成材メーカーによっては118mm角になるので、注意が必要です。 表面は集成材工場で仕上げてラッピングしたあるので、材寸はそのままになります。 汚れた場合は1カンナかけるだけです。

masami58
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し教えて下さい。 市販の詳細図集などを見ると、隠れる構造柱が120角と書かれている同じ建物で、あらわしの化粧柱も120角だったりします。これは隠れる構造柱は4寸材そのままで、化粧柱は4寸2分のものを使っていると考えればいいのでしょうか? 今設計している建物は、半分隠れる柱、半分化粧柱というところなので、どうしたらいいか迷っています。

  • boohsuka
  • ベストアンサー率47% (33/70)
回答No.2

こんにちは。 ご質問者様は一般の方でしょうか? 建築関係の方でしたら鬱陶しい回答になるかもしれませんのであしからず。 一般的に多く出回っている製品としての材木(無垢)は例えば4寸柱ですと丁度4寸(120mm)であったり4寸2分(126mm)、4寸3分だったりします。材木メーカーによって実寸の違いがあります。(集成材の貼り物だと4寸丁度だと思います) ご存知の通り真壁等で柱をあらわしにするにはカンナやプレーンナーで平坦に仕上げるのですが、元の製品の柱自体が全て真っすぐではないのですね。数ミリ程度は曲がっているものです。まず、それを削って直して真っすぐにしてから仕上げますから、挽きたて寸法(削る前の寸法)が120mmでしたら曲がりを取ってカンナを掛けると片面で1分弱(約2~3mm)程度、他の面でも同じく1分弱位小さくなり計2分弱の115mm位でやっと真っすぐで仕上がった柱になるわけです。製品ばらつきの最小値に揃える事になるのです。 もし、仕上がり寸法で120mm欲しければ最初から4寸2分とかの少し大きめのものを使用すればいいのです。(値段は当然上がる場合が多い) 一般的には仕上がり115mm位が多いように思います。仕入れ先や品質によって違いますが。 横架材(桁等)が内外共隠れてしまう場合(大壁)はそのまま使用する事が多いと思います。したがって柱が115mmでしたら面が合いません。でも、隠れてしまうので問題ありませんね。ただ、外壁の下地にもなるので出来れば芯を外側に合わせたいですよね。手でやる大工さんは芯をずらす事も稀にありますが今はプレカットが主流ですから芯合わせになり、細かい事言えば外面が2~3mmずれてる事になりますが外壁を仕上てしまうと分かりません。極端な場合は下地で調整すればいいです。管柱3寸5分角で通し柱4寸5分なんて時は困ってしまいますが下地で調整するしかないですね。芯をずらせるプレカットがあればいいのですが(あるかもしれない)手加工なら可能です。 真壁で横架材が見える場合は(吹抜け、階段室、あるいは外壁)結局、真壁の場合、桁材もカンナ掛けて仕上げますからほぼ柱と同寸になり、面が合ってきますので問題ありません。 造作材もやはり削って仕上なければいけませんから同じです。逆に鴨居や敷居などは柱より少し小さい幅になります。 プレカットですと柱や桁は仕上てきますから、大工さんの手間はそう変わりません。が…、プレカット代は当然ながら上がります。

  • si_no
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

木材の製材状況によって違いが多少あると思いますが、基本的には、120(4寸)より小さくなります。 『仕上がり』120角とするのは、一般的ではないと思います。どうしても120にするのなら別ですが・・  木材には、定尺、定寸が規格化されてます。その材料を化粧用にカンナで削れば寸法が減るのが当然かと思います。また、含水率や乾燥状況、製材してからの年数により、誤差も出るでしょう。 その寸法を指して、この柱4寸角ではないとは、言いませんから。 面を合わせると言う話で、すべてを4寸角で使用するのななら、それほど手間ではないかと思います。無論3.5寸と4寸の混在よりはと言う話です。(それもそれほど手間とは思いませんが、技術だと思います)

関連するQ&A

  • 現在の建築の使用している寸法についての質問です。よろしくお願いします。

    現在の建築の使用している寸法についての質問です。よろしくお願いします。大工の世界では尺貫法が今でも建築部材などには使用されているらしいのですが、それは柱と柱の間等、設計全般ではどの程度の割合で使用されているのでしょうか?個人住宅というより公共性の高い建物などの場合でお願いします。

  • 和室の化粧柱に亀裂が入った(只今建築中)

    現在、木造2階建ての住宅を建築中ですが、建て方が終わり、屋根に瓦を張り、外壁の合板が張られたところです。 和室が一部屋あるのですが、父がこだわりを持ち真壁で柱はブランドと言われている地方の上小節の柱を入れたのですが、このあいだ下から36~37センチくらい亀裂が入っていることがわかりました。巾は最大で3ミリくらいでした。工務店の人と一緒に見つけたのですが、「裏側に背割れも入っているし、何故だろう?大工と検討して早々に対処する。」と言われました。 その後、工務店の方から「割れのある柱は通し柱で交換は無理なので、何らかの補修をして単板を貼るのが一番の方法です。原因は定かでないが造作の大工が、きざみの時に割れてしまって、そのまま隠して紙をかぶせたのではないか?と言っていました。」と言われました。 基礎と建て方(きざみも含む)をやっていた業者は同じなのですが、ミスも多く、是正させると別に不具合が生じてばかりだし、工務店への連絡にも嘘が有ったり、ミスを誤魔化して隠そうとしたり、工務店からの指示もちゃんと対応しないなどの理由で、工務店さんが造作の大工からは別の業者を入れていました。化粧の柱は全て紙で巻かれていたので、今までは気が付きませんでした。 和室は父が拘りを持ち、楽しみにしていたのに、理由がこの様な場合でも、この回答で納得するべきなのでしょうか?

  • 柱のひびについて

    現在、家の新築をしており、2月に完成予定の者です。 木の家に住む事にあこがれており、リビングは、床も壁も、スギの無垢材を選びました。壁は、柱の間にスギ板を落とし込む、というものです。吹き抜けも有り、スギの構造材の表しにしています。 さて、上棟後、3ヶ月くらいで、スギの柱に、ひびが入っているのに気づきました。ほとんどの柱の化粧面(真壁の見える面)に、隙間は1,2ミリ程度と僅かですが、1本の柱に何本も入っています。長いものは1メートル以上あります。工務店の担当者に聞いたところ、背割りは施しておらず、人工的に乾燥させているが、乾燥が足りなかったのかなぁ、との事でした。また、今後まだひびは増えるかもしれない、とも言っていました。柱は3.5寸、見積もりでは特一等となっていました。 前置きが長くなりましたが、スギの化粧柱に、上棟後僅か3ヶ月で、そのようなひびなど入るのでしょうか?(もちろん上棟時にはつるつるでひびなど入っていませんでした。)工務店の担当の言う通りだとしたら、工務店側の落ち度なのでしょうか?梁にもひびは入っていますが、それはそのようなものと思っていました。柱もそのようなもの?(ちなみに和室のヒノキの柱にはひびはないので、スギの柱では避けられない事なのでしょうか?) 私は、建築や無垢材について素人ですが、本や現場見学などで色々説明を受け、一通り納得した上で木の家を建てているつもりですが、このことをどう受け止めれば良いか、悩んでいます。同居予定の家族も不安がっていますし・・・出来栄えには9割方満足しており、工務店とも良好な関係で言いたい事は相談できるだけに、なあなあのやり取りではなく、今後どのように話していくべきかはっきりさせたいと思っています。尚、強度に問題ないのは承知しています。 ご有識者の方、ご経験者の方、アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 家新築の構造柱について

    建築設計事務所での設計を終えて、今後、地元工務店で家を建てる予定の者です。 私の強い希望で、木造軸組(集成材なし)・耐震等級3の確保と、構造設計事務所での構造計算(許容応力度計算)確認をお願いしました。 1階が30坪、2階が17坪で、建物としては総二階に下屋があるようなシンプルな構造です。この度、仕様がまとまり、見積もりで減額調整中です。 …ここに来て、仕様書・見積書の記載から、構造材に関して「隅柱が4寸、土台や・管柱は3.5寸(他に大引だったか?3寸径以下で指定されている柱もあります)」を採用していることが分かりました。 隅柱よりも土台柱が細いこと等、気になってしまい、また、構造計算等にて強度確保が済んでいるので大丈夫だとは思うのですが、耐久性という点ではやはり太い柱の方が物理的には丈夫(特に接合部の欠き込みを考慮すると)と思え、ネットでいろいろ情報を検索しました。 ・・・結果、いろいろな考え方はあるかと思いますが、私自身の気持ちとしては、将来の地震の恐怖・家の寿命性という観点から「オーバースペック」であっても安全性を取りたいと思っています。…具体的には、隅柱を5寸、他の構造材を4寸を基本に変更したいと思います。 この前提で、質問をさせて頂きたいのですが、 1:来月はじめには着工しないと引越予定に間に合わないので、悠長に設計の手直しをお願いする時間的余裕はないのですが、柱を細くするのではなく、太くするのであれば、建築確認申請の手直し(長期優良住宅の認定も受けています)や再度の構造計算は必要ないでしょうか? 2:お願いした地元工務店は、元々、自社設計・施工も手がけているビルダーで、その場合は、標準では、オール4寸に近い仕様となっている様子です。先に、建築請負契約を済ませた後の変更依頼は業界的に可能でしょうか?また、その場合に設計士さんを介さず、直に工務店サイドに構造材の柱系を太くしてもらえるようにお願いしてもよいものでしょうか? 3:柱を上記のように太くした場合、ざっと概算で、どの程度のコストアップになるでしょうか? 来週半ばに、建築請負契約前の最後の打ち合わせを控えています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 柱と梁のボルト取り合いにおける強度検討について

    はじめまして。質問させてください。 簡単な機械を置くためやメンテナンスのために人が乗るような架台を設計することがあります。大きなものは建築学会等の鋼構造にありがちなガセット等のガッチリした形で組みますが、小さな簡単なものについてです。 形としては柱のH形鋼上端にプレートを溶接し、穴を開けます。そして梁のH形鋼のフランジに穴を開けて、梁を柱の上に載せてボルトで固定するようなラーメン構造において、取り合い部分のボルトはどのように皆さん計算されているのでしょうか。またその時のプレート厚さの計算についても分かれば教えてください。 また、この形の接合について書籍等で触れられているものをご存知でしたらご教示ください。 (乗入れ構台の接合が同じ形でしたが、乗入れ構台設計・施工指針という本にはボルトのせん断評価だけしか記載がありませんでした。どうやって設計しているのやら?) 何もない中で話をするのは難しいと思いますので、汚い絵で仮で書いた物ですが、画像を添付します。 私が思うにはこの絵ですと500の片持ち梁で50kgとして柱Hのフランジを起点とした曲げの反力がボルトにかかるとし、その時のボルトの抜き力が耐えれることができればよいのかなと思っています。 詳しい方何卒ご教示ください。自分はこう計算しているとかでも構いません。 特に何らかの学術書や基準書にこういう継手の記載があるという情報があれば嬉しいです。(単純かつ当たり前過ぎる材力でそんなのはないかもですが…) ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 真壁の防火構造

    設計の仕事をしていますが、経験が少なく、聞く人もいなくて困っています。 防火構造にしないといけない、木造の物件ですが、 (22条区域、車庫50超、延焼ラインにかかる為) 外壁を真壁風に柱を見せたいのですが、土塗壁ではなく、ラスカットか何かにモルタル塗り で仕上げようと、思っていますが、可能でしょうか? 大壁での防火認定品は使えますか?

  • 五寸角は耐火構造ですか?

    恐れ入ります。どなたかご指導下さい。とある雑誌で、木造の柱で五寸角は耐火構造になると書かれていたのですが、本当でしょうか?

  • 古材を構造材に利用

    このたび、実家を解体して新築する事になりました。 父親がかなり今の家に執着しているので、なかなか建替えには同意してくれませんでした。 確かに、柱・梁などは太く、今の住宅には使われていませんので、解体して処分してしまうのは勿体ないかな…とも思いましたので一部利用するという事で納得してもらいました。 父親としては古材(特に梁)を構造に使って、それを見せる建築方法を希望していたのですが、時間・手間・お金がかかるという事で、設計事務所・工務店は意匠的に飾りに使うという事でした。 しかし、いろんな本などを見ていますと、古材を利用して建築している例も多々あるので本当に無理なのかと疑問に思ってきました。 解体自体はもともと車が入らない場所などで、全て手ばらしで行うので、そこは問題ないとして、 「構造計算が…」と大工の主人は言うのですが古材を使うと構造計算は変わってくるのでしょうか… どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 自宅のリフォーム:真壁から大壁へ ~ 悩みあれこれ

    自宅のリフォーム:真壁から大壁へ ~ 悩みあれこれ 自宅のリフォームを行うつもりで、現在やり方を検討中です。 ネットや本で色々と勉強しておるところですが、なにぶん素人なものでわからないことが多く、お力をお貸しいただければと存じます。 漆喰塗りの真壁の部屋を大壁の洋風キッチンへと変更予定です。 もともと作業部屋だったところなので、ガスや水道、換気等は存在しております。 まず、 真壁から大壁への変更についてですが、真壁の柱と柱の間隔は約一間(181cm)で、長押がありません。 で、壁の構造がいわゆる土壁というのでしょうか、コンセントボックスなどの若干穴の空いている箇所や天井裏から見るに、竹の格子に土で固めた壁の上に7ミリほどのモルタルの層を作り、その上に漆喰で仕上げているようです。 大壁にするにあたって、柱と柱の間に胴縁を何本か入れてその上に合板を張りたいのですが、その土壁に胴縁を固定するすべが解りかねております。。 間柱が入っていればそれをめがけてビス留めなりできるのでしょうが、入っているかどうかの判断も自分ではできないために、 現段階で自分が考えているのは、 モリーアンカーを何箇所か打つことで胴縁を固定し、モリーアンカーのネジ頭がくる箇所だけ合板を丸くくりぬいてネジ頭を逃がしてくりぬいた箇所はパテ埋めしてからその上にタイルやキッチンパネルの貼り付けようかという手を考えました。 どこかに書いてあったわけでもなく、自分で検討しただけなのですがこの方法で問題ないでしょうか??? あと、 大壁に移行する際に、コンセントをその分前面に出してこなければいけませんが、その土壁のコンセントは、コンセントボックスが当然ながら四方をモルタルに囲まれガッチリと固定されております。 手前に貼る合板の位置にうまくコンセントを移設するには、このボックス自体の移動をどうしたらいいのかが解りかねます。 強引にでもモルタルをその箇所壊してボックスを取り出して移設するべきなのでしょうか。 面倒くさがりでは無いので、手間のかかる工程でもなるべく仕上がりが丈夫で適確な方法を模索しております。 なんらかのご指導いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。    

  • この部材 いかがですか?

    お世話になります。構造材のRw・Ewはなんていう材種ですか?またww・Ew またww・Ew・Rwはなんでしょうか?お手数ですが教えてください。良い材料でいくて 土台は なにがいいでしょうか?また柱関係は何が良いでしょうか?ちなみにコストを下げてもこれなら大丈夫ですというような材料をおしえていただけますか?ちなみに工務店などのお願いする場合に設計は設計事務所に頼んだ方がいいですか?設計料は50万は妥当ですか?お聞かせください。建築事務所登録済みかとはどうゆういみですか?また工務店などにお願いする場合に設計で 図面の関係で どんな図面の種類をいただいたらいいでしょうか?