• ベストアンサー

何から勉強すればいいのですか?

Roba_sanの回答

  • ベストアンサー
  • Roba_san
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.1

>ネットワークエンジニアとは ネットワークシステムの立案、設計および、現状ネットワークシステムの改善や問題解決をするエンジニアです。 C言語の知識は、有った方が良いですが、必須という訳でも無いと思います。 >何を知っていれば 第1に、ネットワークのしくみを理解すること。 (TCP/IP、IPv6、専用線、ATM、フレームリレー、ネットワーク機器の知識など) 最終的には、回線の種類、速度、規模やニーズに合った、ネットワーク機器の選定などが必要となるります。 ので、ある程度勉強してから、ネットワーク関連の雑誌などで、ネットワークシステムの動向、最新の装置情報などを仕入れる様にすると良いでしょう。 >どのように勉強すれば 資格として、テクニカルエンジニア(ネットワーク)を取るのであれば、基本情報処理技術者の知識が必須です。(受験資格としては不問ですが) 過去問出題CDROM付きの参考書などを購入して反復学習するのが早いです。 通常は、基本(旧2種)→ソフトウェア(旧1種)→ネットワークの順で、受験するステップを踏むので、いきなり参考書を購入しても難解過ぎると思います。 独学でも、半年から1年きちんと勉強すれば、そんなに難しくは無いと思います。 資格では無く、実用向きの勉強としては、「LAN入門」のような本から勉強するのが良いでしょう。 >セキュリティや符号理論を学ぶ上でまず何から セキュリティは、伝達したい情報が、改ざん(消去を含む)、漏洩、することを防ぐ事や ウイルスやワームなどが、ネットワークやネットワーク上の機器に悪影響を及ぼすのを防ぐ事の 2種類があります。 前者は、(どこで、何が起き得るかを考える上で)ネットワークの基礎知識が必要であり、 暗号化手法を勉強する必要があります。 後者は、(どこから、どのような攻撃がありうるかを考える上で)やはりネットワークの 基礎知識と、OSやネットワーク関連アプリケーションの知識が必要です。 符号理論は、検索エンジンで検索すれば、いろいろ出てきますので、見てみて下さい。 まずは、秋に、基本情報技術者を取ることを目標に勉強されてはいかがでしょうか?

miri0502
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 研究室では始めの一ヶ月から二ヶ月は符号理論の勉強を教授の書いた教科書で勉強するようなのでまずはそこから入ってみようと思います。 資格に関してはRoba_sanの言う通り基本情報技術者を秋にとることを目指して頑張ります!幸いにも、就職活動も内定をとりあえず1社から頂くことが出来まして私でも内定を頂くことが出来るというのが結果で示され少し自信につながりました。この調子で本命に向けて全力を投球して就職活動が終わったら勉強しようかな。今のうちに参考書だけは買っておいて。 まず何をすえばいいのかというところでなかなかイメージが湧いてこなかったのですが少し自分の中で絵になってきたと思います。アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 暗号、プログラミング

    大学で、暗号について研究しようと思っている。学部3年生です。 暗号理論だけの研究ではなく、プログラム、ネットワークセキュリティ等を混ぜ合わせた研究をしようと思っているのですが。 大学の授業で扱ったことがあるのはRSA暗号、プログラミングはCとJAVAの基礎くらいです。 どのような方向性で研究を進めていこうか悩んでいるのですが。 何ゆえ、現時点ではプログラムの知識が乏しく暗号以外のセキュリティについては、ほぼ皆無です。 そこで、ここでいらっしゃる、実際に研究を進めている方又は社会に出てセキュリティ関係のお仕事をしている方にお聞きしたいのですが。 暗号技術をプログラムと結びつける場合どのような方法があるでしょうか? 又、CとJAVAではどちらの言語が暗号&セキュリティに向いているでしょうか? ご指南よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 通信路の符号化とセキュリティの関係について教えてく

    通信路の符号化とセキュリティの関係について教えてください。 大学で、符号化理論を学びました。インタネットなどの通信路の安全を高めるための学問でしょうか。 色々ありますね。 また、セキュリティの分野でも、パソコンの安全性のためのウィルスソフトや、今、流行りのクラウドの分野にも、最新で安全性が高いプロトコルがあり研究が盛んと、知りました。 通信路の符号化とセキュリティでは、理論的、分野的に違った分野でしょうか? または、重なる部分もあるのでしょうか? お分かりの方、簡単に教えてもらえないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大学院への進学

    現在理学部数学科の大学3年で大学院へ進学しようと考えています。研究室配属は4年からなのでまだ具体的に何を研究したいのかは決まっておりません。一応符号理論に興味があり専門書を読んでいます。進学するためには今何をするべきでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • プログラミングの勉強方法

    プログラミングの勉強方法 今、私は理系の大学3年生です。 自分はプログラミングが全くと言っていいほどできません。 このままでは研究室に配属になるときにまずいと思い、あせっています。 授業でプログラムの授業がないので独学でやろうとしているのですが、どうもなにをやっていいのかわかりません。 なので基本情報処理技術者、応用情報技術者と資格を取っていこうと思います。 資格を取ることを目標にすれば勉強にも身が入るかと思っているのですが、プログラムをできるようにするためにとるための資格って基本情報処理技術者などでいいのでしょうか? もっとオススメの目標となる資格があれば教えてください。 ちなみに私の専門は通信系で、言語はC言語を頑張っていきたいと思っています。ポインタ辺りまでの基本的な内容は授業で学習しました。

  • 隠れ端末問題の研究方法

     私は大学の理工学部の情報工学科に所属している者で、アドホックネットワークを研究している研究室に配属され、卒業研究として「隠れ端末問題」を研究することになりました。  研究室の教授の話を聞いていると、隠れ端末問題は、理論を中心に研究するテーマというよりも、ネットワークシミュレーションの利用を中心とした研究テーマのように思えます。  しかし私は隠れ端末問題の研究を、理論の方面から研究、即ち理論的なアプローチで研究したいと思っています。  そこで、インターネットで様々な論文を検索してみたのですが、ほとんどがネットワークシミュレーションを中心とした研究で、理論的なアプローチをしている論文はありませんでした。  先輩曰く、ネットワークシミュレーションを中心とした研究には非常に高度なプログラミング能力が必要とされ、優秀な先輩でもシミュレータを使えるようになるまでに1年かかったそうです。卒業研究は今年度中に終わらせなければならないので、プログラミングが苦手な僕には到底出来ません。  そこで隠れ端末問題やその類の問題に詳しい方に聞きたいのですが、隠れ端末問題を理論の方面から研究する内容や方法は無いのでしょうか。教えて頂けると非常に助かります。

  • 大学院のための勉強

    就職活動を行っていたのですが、色々と進路について考えて、大学院に進学し、光学系の道に進もうと思っています。まだ、研究室にも配属はしておらず、光物性の分野の研究室があるのでそこに行こうと思います。 そこで、大学院試験の勉強を仕方はどのようにしたらいいのでしょうか?一応、大学のHPを見たところ筆記が物理と英語で、翌日に面接といった感じなのですが、正直なところ英語は少し苦手です。ただ、頑張りたいという気持ちはあります。 院に進学が決まっている人や院生の方々、お願いします。もちろん、他の人々も参考意見お願いします。

  • なりたいエンジニアの種類

    ITに携わっている者です。現在は、運用保守に部類される仕事をしております。 現役のエンジニア、もしくはかつてエンジニア職についていた方にお聞きしたいことがあります。 「私は~のエンジニアになりたい」という方向性に迷っております。 H/W,S/W,SE,PGで、ネットワーク・サーバ・アプリ系・Web系・組み込み系・データベースさらに、運用や構築、開発 など、さまざまな分野に分類できるエンジニアで、皆様は何がきっかけで、そのエンジニアを選択されたのかお聞きしたいです。 例えば、入社して配属された先が、ハードウェアの修理でそっち方面のエンジニアに気づいたらなっていた。大学で、言語の学習をしていてプログラマーとして会社に入社した。 入社してはじめて、ネットワークに興味を持ち、ネットワークエンジニアになるために仕事した。など なんでも構いません。 どの分野のエンジニアになりたいのか、という問いの一助になっていただきたく投稿しました。

  • 隠れ端末問題とグラフ理論の関係についての質問

     現在、大学の理工学部の情報工学科に所属し、アドホックネットワークを研究している研究室に配属された者です。この研究室ではアドホックネットワークについて、「グラフ理論の応用」を基本的な方針としています。  私は卒研のテーマとして、アドホックネットワークにおける重要な問題である「隠れ端末問題」を研究することになりましたが、正直、どう研究を進めていって良いか全く分かりません。    「グラフ理論を用いて、隠れ端末問題を研究する」という、漠然とした方針は決まっているのですが、そもそも、隠れ端末問題とグラフ理論がどう関わっているのか、そして、何が問題となっていて、何を目的として研究をすれば良いのかが分かりません。  論文を検索するWebサイトで、「隠れ端末問題」や「グラフ理論」をキーワードにして色々と検索してみたのですが、隠れ端末問題の解決においてグラフ理論を利用している論文は全く見つかりませんし、論文を見ても、隠れ端末問題において現在何が問題となっていて、そして何を目標として研究するべきなのかが把握できません。    研究室の教授は放任主義で、こちらが質問をしてもはっきりとした答えが返ってきません。  もしこの分野にお詳しい方がいらっしゃいましたら、 ・隠れ端末問題とグラフ理論がどう関係しているのか ・隠れ端末問題において、現在何が問題なのか ・問題を解決するための研究の目的と流れ 以上の質問に答えて頂けると有り難いです。

  • 3万円の予算で、物理用の参考書が買えるとしたら?

     民間企業で物理系の研究室をやっています。 研究内容は、物理光学理論や実験など・・・デス。  今年分の図書費が、まだ3万円ほど残額があるので、来年の新人用に、役立ちそうな参考書を数点買おうと思っています。  で、ぜひ、みなさんのご推薦される本をお聞きして、選択の参考にしたいと思っています。  本のジャンル・言語は問いませんが  ・実験物理系の修士くらいの方が、読みこなせて、面白いもの  ・手元において、長く使うに堪えるもの  ・この1年くらいに出た、新し目のもの  ・読んで研究者としての将来の夢が少し見られるようなもの  なんて切り口はいかがでしょうか?。(AND条件でなくても結構です!)  皆様の「新鮮な知識」と「ご感想」をご教示いただければ幸いです。

  • PICマイコンでPN9符号生成(C言語)

    PICマイコンでC言語を用いてPN9擬似ランダム符号発生器を作成したいのですが、WEBで検索してみてもディスクリートでの作成方法や、理論的な解説、アセンブラのソースしか見つからず、作業が滞っている状態です。 参考ですがPICはPIC24FJ64GA002,004,PIC24FJ32GA002などで、コンパイラはMICROCHIP C30 を使っています。 上記のマイコン用のソースではなくても構いませんので、PN9符号擬似ランダム符号を生成する C言語のソースを教えて頂けないでしょうか。  また参考となるソースが載っているHP、書籍などの情報でも助かりますのでよろしくお願い致します。