• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えてください。今日の午後からの胚移植です。)

胚移植の前兆は?40歳女性の体験談から学ぶ

このQ&Aのポイント
  • 40歳女性が二回の人工授精を経て、IVF-ETへの胚移植を行う予定です。先週の採卵では、17個の卵のうち13個が受精しました。しかし、HCGを射ち採卵した日から痛みやお腹の張りがあり、火曜日の受診でOHSS(卵巣過剰刺激症候群)と診断されました。移植の可否は先生と相談することになっています。
  • 胚移植の前兆としての症状や状態について気になります。また、今後の症状の悪化の可能性も考慮しています。早めに移植を行った方が良いのか、それとも症状が進行する可能性があるため見送った方が良いのか悩んでいます。最終的な判断は自分自身に委ねられています。
  • 痛みが和らいだりお腹の腫れが軽減したりしているため、移植を早めて行いたい気持ちもありますが、実際には状態が悪化する可能性もあるのでしょうか。先生の意見を聞いてから最終的な判断をしたいと思っています。何卒アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#129050
noname#129050
回答No.1

こんにちは。 体外受精で39歳の時に双子を出産しました。筋腫も3つ持っています(おそろいですね(笑)) 私も19個採卵うち17個受精し、その時は下に書く理由により採卵前から全胚凍結を予定していたのでETしませんでした。ETはしませんでしたけど体の状態はかなり辛かったので、質問者さんの今の状態はよくわかります。 >できたら、今日移植してしまいたいのですが、実際まだまだこれから状態はひどくなるのでしょうか? 軽いOHSSは必発ですから、先生の仰るように想定内でしょう。一旦治まって来ているなら心配ないと思いますが、ETして着床すれば(=妊娠すれば)再び酷くなる可能性はありますね。 >先生の判断を聞いてからどうすのか?決めるのは自分です。ただ見送った方がいいのなら、そうもするべきで。。 実は私は一度もフレッシュ胚で妊娠したことがないのです。過去の二度のETはいずれも凍結胚での妊娠でした。 採卵周期は体験されたように本当に体が辛いですよね。その前の周期の高温期から妊娠後もずっと薬漬けになるのも気に入らなかったので、採卵を二度したうちで初回のET以外は自分で凍結胚移植を選択しました。自然排卵に合わせて凍結胚移植したので、とても体も楽にホルモンバランスも自然で、結果的にはそれが功を奏したと自分では考えていますが、それは初回のフレッシュ胚移植での後悔があったからこそ言えることですからね...(^_^;) またフレッシュ胚移植の方が妊娠率が良いのは一般的にそうですから(病院によっては凍結胚移植も引けを取らない数字が出ているところもありますが)ねぇ..主治医の先生とよく相談されて、ご自分で選択するしかないですね。 アドバイスにも何もならなくてごめんなさい。 上手く行くことをお祈りしています。

sibahiroo
質問者

お礼

早々にお返事ありがとうございます。今から病院に行ってきます。心では決めていたのですが、今朝になってさまざまなネット情報を見ていたら不安になってしまって。その中でameyoさんが今までに回答されたご意見も拝見致しました。参考にさせていただきました。先生とよく相談してきます。「なんとかなる?かな。」ところで、筋腫がある場合、帝王切開になると聞いたんですが、ameyoさんはどうされたんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#129050
noname#129050
回答No.2

ameyoです。 今日はあれからETされたでしょうか、非常に気になるところですが(笑) >ところで、筋腫がある場合、帝王切開になると聞いたんですが、ameyoさんはどうされたんですか? 帝王切開で出産しましたが筋腫が理由ではありませんでしたよ。妊娠の早い時期には筋腫があることは分かっていても条件さえよければ自然分娩も可能と言われていましたから。 双胎妊娠に加えて下に位置していた児が逆子だったこと。これだけでもう帝王切開だったと思いますが、さらには31週で大量に破水して緊急入院したこと、入院翌日には炎症反応が上がってしまったこと等々..筋腫はともかく帝王切開以外の選択肢は私にはなかったのです。

sibahiroo
質問者

お礼

連絡するのが遅くなりました。今、お腹の中に2個います。何だか優しい気持ちになれますね。 あれから、私の中では「一度見送って、不安材料がない状態で移植しよう。」とほぼ決めて、病院に行きました。先生にお腹の腫れはピークを過ぎた感があることと、不安だから見送りたいと伝え、内診室へ。普段は”いじめられっこ”のようにオドオドしながら患者である私と接している院長先生が、超音波をみながら「僕の勘でいくと、本人に自覚症状があるように卵巣の腫れもこの間よりひいているし、水も溜まっていないので多分大丈夫だと思う。卵も非常に良い状態のものが2個育っているから、今日やるべきだと思う。また今度この状態の卵ができるとは限らないし。」と強く言い切られたのです。で、「はい!やります。」と。15分後にやろう!と看護師さんに指示していて、いつも見たことがない先生の頼もしい姿に安心して移植してきました。産科の先生(産科に限らず)って、今裁判とか多いし、一言一言が命取りになるから、はっきり言い切れない状況だと思うけど、やっぱり専門家の言葉って励まされますね。頑張ろう!って思いました。移植はあっという間でした。人工授精と同じ手技ですね。私はその後仕事があったので、二時間休み帰ってきました。でも、先生から、2個の顕微写真を見せられた時は、ちゃんと受精されていた卵に感動したのと毎日の注射と、治療のつらさを思い胸が熱くなりました。これからが大変だとしみじみ思いましたが、また、アドバイス下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 凍結胚移植後のホルモン補充でOHSSになりますか?

    こんにちは。いつも参考にさせていただいています。 夫婦とも30代前半です。 原因不明不妊のまま2年が経過し、2周期前に初めてのIVFを行いました(ロング法)。中度のOHSSになりながらもG2の新鮮初期胚移植し、見事撃沈。 年末年始を挟み、今周期はhcgで排卵誘発して数日後に凍結分割胚(3日目胚G2)を移植しました。 黄体補充のため、プロゲステロン膣座薬を一日3回と、ET後に3回hmg筋注(3000IU)をしています。 昨日3回目の注射を打ち、本日ET8日目なのですが、卵巣の腫れを強く感じ、また昼頃にギューっと差し込むような子宮の痛みを感じました。 卵巣の腫れはET4~5日目あたりからなんとなく感じていたのですが、注射を繰り返しているためか日に日に強まってきているように感じ、それが採卵周期に感じたOHSSに似た感覚のように思われるため、不安になってきました。 ちなみに、下腹部痛は、冷えたり動き回ったりすると強まり、横になって休むと軽減するようです。 ■2年前に治療を始める前はホルモン値も子宮環境もDr.が太鼓判を押すくらいだったのですが、  やはりIVFが必要な状況ともなると、このくらいの黄体補充は必然なのでしょうか? ■また、排卵誘発後の採卵周期ではなく、  凍結胚移植後の黄体補充でOHSSのような症状が出た方もいらっしゃるのでしょうか? ■仮に治療が長引いた際、婦人科関係の病気や早期閉経等も気にしたほうがよいでしょうか? .次の通院はET16日目の判定日になり、しばらくはDr.に直接聞く機会がありません。しかし状態によっては判定日前に病院に行ったほうがよいのかと思い、ここで質問させていただきました。 (ちなみにわたしの通っている病院は治療方針をほとんど説明されません。注射も聞かないと何を打たれているのかわからない感じです) お分かりの方や、同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、いろいろと教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 陽性反応とOHSS

    この度、体外受精により2月5日に採卵し、8日に移植しました。 移植後に2度のHCG3000を注射し、採卵後と注射後に強くOHSSの症状が出ましたが、いずれも数日で回復していきました。 今回も最後のHCGを注射した13日からようやくお腹の張りも落ち着いてきた17日(周期24日、移植後9日目)に再びお腹が張りはじめ、18日に妊娠判定を頂きました。 現在はお腹の張りと痛みもあり、安静にしていますが、 妊娠するとOHSSが重症化するとのことで心配しております。 これからどんどんOHSSがひどくなっていくのでしょうか? そうした場合のOHSSのピークはどのくらいになるのでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いでございます。

  • 体外受精 胚移植後に

    9/27に27個の卵子を採卵して、OHSS気味になったので 10/2に2個の受精卵を移植しました。 移植するまでは、卵巣が腫れて腹水も溜まってるな~と感じていて、とにかくポカリをたくさん飲んだり気をつけていました。 移植当日、点滴を打ってもらい家に帰って夕食を食べた後 ものすごい腹痛で下痢になりました。 4時間、ずっと痛みの波に耐えトイレにこもりっきりになり。。。 調べてみるとOHSSの状態で下痢の症状もあるという事だったので 納得したのですが。。。 次の日、下痢で体内の水分が全部出てしまったように お腹の張りや出っ張りがなくなってしまったのです。 今日は移植後3日目ですが、張りはなんとなくあるものの 胃の下まで水が溜まって苦しいとかいう症状はありません。 OHSSで妊娠すれば症状がひどくなるのですよね? 症状がひいてしまえば妊娠の可能性はもう、ないのでしょうか? それともまだ着床してないのでしょうか? 私と同じような状況の方や経験者の方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。。。

  • 凍結胚移植について

    先日初めて採卵し、17個の卵を採取することができましたが、残念なことにOHSSになってしまい、移植は延期することになりました。 17個中すべて顕微授精をしてもったところ、11個の受精卵ができ、すべて凍結していただくことになりました。 採卵後2周期程卵巣を休ませて(薬で排卵させないように調整するそうです)、2周期目に移植する予定になっています。 そこで質問なのですが、移植する場合凍結してある受精卵はすべて融解するものなんでしょうか。それともグレードがいい卵だけ融解するのでしょうか。 現在、お休み周期で病院へ行く頻度がすくないため、先生に質問できなにのでこちらで質問させていただきました。 ご経験のある方教えていただければと思います。

  • 胚移植後4日、HCGの注射についてアドバイスを下さい

    よろしくお願いします 2度目の顕微授精で胚移植後4日目です。 採卵の前々日にHCG5千単位を注射して採卵に臨んだのですが、 採卵の時、卵が10コあったのに実際3コしか採れませんでした。(うち、1コだけ授精できました) 採卵後採血されたのですが、その時のHCGの値が58しかなく、それで他の卵が成熟しきれなかったから 卵が3コしか採れなかったと説明を受けました。(普通はHCGの値が250~300までになるそうです) それで今現在移植後4日目なのですが、ふと、HCGが低いまま胚移植をしたのは大丈夫なのだろうかと不安になりました。 他のブログなので、移植5日目にHCGを補給する注射をするという記事も目にしたことで、 自分はHCGの値が低いと出たままなのは大丈夫なのだろうかと思ったのです。 私の病院は、2週間後まで通院しなくていいというスタイルなのですが・・ 自分から希望を出してHCGをまた打ちに行くことってあるのでしょうか、不安でいます。 アドバイスよろしくお願いします

  • 昨日採卵、その後全胚凍結します。 OHSS、採卵後の生理、凍結胚移植などについて

    顕微授精することになり、昨日初めての採卵をしました。 超音波の結果では片側10個以上は見えるので、おそらく20~30個ほど卵が採れるでしょう、といわれていました。 が、実際はなんど79個も採れたのです。そこの病院では、今年の最高記録らしいです。 昨日は麻酔で気分も悪く、何も質問しないで帰ってきたのですが、気になることがあり、次の通院は1週間後(今回はOHSSのため、胚盤胞まで育てて全胚凍結です)なのでこちらで質問させていただきます。 1.それだけ採れても、全てが受精に使えるわけではないと思っている のですが、それで合っていますか?超音波で大きさが確認できてい た、20個ほどが受精させられるのでしょうか? 2.卵巣刺激で採卵した場合、次に生理が来るのは通常より遅くなるの かでしょうか?早くなるのでしょうか? 3.採卵後、OHSSで凍結した場合、どれくらいで胚移植できるものです か?採卵前に病院では最短で2ヵ月後、もしくは年明けの可能性も ありと言われました。卵が多ければ、より卵巣へのダメージが大き くなりもっと遅れるのでしょうか? 4.採卵前から、お腹の張り、動くと鈍痛がありました。採卵後の状態 によっては入院の可能性もあり。といわれていましが、現在は張り と少し痛みはあるものの、尿量減少や息苦しさはありません。  採卵翌日以降に、ひどくなる可能性はありますか?  通常どれくらいでお腹の張りは収まりますか? 初めての採卵で不安だらけです。病院で聞けばいいのですが、家に帰ってから質問がでてきたりするんですよね…。 どなたご存知の方、経験者の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 顕微授精、凍結するか胚移植するか迷ってます。

    こんにちは。 いつもこちらでお世話になってます。 40歳、不妊治療暦2年、不妊原因は夫の乏精子症、同種免疫異常でリンパ治療済みです。 去年刺激周期で採卵し、OHSSになって凍結胚移植を3回(2段階もしました)ことし自然周期(セロフェンで誘発するも2個しか採卵できず)で2回採卵、凍結胚を1回移植しました。去年の3回は科学流産、今年の1回はかすりもせずでした。 明後日採卵します。 今回はHMGも注射して6~8個くらい採れそうです。 いままでの経験上とれた卵は100%に近い状態で受精卵になります。(顕微授精です) 内膜は8.5ミリ、このまま胚移植するか凍結するか迷ってます。 今日の診察ではいままでフレッシュ胚移植をしたことがないのでやってみようということになりましたが、まだ迷ってます。 向き不向きがあるのは承知してますが決心できずにいます。 なにかいいアドバイスが頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • IVF-ET失敗後、すぐに胚移植可能ですか?

    39才会社員です。 初IVF-ETを先月行いました。残念な結果だったのですが、幸い胚盤胞を凍結しておく事ができました。  ドクターから、失敗後すぐの周期でも移植できると言われました。  いろいろなネットではIVF直後はお休みしてる方が多く、直後の胚移植を経験してる方をおみかけしません。そこでこちらで探そうと思い、質問させて頂きました。  ちなみに卵巣刺激はクロミッドーHMGです。  ドクターは体調が悪くなければ胚移植可能、と言っています。

  • 凍結胚移植の準備について

    4年ほど原因不明で不妊治療をしています。6月に初めて体外受精に挑戦して採卵しましたが、OHSSの傾向にあったので胚は凍結しました。次周期で移植を行うのですが、今周期からスプレー、月経開始3日目よりシール、そして14日目より15日間ずっとhcg注射です。私は高齢40ではありますが内膜の状態は毎周期良く、色々手を加えることに不安があるます。半年前より漢方を飲み始め、以前より体温も安定、内膜も更に厚くなってきたのですが、主治医は漢方は信用せずといった感じで、体温表などや最近の状態を見てくれません。ETについても上記の方法しかないと言うことでした。凍結胚移植には全て必要な措置なのでしょうか?とても評判の良いクリニックですが、少し不安なので経験者の方教えてください。

  • 体外受精後流産後の胚移植の時期について

    40歳。結婚3年目。子宮筋腫3個持ち。9月末に採卵17個中、13個受精。うちフレッシュ胚2個移植。10月初めてのIVF-ETで着床し7週目で心拍確認でき去年父が病で倒れて以来「やっと私にも幸せが!」と喜んでいたのもつかの間。先週月曜の診察時「成長が遅い。中で死んでいる可能性有り。手術日を一週間様子を見て決めましょう。」と言われ、二日後痛みと出血が有り完全流産してしまいました。手術をする必要がなくなっただけリスクが減りましたが、次への不安と出血時に自分の体から出てきた”我が子”を受け止めた悲しみとでネガティブになりがちです。先生は病理検査に出せば原因がわかりますが、見た所筋腫の影響の所見ではないし、一度妊娠したし、凍結胚も2個いいのがあるから一ヵ月後の生理後移植しましょう。と励ますようにおっしゃって下さったのですが、このサイトでも他の方々の意見・体験談を拝見し鼓舞しているのですが、どうしても不安が解消できません。流産したばかりで胚移植して又流産しないか!と。こんなネガティブな私に応援して下さい。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6980CDWのFAXテスト番号では送受信できますが、他のFAXからの送受信ができない問題です。
  • Windows10とiOSのパソコンやスマートフォンで有線LAN接続している環境で、ひかり回線/フレッツ光回線 (NTT東日本) を使用しています。
  • 一つの電話番号で電話とFAXの両方を利用したいという要望があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう