• ベストアンサー

叔父の四十九日、何かするべき?

noname#35582の回答

noname#35582
noname#35582
回答No.3

七七日忌は「忌明け」です。 葬儀の際にお香典を出されたのならば、それと同額程度の「ご仏前」(我が家の地域・宗派では、葬儀の当日(火葬場から帰ってからすぐに)初七日法要を行い、その次の「法要」は七七日忌法要なんです。それまでの七日ごとは、家にお寺さまが来てくださり、お経をあげてくださいます。そんなカンジなので、初七日までは「香典」で、七七日忌法要から表書きを「ご仏前」とします)を出します。 直接叔母さまに送られるよりも、葬儀の際と同じように、お父さま・お母さまに言付けられるとよろしいかと思います。 > 品物か現金を叔母に送ったほうがいいでしょうか? 両方ではなくて? 葬儀の際にお供えはされなかったのですか? 私の周囲では、伯叔父母の葬儀の際、甥姪は供花や供物を出すことが多いので…。(冠婚葬祭のうち特に葬儀に関しては血縁重視。他家へ嫁いでいる-は関係ありません。) 私が知る範囲では、法要への参列の場合も、「ご仏前」プラス「お供えの品」を持参されます。 ですから、それも併せて言付けられるとよろしいのではないかと思うのですが、こればかりは、地域や風習によって違うので、お父さまかお母さまに確認されるのがよろしいかと思います。

muyu
質問者

補足

葬儀の際は香典のみ、です。 甥姪一同(4人)で供花を出すなら、料金の一部を負担する、と葬儀に出席した弟に伝えましたが、スペースの関係か、花を出せなかったと聞きました。 法要に参列する場合、お供えを持参する、と言うのは、参列者全員に必要なことなのでしょうか? 私の実家でも先頃、祖母の法要がありましたが、お供えも持参する方、ご仏前のみの方、などそれぞれありまして。 (父の兄弟、母の兄弟は全員お供えを持参してました。) さて。 皆様のご回答を見て、父に確認を取りましたが、法要に出席するものがご仏前を用意するだけで良い、との回答でした。 父と叔父は別世帯です。 叔父の方は叔母の実家のしきたりに従って、法要をあげると思いますが、父の弁に従って、私は何もしなくてもマナー違反になりませんでしょうか?

関連するQ&A

  • こういう関係で葬式に出席しますか?叔父に怒られました。

    祖父-    |--(次男)    |        |  (義理の叔父・A)--(弟・死亡・B)    |    |     |    |---    |    |    |--(次女)    |    |--(長女)    |    |--父(長男)-|    |         |---私(質問者)    |  母-----| 祖母- 私は一人っ子で長男、既婚者です。 私の父が亡くなったときにBはAに香典を渡して Aが持ってきました。 私の家が本家になるので、A夫婦は頻繁にわが家 に来ていました。Aは頼りになるおじさんです。 でも私はBの人には会ったことすらありません。 この度Bが亡くなりました。本当なら私の父が葬式 に行けばいいのですが、亡くなっているので私の母 が葬式に行きました。 ところがAに「なんでお前は葬式に来ないんだ」と 怒られました。理由は「オヤジが亡くなって居ない んだからオヤジの代わりに来い」との事です。 近い親戚なら私も出席しますが、何分にも亡くなっ たのが義理の叔父の弟なので、母親共々いく必要は 無い!と判断しました。 私はオヤジの代わりに母が行ったのだから!いいの では?思っていますが、皆様は葬式に行かれますか?

  • 弟がおじの葬式に行かないといいます

    おじが亡くなりましたが、 通夜と葬式の父(おじの弟)とおば(おじの妹)の 香典その他もろもろを弟が負担しました。 全部で20万です。 父はいいとしておばの分も負担した事に納得がいってなく 顔をあわしたくないと葬式を拒否してます。 おばには返してもらってない弟への借金が15万あります。 それでさらに10万要求された事が精神的な負担になってるようです。 無理やり連れてってもいいんでしょうか?

  • 無神経な叔父との関り方に困っています。

    私は結婚して、別のところに世帯を持っています。 一昨日、父が他界しました。前々から容態は芳しくなく、昔からサラ金からの借金でとても苦労させられたので、父の他界については、残酷な言い方かもしれませんが「あ~葬式えらかったぁ」ぐらいの感想なんです。 ただ本当に父の容態が危ないと言われた直後から兄が家出したんです。理由は葬式のとき「喪主代表の挨拶をするのが嫌だから」だと思います。信じられない理由でしょうが、兄はこんな理由で幾度と無く家出をし、父のようにサラ金のお金で生活したりしていました。兄は父の死を知らないと思います。 これにも困っていますが、今、現在、一番困っているのは、母の弟(叔父)です。母に家を出、アパートを借りて1人暮らしをするように迫っているのです。広い家で1人寂しいからとか言いつつ、叔父の家は実家と近いから問題を抱えているウチとは関わり合いになりたくないからだと思います。 母は家を出る気が無いし、私も反対です。住み慣れたところを離れると、母の精神的負担は大きいはずだからです。けれど母は弟に言い返せないのも現実で、そう言ってくる弟に参っているのも現実です。 私は怒りも頂点に達しているので、怒鳴り込みに行きたいんですが、たぶんそうすれば叔父はまた母を責めるでしょう。それにこういう無神経(常識はずれ)の叔父に、常識を求めても仕方ないと思いますし。 ただこういう母を参らせることは言わないで欲しいのです。こういう無神経な人に対する大人の接し方なんてありませんかね? どなたかアドバイス頂けると幸いです。よろしくおねがいします。

  • 困ったおじ・・・

     私のおじは40代前半。同級生である私の母の妹と15年前に結婚。子供が3人。職業は漁師。  あれは18年以上も前。この頃からおじと母の妹との結婚話が出ていた。しかし、私の祖父・母・母のおば・おじらが猛反対。理由は「漁師で、収入が不安定」との理由。そして祖父が他界してから3年後、周囲の反対を押し切り、結婚。それから数日後、おじは祖母のところへ行きお金の拝借。理由は「網代の修理、船の油代」等。これが祖母か死ぬまで続くとは、誰が想像したことか。祖母はなくなった祖父(元教員)の年金頼り。この年金をおじにパクられたのだ。祖母はおじがお金を借りに来た日、金額をノートにメモをしていた。おじは「いつかはお金を返すから」といいつつお金を返さなかった。そして祖母は平成10年他界。晩年はおじに苦しめられての生活。資産は持家ぐらいで0に近い。祖母がつけていた勘定帳がなくなっていた。多分おじが持ち去ったのだろう。推定で祖母がおじに支払った借金は800万。未だに取り返せないでいる。私たちはどうにかしておじから800万を取り返したい。  おじの問題はまだまだある。祖母の弟からも約200万ほど借り、その息子が父(祖母の弟)を問いただしたら借金が発覚。それを知った母・母の弟はおじ夫婦を呼び誰もいない祖母宅で説教。驚いたことに一番下の子供(9)をつれてきていた。妹に言わすれば「なれているから」だとか。母は、「なれているからじゃないよ!」と一喝。後日私の母の弟、問題のおじ夫婦、祖母も弟とその息子が公証役場へ行き話し合った。そこで祖母の弟の息子がおじに対し「お前たちは父の資産をのっとるつもりではないか?」と叱責、おじは否定。母のところにもいとこになるおじの息子から何回か電話があった。現在は少々ではあるが返済中。  まだまだ書きたいことがありますが、『追記』という形で書かせていただきます。

  • 叔父が亡くなったことを、義父母に伝えるかどうか

    叔父が亡くなったことを、義父母に伝えるかどうか カテ違いでしたらすみません。 今朝、私の叔父(母の姉の夫)が病気で亡くなりました。 お通夜、お葬式の日にちはまだ決まっていませんが、このことを義父母(私の夫の両親)に伝えるべきでしょうか。 叔父と義父母は、私の結婚式で一度会ったことがありますが、親族紹介で挨拶を交わしただけで、その後の付き合いはまったくありません。 名前も顔も覚えていないくらいの間柄です。 とは言え、一応遠い親戚なので、軽く伝えておくべきか…とも思いますし、伝えるとお香典を催促してるようにもとられるかなあと思ったり…。 私としては、お香典は必要ない間柄だと思いますし、ちょうど義父母が来週まで海外旅行中なため、伝えるのはお通夜・お葬式が終わった後になると思います。 そこで質問なのですが、 ・義父母に叔父が亡くなったことを伝えるべきか ・伝えるとしたら、どんな感じで、また夫と私とどちらから言うべきか についてご意見頂ければと思います。

  • 消息不明だった主人の叔父の死について

    主人の父方の叔父が亡くなったと連絡がありました。 この叔父は消息不明でこちらからは連絡が取れず、向こうからも住んでいるところさえも連絡がない状態でした。 しかも未婚で子供もいません。 主人の父は病気がちで、動ける状態ではなく、主人の母は連絡もない義理の弟なので、こちらで引き取ることはできないと言っております。(主人の父も母と同じ考えです) この叔父のお葬式など、どうすればよいでしょうか?

  • 叔父の扶養

    家族構成が両親、長女、離婚した身障者の叔父が同居。(父の弟) 父には弟の他に2人の姉がいますが、お嫁に行っています。 (1)例えば父が亡くなった場合、父の弟である身障者の叔父の扶養者は誰になるのでしょうか? 補足:父は働いていますが、母は体調が悪く働けません。 叔父は身障者のうえ判断能力もなく働けません。 長女は社会人で独身です。 (2)父、母が亡くなった場合の扶養義務は誰になるのでしょうか?

  • 母と彼氏(叔父)を別れさせたい

    はじめまして。 私は父とは死別で母子家庭です。母61です。 最近、母に彼氏ができたようです。 その相手は父の弟でした。 その弟は私にとっては叔父です。 叔父は63でずっと結婚もせず仕事も楽にせずな人で良い印象はありません。 きっかけは叔父と同居してた祖母の葬式だったそうです。 叔父は祖母を失い一人暮らしになって寂しくて未亡人の母に声をかけています。 母もまんざらではない様子でした。 始まったのは11月頃で、ドライブやイルミネーションを見に行ったりプレゼント交換したり手紙をもらったり手を繋ぐまでの仲だそうです。 娘として父の弟と母がそのような関係であることを、よく思いません。お金の問題や一緒に住むなどの話に発展したらどうしようと心配です。 どうしたら別れてくれるでしょうか?

  • 従叔父の法事について

    従叔父(親のいとこ)の法事について、どこまで出席すべきものなのか悩んでいます。 通夜・葬式・四十九日には出席しましたが、仕事の都合で一周忌に出席が難しい状況です。無理をしてでも出席するべきなのか、それともお香典を両親に預ける等すべきなのでしょうか。いくら程包めば良いのかも、毎回悩んでいます。 また、何周忌までそれを続けなければいけないのかも、お教えいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 叔父の遺産相続について

    独身の叔父が亡くなり、ケアハウスから私宛に連絡がありました。叔父は父の弟ですが、父と仲が悪かったこともあり、私は生前会ったことがありません。 父は既に他界し、あともう一人、養子にでている叔父がおります。こちらも他界しておりますが、子供(私から見ると従兄弟にあたる、付き合いはありません。)がいます。 この場合、相続は私とその従兄弟になるのでしょうか?遺産のこともありますが、お葬式や永代供養等などもあり、どう進めてよいか戸惑っています。。。養子にでてしまった人の子供でも相続等は関係ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう