ターンバックの本や例はあるのか?

このQ&Aのポイント
  • ターンバックとは、コード進行によるフィルインの一種で、曲の頭に戻る際に直前の4拍に1拍ずつコードを変える手法である。
  • ターンバックに関する本や例は多く存在しない。ジャズの理論書でも紹介されていない。
  • ターンバックについての情報を求めるのは難しいが、コード進行に関する本などを参考にすると良い。
回答を見る
  • ベストアンサー

ターンバック?をたくさん仕入れたい

「ターンバック」という呼び方も正しいかどうかあやふやなのですが、 これの例がたくさん載っている本とかあるでしょうか? ターンバックを自分の言葉で説明しますと、 「コード進行によるフィルイン」といった感じです。 ピアノ奏者が、曲の頭に戻るとき、頭の直前の4拍で1拍ずつコードを変えたりしますよね。その部分です。ほとんどの場合、テンション入りで行われます。 古い例ですみませんが、山下達郎の「ride on time」でいうと、 サビの「ラ~~イドオン タ~~イ。こ~ころにに火を~~ つ~~けて~」の 「ラ~~イドオン」の直前でコードが裏拍に4つ入りますが、あれです。 コード進行に関する本は多いのですが、 ターンバックに関しては、ジャズの理論書でさえ載ってません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ターンバックは代理コードの利用で行なわれる事が多い。 例えばサビの頭(コードC)に戻る時 直前を属七にすれば良い。G7 G7をツーファイブに分ける。 Dm7 →G7 その代理コード Dm7 →Dフラット7(9#11) Dm7 の直前を属七にすれば良い。A7 A7をツーファイブに分ける。 Em7 →A7 その代理コード Em7 →Eフラット7(9#11) Em7 →Eフラット7(9#11)→Dm7 →Dフラット7(9#11) これが基本的な考えだがこれでは当たり前すぎるので色々工夫する。 EX) F#m7-5→F79 →Cadd9/E →Eフラット79→Dm7 →Dフラット7 EX) Fm7 →Fm7/Bフラット →Dm7/G →Aフラット/Bフラット ターンバックではないが山下達郎のクリスマスイブの「まだ消え残~る」 の直前のF#7(9#11)もそういった考えです。 残念だけど「ride on time」のそこのコード進行は思い出せない。 尚、こういった例はジャズの理論書に腐るほど載っているよ。 チックコリアはそれを理解不能なくらい難しくしたのが死ぬほど出てくる。

oshietequestion
質問者

お礼

即答ありがとうございます。理論書をよく見直します。 リハーモナイズを参照すればよいということでしょうか。 「例集」が出てればと思いますので、締め切りまでまだ待たせてください。 p.s.クリスマスイブのご指摘のところは、自分は結構好きです。

関連するQ&A

  • ダンスのターン(回転)について

    カテ違いでしたら、すみません。 ダンスのターンで、『頭(視線)を少し遅らせて回れ』と言われ続け、今日やっとできるようになりました。 ところが、やってみると頭を遅らせた方がターンが安定することに気づきました。 ダンスのターンをする時に、まず、進行方向に視線をやり、1拍目で回転するとします。 この時に頭を、1拍目と2拍目の間(半拍)から、遅らせて頭を回すとターンがなぜか安定します。 1拍目で、体と同時に頭を動かすよりも、頭を遅らせた方が安定するのはなぜでしょうか? 加速度とか、エネルギーとか・・何か関係するのでしょうか? くだらない質問でまことに申し訳ございません。

  • コード進行の区切りについて

    よく曲のコード進行というものが解説されていますが、コードというのはどこで区切って認識しているのでしょうか? 機械的に小節の頭にある音をコードとして認識しているのか、それともその曲の主音・属音・下属音だけをコードとして認識しているのでしょうか? http://add9.client.jp/abcdefg7th/compose.html 例えばこのページの「ドナドナ」だと、Aメロは小節の1拍目・3拍目をコード進行として認識していますが、Bメロとサビは小節の1拍目のみをコード進行として認識していますよね。 なぜこのようにコード進行の区切りに違いが出るのでしょうか?

  • メロディ先行でコード付けをしています。

    メロディ先行で、コード付けをしています。 イ短調です。 1小節目「シシシシ(8分音符)、ドドドシ(8分音符)」 2小節目「ラ(伸ばす)」というメロディに、コードを付けたいのですが、 最初の「シ」が続くところでどのコードを使ったらよいのかで、悩んでいます。 5パターンのコード進行を考えたのですが、どれが一番しっくりするでしょうか? アドバイスをください。また他にも、別のコード進行があれば教えて下さい。 (1)「G、C、「Am」 (2)「G/B、C」、「Am」 (3)「G/B、C、E7」、「Am」 これは一個上のコード進行に、「E7」を足したものです。 一小節目の3拍目から「ドドド」が続いたあとに最後に「シ」が登場するため、 「E7」を足しました。 (4)「B7、E7」、「Am」 (5)「E7」、「Am」 色々考えましたが、最後は、一番シンプルなコード進行。 ただし、一小節目の3拍目から、「ド」が続くので、少し強引かもしれません。

  • 《月の光》

    ドビュッシーの月の光を趣味で弾いています。分からない事が4つありましたので、今回質問させていただきます。 《質問1》 18小節の右手で弾く2拍目(裏)の装飾音(ミ♭)の部分。 この音はどのようなタイミングで弾くのでしょうか? 《質問2》 25、26小節、それから最後の72小節に出てくるアルペジオの部分。 これらは左手と右手を同時に弾き始めるのだと思っていました。しかしCDを聞いてみますと、左手を弾き終えた後、右手を弾き始めているように聞こえるのですが、どのように弾けば良いのでしょうか? 《質問3》 27小節の、右手で弾く3拍目の一番最後の音(ラ♭)について。 CDを聞いてみますと、奏者によってこの音が聞こえたり聞こえなかったりするのですが、この音はあまり重要な音ではないのでしょうか? 《質問4》 55、57小節の左手で弾く3拍目のアルペジオの部分。 このアルペジオは拍を先取りするのか、それとも拍の頭に合わせるのでしょうか?

  • 20年以上前で曲名も歌手もハッキリしないですが、思い当たる方教えて下さい。

    山下達郎や佐野元春っぽい歌声で、歌詞の中に、 1「…車を走らせて~(…ソ↑ミミミミファファファソー)」 2「…会いに~行くよ~(ファ↓ミー↓ドー↓ラ↑ドードー」 3「…うちへ帰ろ~う~~Oh~(…ドドドドドド~↑ド~~↑ミ~)」というフレーズあります。 メロディーは、長調で弱起、4分の4拍子、テンポは365歩のマーチ(水前寺清子)な感じ? ★今頃の季節や夏の広い地形を、強い午後の日差しと、後ろから見える黒い雷雲(夕立ち直前!♪)から逃げる様に車を走らせている、 そんなイメージが湧いて印象的だったのです。 広さを感じさせる事にサウンドでもこだわる系のミュージシャンの人のもの…の様な……。 情報をよろしくお願いいたします。 (都合でお礼レスは3~4日後になるかもしれませんが宜しくお願い致します)

  • メロディにコードをつける方法を教えて下さい

    趣味でギターをやっています。TAB譜を見たり、耳コピしながら少しは弾けるようになってきたので、今度は自分で曲を作りたいと思っています。 楽器店に行って教則本を読んでみたのですが、コード集や典型的なコード進行の本はあるのですが、メロディにコードをつける方法を書いた本は見当たりませんでした。 自分の場合、小学生の時にリコーダーを吹きすぎたせいか、単音のメロディがずっと頭の中でなりっ放しという感じなので、コード進行→メロディよりメロディ→コード進行の方が最初はとっつきやすいんじゃないかと思っています。 作曲をされる方、音楽理論を知っている方よろしくお願いします。

  • 調に合わないコード進行

    今、作曲本を片手に作曲を試みている者ですが、そこでコードの一つの例として Am7→D7→G7→C が出てきて混乱しております。 今まで、曲はスケール(調?)上に出来るものとして考えていたのですが、このコード進行だとD7でファにシャープが付きG7ではファにナチュラルが付き、どうしてもスケール上にはない音を使ってしまっていると思うのです。 しかし実際はきちんと綺麗なコード進行で通っています。 そこで、このコード進行はただ単にオシャレ的な役割として音をわざと外しているのか? またそうであれば、ルート音までもスケールから音を外すようなコードをアドリブで入れていいのか? そしてもしよければ、めちゃくちゃスケールから外れてるのに綺麗なコード進行など教えていただけないでしょうか。

  • ドミナント→サブドミナントについて

    コード進行の教則本にV(7)→IV、またはV(7)→IImなどの 逆進行は音楽的に途切れるので良くないと書かれていますが、 自分で作曲していて、よくこのコード進行にぶち当たってしまいます。 特にAメロの終わりからサビの頭が逆進行になってしまいます。 自分で聞いてみても途切れているようでもあるし、途切れてないようでもあるし、 なんだか気になって仕方ありません。 作曲をされている方はこの辺はどうなさっているのでしょうか? ブルースの曲なんかはV(7)→IVは有りだそうですが、普通のポップスやフォークではどうなんでしょう。

  • コードとメロディの関係について

    みなさん、こんばんわ~^^ ピアノ初心者のcheesyと申します。 ピアノ練習のため、楽譜を日々眺めてますが コードとメロディの関係がどうしてもわからないことがあります。 (疑問に思ったきっかけは譜面でCのコードが記載されているところにラのメロディが譜面に記載されていたことです←Cはドミソですよね?) 下記の疑問点について教えてください。 (1)メロディーが決まれば、コード進行は1つに決まるのでしょうか? (2)メロディーはコードの構成音から作られるものなのでしょうか? それとも、コードありきでその中からメロディーを作るのでしょうか? (3)ピアノの左手(伴奏?低音部?)はどのようにして決定されるのでしょうか?コード進行から自動的に決まるものなのでしょうか? (右手のメロディに比べると音が一音ずつ下がっていったりするパターンもあり何らかの決まり?がありそうな感じがしました。 音楽(理論)に関する知識がないためか、楽典他を見ていても 上記に関する答えが見つかりません。 具体的な例(作曲の過程でこういう風にしてメロディー、コード進行が決まる)等を交えて教えて頂ければ、大変助かります。 よろしくお願いいたします。 cheesy

  • コード分割時の実際のコード進行について

    ジャズの教則本を見ていると、 ソロフレーズを考えるときに「コードを細分化してフレーズを作る」 ということがよく書いてあります。 例えば 元が |G7|C| であれば、 |Dm G7|C| とする。 というような。 この方法でフレーズを作るというのは理解できるんですが、 この時の、他の楽器やメインのコード進行はどうなるのでしょうか? バックのコード進行も変えないと音がアウトしてしまうと思うんですが。 気にせずそのまま弾くのでしょうか? それとも事前打ち合わせしとくのでしょうか? →そうすると即興性が薄れますよね。 即興リハモでも同様の疑問を持ちます。 打ち合わせしとかないとベースとぶつかっちゃうのでは? 基本コード楽器ひとつなので何とかなる? 詳しい方いましたらお教えください。

専門家に質問してみよう