• 締切済み

集合と数学的帰納法

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

No.3のコメントに対する回答です。 No.3はちょっと端折り過ぎでした。それに誤記が幾つかありますから、もう一回初めから書き直してみます。 ●問題をはっきりさせましょう。 S(n) = Σ1/k (Σはk=1,2,....,nに関する和) と書くことにして、 任意の自然数nについて S(n)≧2n/(n+1) であることを証明せよ、ってのが問題でした。  自然数に0を含むかどうかちょっと曖昧ですが、n=0の場合、S(n) = 0、2n/(n+1)=0 ですから、n=0でもS(n)≧2n/(n+1)は成り立っています。ですから、nが正の自然数である場合だけを考えれば良い。 ●そこで、 T(n) = Σ1/(2^(k-1)) (Σはk=1,2,....,nに関する和) を考えて、 (a) 任意のn≧1について、S(n)≧T(n) (b) 任意のn≧1について、T(n)≧2n/(n+1) の二つを証明すれば良い。  このための補助定理として (c) 任意のn≧1について、T(n) = 2-1/2^(n-1) (d) 任意のn≧1について、2^(n-1)≧n (e) 任意のn≧1について、2^n≧n+1 を用います。先にこれらの補助定理の証明をしましょう。 ●(c)「任意のn≧1について、T(n) = 2-1/2^(n-1)」の証明。これはもちろん数学的帰納法で証明してもよいのですが、等比級数の公式通りってことで、省略して良いでしょう。 ●(d)「任意のn≧1について、2^(n-1)≧n」の証明。これも自明と言いたいですが、数学的帰納法ででやってみましょう。 [1] n=1の場合。 2^(n-1)=1、n=1だから、2^(n-1)≧nは確かに成り立ちます。 [2] n≧2でありかつ2^((n-1)-1)≧(n-1)であると仮定して、2^(n-1)≧nを導きます。 まず仮定である 2^((n-1)-1)≧(n-1) の両辺を2倍すると 2^(n-1)≧2n-2 です。さらに、n≧2だから 2n-2≧n です(2n-2≧nを移項して整理してみれば自明)。ゆえに 2^(n-1)≧2n-2≧n よって、 2^(n-1)≧n 以上で(d)の証明は終わりです。 ●(e)「任意のn≧1について、2^n≧n+1」の証明。これも自明ですよね。数学的帰納法による証明は(d)と全く同じ要領ですから、お任せしましょう。 これで補助定理(c)(d)(e)の証明はおしまいです。 ●では本題です。まず(a)「任意のn≧1について、S(n)≧T(n)」の証明。数学的帰納法を使います。 [1] n=1の場合。 S(n) = 1、T(n)=1だから、S(n)≧T(n)は確かに成り立ちます。 [2] n≧2でありかつS(n-1)≧T(n-1)であると仮定して、S(n)≧T(n)を導きます。 まずS(n),T(n)の定義から、 S(n) = S(n-1)+1/n T(n) = T(n-1)+1/(2^(n-1)) です。また補助定理(d)「任意のn≧1について、2^(n-1)≧n」より、 1/n≧1/2^(n-1) なので、仮定 S(n-1)≧T(n-1) から S(n) = S(n-1)+1/n ≧ T(n-1)+1/(2^(n-1)) = T(n) となります。 以上で(a)の証明は終わりです。 ●(b)「任意のn≧1について、T(n)≧2n/(n+1)」の証明には、数学的帰納法は不必要です。 n≧1とすると、補助定理(e)「任意のn≧1について、2^n≧n+1」より、 2^(n-1)≧(n+1)/2 だから 1/(2^(n-1))≦-2/(n+1) よって 2-1/(2^(n-1))≧2-2/(n+1) です。そして、補助定理(c)「任意のn≧1について、T(n) = 2-1/2^(n-1)」より、 T(n) = 2 - 1/(2^(n-1))≧2-2/(n+1) = (2(n+1)-2)/(n+1) = 2n/(n+1) 以上で(b)の証明は終わりです。 ★ご参考までに、以上の証明の仕方をどうやって思いつくか。 ・実は(a)「S(n)≧T(n)」というのがまずヒラメクんですね。これは自明です。 ・すると(b)「T(n)≧2n/(n+1)」が成り立つのかもしれない。で、nに幾つか小さい数値を入れてみてチェックします。 ・どうやら成り立ちそうなので、(b)だけ証明してみます。 ・旨く行ったので、あとは自明である(a)(c)(d)(e)の証明を付け加えて完成。  一番肝腎の(b)の部分には数学的帰納法は必要ありません。(a)(c)(d)(e)の部分の数学的帰納法もごく易しいものばかりです。だからこのやり方では、数学的帰納法の練習問題、という気はあんまりしないですね。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法~整数であることの証明

    数学的帰納法の初歩(?)の質問です。 問。nは自然数とする。2数x,yの和、積がともに整数のとき、x^n+y^n整数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 という問題なのですが、解説に i)n=1,n=2のときに成り立つことを示す ii)n=k,n=k-1であると仮定して、n=k+1のときにも成り立つことを示す とありました。 また、注がついており、 『x^(k+1)+y^(k+1)=(x^k+y^k)(x+y)-xy{x^(k-1)+y^(k-1)}である』とありました。 なぜ『』だからi)でn=2を、ii)でn=k-1を書かないといけないのですか? お願いします。

  • 数学的帰納法

    先日模試があったのですが、自分の解答のどこが誤りなのか分かりません…。 nを正の整数とする。xとyの方程式 3x+4y=n…ア について、次の問に答えよ。 問 kを正の整数とする。n=3k+1のとき、方程式アを満たす0以上の整数x,yが存在することを示せ。 自分の解答↓ 1)n=4のとき ア⇔3x+4y=4 (x,y)=(0,1)はこれを満たすので、このときアを満たす0以上の整数x,yは存在する。 2)n=3k-2(k=2,3,4…)のとき、 アを満たす0以上の整数x,yは存在すると仮定する。 このとき、x=α、y=β(α、βは0以上の整数)とすると、 3α+4β=3k-2…イ が成立する。 このとき、n=3k+1のときでもアを満たす0以上の整数x,yは存在することを示す。 3x+4y=3k+1…ウとする。 ウ-イ 3(x-α)+4(y-β)=3であり、(x-α、y-β)=(1,0)はこれをみたすから、(x,y)=(1+α、β)はウをみたす。 よって、n=3k+1のときでも、アを満たす0以上の整数x,yは存在する。 以上のことから3でわると1余る4以上のすべての自然数nについて、アをみたす0以上の整数x,yは存在することが示された。 よって題意は示された。 と解答したのですが…。 実際解答したときは、かなり急いでいたので、2)→1)のように、 「n=3k-2で成り立つことを仮定」→「n=3k+1で成り立つ」→「n=4のとき成り立つ」というふうに順序が少し変になってしまいました。 採点欄のところには「仮定を用いてるので証明とはいえない」と書かれてしまったのですが、数学的帰納法を用いるなら、仮定を用いるのはふつうではないのでしょうか? 数学的帰納法だと伝わらなかったのでしょうか?? そもそも根本的におかしいのでしょうか?? どなたかお願いします。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について質問があります。 数学的帰納法の問題で http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/inductive_method3.htm のnが〇以上(〇には具体的な数値が入ります)のとき 証明せよ の問題の解き方は理解できるのですが考え方に不明な点があります。 __________________________________________________ 数学的帰納法は (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(A)が成り立つことを仮定する. その仮定を使って n=k+1 のとき(A)が成り立つことを証明する. __________________________________________________ とのことですがkは任意に自然数として理解をしていましたがこの考え方をすると、 nが〇以上の時について証明せよ。において (I) n=〇のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=kのとき(k>=〇)(A)が成り立つことを仮定する の(k>=〇)の条件を書く必要があるのかがわかりません。 すなわち、 私が考えているのは、 (I) n=〇のとき証明できたのだから (II) n=kのとき(k>=〇)ではなくn=kのとき(k>=〇+1) と何故書かないのかということに疑問があります。 そのため、 すべての自然数 n について,次の不等式が成り立つことを証明せよ. の問題では、 (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(k>=1)(A)が成り立つことを仮定する. と書かないのか という内容に混乱をしています。 これについて先生に尋ねてみたら すべての自然数において問題は自然数1から必ず行うものだから (k>=1)というのは暗黙の了解である。 だから、書かなくていい といわれました。 この考え方にあまり納得いかないので、わかりやすく解説をしてください。

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法

    n∈Zでn>1のとき、nは素数の積で書けることを示せ。 Pf : nが素数の積として書けることを表す命題をP(n)とする。 根拠: 2は素数なので、P(2)は真である。 帰納的 : P(2), P(3), ..., P(k) が真であると仮定する。 P(k + 1)を考える。 ケース1:k + 1は素数⇒P(k+1)は真 ケース2 : k + 1が合成である。 すなわち、k + 1 = abここで、2≦a≦b<k+1である。 帰納仮説により、aもbも素数の積として書ける。 ⇒ P(k+1)は真である。 強MIにより、n∈Zかつn>1のとき、P(n)は真である。 ----------------------------------------------------- 帰納的 : P(2), P(3), ..., P(k) が真であると仮定する。 ここの部分は2,3,5,7,11...nということですか? なぜk+1が合成である時k+1=abなら2≦a≦b<k+1が成り立つんですか?

  • 数学的帰納法の証明

    自然数に関する数学的帰納法の原理が自然数が整列集合であることと同値であるということはわかっていますが 次のように数学的帰納法を証明した場合どこに整列集合の性質が使われているor論法が間違っているのでしょうか。 数学的帰納法 自然数nに関する命題をP(n)とする (ⅰ)P(0)が成り立つ (ⅱ)すべての自然数nに対して、P(n)が成り立つならばP(n+1)も成り立つ この2条件が満たされているときP(n)はすべての自然数nについて成り立つ (論理記号でかくと(ⅱ)は(∀n∈N(P(n)⇒P(n+1))だと思います) [証明] P(n)が成り立たないような集合をSとする Sが空集合である事を示せばP(n)がすべての自然数nについて成り立つ事になる Sが空集合でないと仮定するとm∈Sとなるようなmが存在する このとき条件(ⅱ)を次のように書き換えて (II)すべての自然数nに対して、P(n+1)が成り立たないならばP(n)も成り立たない と考えると P(m)が成り立たないのでP(m-1)も成り立たないことになる このときP(m-1)が成り立たないのでP(m-2)も成り立たない 以下続けると結局 P(1)が成り立たないのでP(0)も成り立たないことになるが これは(ⅰ)に反する よってSが空集合でないという仮定が間違っていたことになる ゆえにSは空集合であり命題P(n)がすべての自然数nに対して成り立つことが示された

  • 数B 数学的帰納法 

    nは自然数とする。数学的帰納法を用いて、次の等式を証明せよ。 1+4+7+・・・・+(3n-2)=1/2n(3n-1)・・・・A という問題でn=kのときAが成り立つと仮定すると   1+4+7+・・・・+(3k-2)=1/2k(3k-1)である。この式に3(k+1)-2を加えると...とありますが、3(k+1)-2はどのようにして出すのかわからないので教えてください。宜しくお願いします。

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法がわからなくなってしまいました。 だれか、教えてください。 問題 次の等式が成り立つことを、数学的帰納法によって証明せよ。 nが自然数のとき、1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ n・(2のn-1乗) = (n-1)・(2のn乗+1)----(1) (ⅰ)n=1のとき    (左)-(右)=1-1=0 よってn=1のとき(1)は成り立つ。 (ⅱ)n=kのとき(1)が成り立つと仮定すると、     1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk-1乗) = (k-1)・(2のk乗+1)    n=k+1のとき、     (左)=1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk乗)  ここからがわかりません。1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) を、どうやって処理したら良いんでしょう? やりかたはもうひとつあると思いますが、このやり方でお願いします。

  • この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。

    この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。 (2)n 回微分可能な関数f(x) のn 次導関数をf^(n)(x) で表しf^(0)(x) = f(x) と定 義するとき,次の公式(P) が成立する.以下の問(a), (b) に答えなさい. (P)d^n/dx^n ( e^xf(x) ) =Σ(r=0からn)t(n r)e^xf^(r)(x) ( n ≧ 1, t(n r)=n!/( r!(n - r)! ) ) (a) g(x) = x^2e^x のn 次導関数g^(n)(x) を求めなさい. (b) 数学的帰納法を用いて公式(P) を証明しなさい.ただし,必要であれ ば次の性質を用いてよい. t(n ,r - 1)+t(n,r)=t(n + 1,r) (r ≧ 1; n ≧ r) -------------------------------------------------------------- 画像が見づらくて申し訳ありません。 (a)はh(x)=x^2と置くと、 g^(n)=d^n/dx^n( e^xh(x) )=Σ(rからn)e^x h^(r) (x) これで合っていますか? (b)は n=1のときは明らかに成り立つ。 n=k(kは自然数)のとき成り立つと仮定し、n=k+1のときの式変形がどうもうまくいきません。 (n≧3のときh^(n)=0であるのはわかります。) どなたか解説をよろしくお願いします。

  • 数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか

    整列集合Wの元に関するある命題Pが有って,それについて次の(*)が示されたとすれば,PはWの全ての元についても成立つ。 (*) aをWの任意の元とする時,x<aであるWの各元xについてPが成立つと仮定すればPはaについても成立つ。 というのが数学的帰納法の一般化であって,超限帰納法と呼ばれる。 というのをある書物で見かけたのですが超限帰納法は数学的帰納法の一般化ならば数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか? 是非,ご紹介ください。