• ベストアンサー

昨夜レストランバーで大変不愉快な思いをしました

昨夜、夫婦で天王寺にあるレストランバーに行きました。 私たちは、それぞれビールを1杯ずつ注文しました。 飲み始めてから店内の様子がおかしいことに 気付きました。最初は酔っ払いのお客がいるのかと 思ったのですが、数名いた店員さんのうちのひとりが とても酔っ払っていました。 その店員さん(若い男性)は前後不覚、呂律もまわらない、 あげくにお店の出口付近にうつ伏せで寝そべるという醜態でした。 私は彼を手招き 『あなた、酔っ払ってるね』と言うと 彼は『イエス、アイドゥ~』と返事をしました。 私は『みっともないので裏に行きなさい』と言いましたが、 それを無視して他の馴染み客のほうにフラフラと行きました。 本当に腹が立ったのは、そんな酔っ払い店員を野放しにして 一緒にヘラヘラ笑っている他の店員の姿を見たときです。 バーの店員さんはお客さんに勧められてお酒を 飲むことも多いとは思うのですが、飲んでもお客と 一緒になって酔ってはいけないと思いますし、 また酔っ払ってしまった場合は無様な姿をお客に 見せないよう店側は配慮すべきだと思います。 お客はお酒だけでなく、雰囲気も味わうために 高いお金を支払うわけですから・・・。 そういった意味では昨夜の店はプロ意識が全くないと 思いますし、もちろん二度と行きたくないです。 私は社会人になって約20年。 仕事でもプライベートでも大阪府下の数多くの店に 飲みに行きましたが、昨夜のような不愉快な思いを したのは初めてです。 一晩明けましたが、不愉快な思いはまだ消えません。 皆さんはどのように思われますか? お酒を出すお店のオーナーさんや店員さんの ご意見もいただけたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.1

全く同感ですね。不快に思って当然です。お酒を出す店に限りませんが、飲食店法に基づく飲食店の定義は「店舗で飲食を提供するサービスを行う」事だそうです。つまり、店内の雰囲気、サービスも料金の内なのです。特にチャージ料を取るような店では通常の飲食店より一段上のサービスをするのが当然と言う事にもなりますね。接客をするのが仕事の店員が酔って前後不覚。その状態でその店員は「仕事」をしている状態とは言えないでしょう。腹は立つでしょうが、どうせすぐ潰れますよ、そんな店。生き残ったとしても三流以下の下種な店としてでしょう。

imamiya
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 この質問を立ち上げてから 『私がおこりんぼう過ぎるのかな?』なんて 思ったりもしましたので、同感と言っていただいて ほっとしました。 それにしても飲食店法という法律があったんですね。 全く知りませんでした。 昨夜のお店は場所も内装も良いだけに残念です。 以前TVで誰かが 『ブティックでも飲食店でも、お客は店でなく人に 付くんだ!いくら良い服を置いてる店でも店員が悪ければ お客は付かない。』と言っていました。 まさにその通りですね。 接遇って本当に大事だと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

数年前までクラブで働いていました。夜のお店はレストラン・料亭・居酒屋・ホストクラブ・もちろん同業のクラブ、スナックもたくさん行っています。なので質問者の方のような体験は山ほどあります。だからといって見過ごしません。私も質問者の方ように一言必ず言います。そしてその店に二度と行きません。私のいたお店でも酔いつぶれるスタッフはいました。ただその時はまわりのスタッフが必ずお客様にフォローします。そのお店はきっと従業員となじみのお客でなんとなく、だらしなく、営業している程度のお店だと思います。

imamiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 経験者さまからのご回答有り難く拝読しました。 >そのお店はきっと従業員となじみのお客で >なんとなく、だらしなく、営業している程度の >お店だと思います。 そういうルーズさは伝わりましたね。 質問文には字数オーバーで書けなかったのですが、 お店を出る前に他の男性店員さんに胸のうちを 吐露しました。 その方は謝っておられましたが、酔っ払い店員の 横でヘラヘラ笑ってた人なのでどこまで 解っているか疑問です。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Forseti
  • ベストアンサー率19% (84/431)
回答No.4

20年で1回しかこんな不愉快な思いをしていないなら、あと20年はそんな目にあうこともないでしょう。 それでいいんじゃないですか?

imamiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! そういう考え方もありますね(笑) 笑ったのでだいぶ気持ちが晴れました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noujii
  • ベストアンサー率15% (109/721)
回答No.3

ツイてませんでしたね。 せっかくの外食が台無しでしょう。 私も酔ってフラフラの店員に生ビールを注がれ、初めの1杯が泡の無い少しこぼれたビールだった時は、腹が立つやら悲しいやらで。。すぐ店を出たかったんですが、年上の友人と一緒に入った店だったので、我慢して過ごしました。 そうですね。気分が回復するのに全治3日だったかな。

imamiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ほんと、ツイてませんでした。。。 >せっかくの外食が台無しでしょう そうですね。 大抵のことはひと晩寝たら忘れる私なのですが、 昨夜のことはちょっと忘れられないです。 回答者さまもバーで不愉快な思いをされたとの ことですが、第三者が見て酔っ払いとわかるほど 店員さんは酔っぱらってはいけませんよね。 私はこの気持ちが少し和らぐのに1週間は かかると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinny6202
  • ベストアンサー率12% (80/663)
回答No.2

不愉快ですね。 バーで働いた事はありませんが、それはプロとしてあり得ないと思います。 大切な人を連れて行った時などだったらとても迷惑ですし、どの道二度とその店には いかないと思います。ろくな店じゃないですね。

imamiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >それはプロとしてあり得ないと思います。 たしかにそうですよね。 でもこれって酔っ払った彼自身の問題でしょうか? それともそんなしつけができていないオーナーや 店長の問題でしょうか? きっとどちらにも問題あるのでしょうね。 それとお店自体が全体的にルーズなんでしょうね。 週に1度は天王寺界隈で食事をしてるのですが、 絶対に2度とあの店には行きません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式での不愉快な思い(長文です)

    仕事上のお客様(新婦)の結婚式に参加しました。疎遠になっていたお客様でしたが、私なりに精一杯のお祝いを、と結婚が決まってからお手伝いをしていたのに、招待状の宛名は間違って送ってくるわ、挙句、式の最中に、新婦の父から、私の容姿に関して大変不愉快なことを言われ、やり場の無い思いをしています。仮にも自分の娘が世話になったいた初対面の人に対して、ブス、デブ呼ばわりはいかがなものでしょう…途中で席を立つことも考えましたが、新婦は悪くはないのだから、と気持ちを抑え、大人気ないことはせず、最後までお祝いの気持ちをもってその場を終えました。 新婦の父もだいぶお酒も入っていたようで、酔っ払いの戯言と思えばいいのでしょうが、時間が経つにつれ、侮辱されたことがどうしても納得いきません。 友人ならこれを機会に付き合いをやめるということもできるでしょうが、仕事上のつきあいということもあり、新婦本人に嫌味のひとつを言う訳にも、割り切って付き合いを続けるにも、もやもやしたものが残ってしまいます。新婦本人に父親の態度や発言の内容を言ってもいいものでしょうか?言ってどうなるものでもないのでしょうか?アドバイスがございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 彼が不愉快になっていないか不安です。。。

    私の彼は都内某所の飲食店で働いています。お酒を扱うお店ですし、彼は「お調子者」タイプでお客さんとも仲が良いので、私との関係はお店にもお客さんにも内緒にして、あくまで店員とお客さんという立場で接しています。お店だけに限らず、友人も含め他の人がいる間は彼もそう努めていると思うので私たちの関係がばれないように気をつけています。 でも、それを意識しすぎて横柄な態度を取ってしまったり、口悪くものを言ってしまったりして、それを見てて彼が不愉快になってないか、それで嫌われちゃうんじゃないかと最近とっても怖くなってきてしまいました。 私たちのことを公表できないことも彼が忙しいことも覚悟の上でお付き合いしたので彼とは週に2時間会えれば良いほうです。せめてその間はしっかり充電してあげたいと思うので、どう思っているのか聞いてみたいのですが重たい話はしないようにしています。私も本来は淋しがりなので彼といて心細く思うこともあるのですが、彼のことは本当に心から応援しているし、そのためにできることは協力してあげたいと思ってます。 自分が彼だったらどこまで許せるか・・・許せるけどその瞬間は不愉快に思うことはどこまでか、私の考えだけでは客観的なものにならないと思いますので参考までにご意見をいただければと思いますm(__)m

  • ファーストフード店の店員の態度が悪くて大変不愉快な思いをした。

    先日、病院の帰りにマクドナルドへ寄りました。 店に入ると、ほかのお客さんが見当たらなかったので、オーダーしようとカウンターへ近付きました。 すると、その店員は、「いらっしゃいませ」の一言も無く、不機嫌そうにプイっと顔を背けたので、ビックリしました。 その店員が顔を背けた先には一組のカップルがいて、ケイタイで話していたりして、カウンターから離れた場所にいたので、私が気付くまでは少し時間がかかりました。 その店員は恐らく、カップルの方が私より先に来店したので、オーダーを待っていたのかもしれません。 ですが、だからといって無言で無視して、顔を背けることはないでしょう? せめて一言、「いらっしゃいませ。申し訳ございませんが、あちらのお客様の次にお伺いしますので、少々お待ち下さい。」 と、言ってくれれば、ちゃんと順番を待ったのに。 しかも、このショップは今年オープンしたばかりのショッピングモールの1Fに入っていて、出入り口が二箇所あり、どう並べば良いのか分かり難くて、誘導する矢印も何も無いのです。(毎日のように利用している学生達には暗黙のルールがあるようですが・・・) 私は大変不愉快になったので、結局何も食べずに店を出ました。そして、「もう二度と来ないぞ。」と思いました。 皆さんが同じ体験をしたら、どうされますか?

  • 不愉快な店側の対応について

    昨日ヤマダ電機にて万引き犯扱いされたのですが、(万引き防止用のブザーが店側のミスでシールの張り間違えで誤作動した)ため 本社の苦情係も謝るだけ、買った店舗の店長も謝るだけ、それで終わりです。 客商売が一番やってはいけないことですよね、その店員も軽くすいませんだけで終わりで・・・(どういう教育してるのだろうと) こちらは不愉快な思いさせられて、昨晩も眠れず、今日も嫌な気分で こういう店に何か法的にできるのでしょうか?

  • 11月からレストランバーでアルバイトをしています。

    11月からレストランバーでアルバイトをしています。 大学2年生の男です。 ずっとバーで働けたらいいなと思っていて、今回運良く求人を見つけて運良く採用されました。 仕事上でのトークを磨くことや、単純に自分に自信が欲しかったのと、お酒が好きだったのが動機です。 ですが入って二ヶ月、早くも心が折れそうです。 今はホールをやっています。 飲食業が初だったのもあり、人より反応が遅かったり、仕事が遅かったり、仕事を見落としたり、優先順位を間違えたりで、怒られっぱなしです。 お前そんなんじゃいつまで経っても使ってもらえんよとも言われました。 飲食店で社員の経験のある、同期に始めたもう一人は、進度的には僕とは変わりませんが、細かなミスはなく教わったことはきっちりこなし、評価も悪くありません。 明らかに僕のほうが覚えが悪いです。 単価が高くサービス料を取るお店で、事前の研修はせず実践で覚えさせる方針なので、ものすごく緊張します。そのせいかよくテンパって大きなミスをすることもあります。(オーダーの通し忘れとか) 言い方もかなりきついので余計緊張します。 専用のノートとメモを作って家でも復習していますが、なかなかうまくいきません。 歴代でも多分僕が一番覚えが悪いように思えます。 あとお店自体のことも、ホール、キッチンをすべて覚えてからカウンターに立たせてもらえるのですが、お店にこられるお客さんのほぼすべてがカップルで、カウンターではなくカップルシート(窓際の夜景が見える席)に座り、カウンターには団体客が座ります。なのでバーテンダーとお客さんの会話はほとんどありません。 なので一つ目の目標は消えてしまいました。 どうしたらミスしないできっちり仕事ができるのでしょうか。 色々工夫しているのですがどうしても解決の糸口が見えません。 自信を失いそうです。 同じ経験をされた方、どのように乗り切られたか教えていただけたら幸いです。 それ以外の方もアドバイスや感想等ありましたらぜひお願い致します。

  • ドコモショップが大変不愉快な店になっていました。

    私は74歳のガラケーユーザーです。 確かに月額2000円程度の、ほとんど電話もしない時々メールの、売り上げに貢献しないしょぼい客であるのは認めます。 しかし、それあまりにも態度に露骨に現れ過ぎるでしょう。 5・6年前に今の携帯に機種変更したときはまだ女性店員が熱心にスマホを勧めてくれたり、 それなりの営業熱意が感じられましたが、 つい先日の店の態度はもう全く「君は歯牙にもかけないよ」と適当にあしらわれて、 女性店員の接客にも会わされず追い出されたと言う感じで実に不愉快でした。 どこのお店もこんなものでしょうか。 長年ドコモを使ってきて、それなりに愛着もありましたが、 もしもう少し高齢者も一人前のお客として扱ってくれるお店があるのでしたら、 そちらへ変わってもいいかなと思っています。 こんな話してますと、実は私もこんな経験した、 という同じような話が案外あることも分かりました。 勘ですが、こういう態度を示すお店の将来は、 ろくなものじゃないと言う気がしてなりません。 事実わしは断然ガラケー派とか言ってますけど、 それなりに熱心な営業があればスマホも面白そうと思っていたのですから。 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • お店の店員の態度に困惑しています。不愉快にならず買い物をすませたいので

    お店の店員の態度に困惑しています。不愉快にならず買い物をすませたいので、どう対応するのがよいか アドバイスお願いします。 某雑貨店のとあるフロアの店員さんたちに困惑しています。そこのフロアに良く買いに行く品物があって 会社の帰りに寄るのですが、基本マニュアルどおりに丁寧なひとたちなのでそれには何の文句もないのです。しかし、レジです。丁寧なマニュアルどおりの笑顔の応対に「ありがとう」と微笑で返すと、その瞬間えらい目つきでにらみ返されます。びっくりします。そんな対応しない人もいるので、レジにいくたびどきどきです。 そこの上のフロアでは、笑顔でまたお越しくださいと送ってくれる店員さんまでいるというのに。 そんな豹変する店員さんばかりではないので、こちらからむずっとして、買い物をするのも防衛しすぎな気もしますし、「割れ物なので気をつけて」と言われ、知らん顔と言うのも---。別の店に行くのも不便なので行かざるを得ないですが、行くたびに不愉快になるのも気分が悪いです。 彼女たちはどういうつもりで客に接しているのでしょう。在庫が減っているのに補充もしていないようですし。どう対応すればこちらが不愉快にならずに済むか、アドバイスお願いします。

  • 飲食店での不快な思い

    ターミナル駅にあるバーで昼間、山崎のハイボールを注文したら、角ハイボールが出てきてワロタw カウンターだったので手元を見ていたら、ウイスキーは角瓶を使ってタンブラーだけ山崎専用のもので出してきました。 そこは、角ハイボールもメニューにあって当然値段も違います。 「これ山崎?」と指摘したら、「はい」と答えるので、「ごめん、ちょっと使ったウイスキーの瓶持ってきて」と言うと、角瓶を持ってきてワロタww。 その店員は、角と山崎の違いはタンブラーだけだと思っていたらしい。誰でも初めは分からないこともあるだろうから、その店員が山崎を知らなかったこと自体はあまり責めはしないが、もっとも不愉快だったのは、指摘した店員が真摯に謝罪しなかったこと。ふて腐れた態度ですみませんと一言だけ。 責任者にこのことを指摘したら、こと重大さに少しは気が付いたのかは知らないが、店長を含め間違った店員以外のその時店にいた3人が真摯に謝罪してきたので、許したが。 仮にもバーを名乗る店で、この程度の最低限の知識もない者にお酒を作らせている経営者には呆れた。 みなさんは、飲食店で不快な思いをしたことはありますか?

  • ドリンクのストローを手で持って差し込むのが不愉快・・・

      こんにちは。ときどきファーストフードを利用する会社員です。 あるハンバーカーチェーンの店に入り、アイスコーヒーを注文した時の ことですが、袋に入ったストローを目の前で出して、飲み口辺りを手で 持ってカップに差し込んでいました。これを見てとても不愉快になり、 そのストローを交換してと言い、袋から出してない新しいストローをも らいました。このときには男子店員だったので余計そう思いました。  私が口を付ける部分に、衛星管理が厳しく手を清潔にしていても、手 で持つような事をされ、嫌な思いをしている人もいると思いますが皆さ んはどうですか。  お店の接客教育でこういう細かい所まで気を使っているのでしょうか。

  • お酒が入っているから~

    皆様は酔っ払いから、ひどいことを言われた。ひどいことをされた。 そんなことはありますでしょうか。 酔っ払い同士であればお互い何を話してやっているのか理解していないかもしれませんが、 私のようにお酒を飲まない者にとっては、「このやろっ!!~~」って思うこと多いです。 「おまえの○○○のところが嫌いなんだよ!」 「おまえは弱いやっちゃな!!」 「次の店、おまえが探してこい!おまえが行ってくればいいんだよ!」 「おまえみたいな男は絶対もてないよな!」 「お前の○○○のところが昔から不愉快でみんなに迷惑かけてるんだよ!」 人は完ぺきではないので、ここが嫌いだとかここが欠点だと言われても、そういうこともあるかもしれませんね。で人はいいと思うのですが。 年上の方でしたが、あまりにも頭がきたので腕組みして、ちょっと怒った顔をしていただけなのですが、 その腕組の態度は何だ?と殴ろうとした格好をしてきました。 私も我慢できなかったのですが、もう一人の酔っ払いが、「酔っているから~お酒が入っているから~」 と笑われながら言われました。 酔っ払いって得ですよね。 人に何か迷惑をかけてしまっても、お酒が入っていましたから。酔っていましたから。で済んでしまうところが。 スマートにお酒をたしなむ方もいると思うので全員ではないと思うのですが、 なぜ、お酒を飲む人は、そういうふうにされる人の気持ちを、「酔っていますから」の一言で片づけられるのでしょうか。 私は男ですが、時々ありますよね。痴漢で捕まりました。 お酒に酔っていた模様です。とニュースで。女性にとっては、だから何?なのではないでしょうか。 基本的にお酒に酔って強くなる人は弱い人ですか?

このQ&Aのポイント
  • はがき印刷をした後、トレイを引き出そうとしても出てこない問題が発生しています。
  • お使いの製品名はDCP-J982Nで、はがき印刷後にトレイを引き出すことができません。
  • 質問内容は、はがき印刷後にトレイが引き出せない問題についての相談です。
回答を見る