• ベストアンサー

高校1年の数学A:順列

先ほどの確率に続き、こちらも解けません。 問い 立方体を塗り分けることを考える。辺を共有する面には別の色を塗るものとし、回転して重なるものは同じ塗り方とするとき、次の塗り方は何通りあるか。 (1)6種の色を全て用いて塗り分ける (2)5種の色を全て用いて塗り分ける (3)4種の色を全て用いて塗り分ける 展開図で考えましたが、回転して重なるなど、いろいろごちゃごちゃして、解けません。何かポイントはありますか??どう考えたらよいのか分からないので、手がつきません><お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumoringo
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.2

(1) は合っています。 (2) と (3) は「辺を共有する面には別の色を塗る」という制約が大きく効いてきます。6面塗るのに5種や4種しか使えないということは、二箇所以上に塗る色が必ずあります。その色から塗っていってみて下さい。あと、対称性にも注意が必要です。

fucchan
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 (2)は自力で解けました!!(3)は分からなかったので先生に教えてもらいました。 ちなみに今日はテストでしたが,この問題が出ました☆ばっちり解けました!!ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kumoringo
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.1

展開図だと、回転して重なる場合を考えるのは難しいかもしれませんね。 (1) だけ考え方を示しますが、この考え方を応用すればあとの二つも解けるでしょう。 ・一面固定する。(円順列の時の考え方と同じ) ・固定した面の向かい側の面の塗り方を考える。 ・既に塗った二面を軸にすると、立方体がくるくる回る。これは結局、円順列。

fucchan
質問者

補足

(1)は解けました。5×3!=30ですね。 すみませんが,(2)(3)が解けません;; もう少しヒントを下さい!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学A 

    立方体の各面に異なる5色を使って塗る方法は何とおりあるか?ただし隣り合った面の色は異なるようにする。また立方体を回転させて一致する塗り方は同じとみなす。という問題です。 向かい合うひとつの面を1つと考えて、5つの円順列と考えたのですが、。[(5-1)!と考えました]答えとあいません なぜでしょうか?

  • 順列に関する質問

    立方体の各面に、異なる5色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。 ただし、隣り合った面の色は異なるようにする。また、立方体を回転させて一致する塗り方は同じとする。 (1)異なる4色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。 高校数学の問題集に載っていた問題です。自力で解いてみたのですが見事に間違っていました。解説をみても理解できませんでした。どなたか詳しく解説してください。 自分は以下のような手順で解きました。 一組の向かい合う面の塗り方は4通り。もう一組の向かい合う面の塗り方は一色つかったので3通り。残りの2面は、じゅず順列の方法をつかって一通り。4*3*1=12となりました。

  • 高校数学、立体図形

    図1のように、1辺の長さ6の立方体ABCDEFGHがあり、この立方体の頂点ACFHを結んで、四面体をつくる。4面体の中に入る球のうち最も大きいものの半径をもとめよ。 問題集の解答に、4面体のCHの中点をMとする(図1)。面AFMを取り出すと、図2のようになる。 とあります。図2では球はAMとFMだけに接していて、AFには接していないように書かれているのですが、これはどうしてでしょうか?また、どのように考えてこの図はかかれているのでしょうか?(自分で独力で書く自身がありません、方法を教えてください)

  • 同じものを含む順列なのですが・・・

    参考書の問題にあったのですが、 答えには、同じものを含む順列の公式を使う、 としか記載されていませんでした。 高校時代留学をしており、数学をまったくしておらず、もしよければ、教えてください。 (パソコンでの図の描き方がわからないので、言葉だけじゃわかりにくいかもしれませんが・・・) 立方体を4つ積み重ね、(下に二つ、その上に二つの立方体をきっちりと全てくっつけて、その二段目の奥にあるほうの立方体の左側の頂点をAとおき、また一段目の手前側の立方体の右側の頂点をPと、しています) AからPへ、立方体の辺に沿って最短経路で行く方法は、全部で何通りありますか? という問題で、 答えは30通り、とあります。 しかしいくら自分でやってみても、30通りという答えに到達することができませんでした。 最短距離ということなので、5辺を 通る距離が最短距離ということまではわかったのですが・・・ 問題がわかりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 高校数学、確率、対等性

    1辺の長さが1の立方体ABCDEFGHが図のような位置関係にあるとする。この8つの頂点から異なる3つの点を選び、それらを頂点とする三角形をつくる。 (1)三角形は全部で、何個できるか?また互いに合同ではない三角形は何種できるか? 答え8c3こ、3種類(三辺が1,1、√2のもの1、√2、√3のもの、√2、√2、√2のもの) (2)これが質問の中心です。 三角形ABCと合同になる確率はいくつか?また、正三角形となる確率はいくつか? (問題集の方針) 三角形は(1)の解答の通り、全部で、8c3個できるが、これを全事象にとり、全て調べていくのは無理。 しかし、8つの頂点は対等なので、三角形の頂点はAと決めてしまってもよい。すると、残りの2つの頂点は7c2通りで、これならしらべられる。 (疑問) 確率は同様に確からしい全事象をしらべ分母に置き、その中の題意に適するものを分子に置くと理解しております。 三角形の頂点がAに限って調べることで本問の確率が求められるのは対等性からと書いてありますが、よくわかりません。具体的におしえてください。また、三角形の頂点がAに限って調べた全事象は同様に確からしいといえるのでしょうか?

  • 高校数学、立体図形

    図(上)のように1辺のながさが4の立方体ABCDEFGHをつくり、その立方体の全ての辺に内接する球を考える。 (1)球の半径を求めよ。 (2)平面ACGEで切った時、4角形ACGEと円が重なる部分の面積を求めよ。 (問題集の解答) (1)図形全体を面ACGEで切った時の切り口は図(下)のようになる。 ここでOは球の中心、○は球と辺の接点である。 よって球の半径はAC/2=4√2/2=2√2 (2)図(下)においてOI対OJ=2対2√2=1対√2より、3角形OIJ、OJKはともに45度の定規形で、求める面積は 円O-弓型×2=4π+8 (疑問) この問題集にはどうして図(下)のように図が書けるのかが書かれていません。(おそらく自明?。この本のレベルが高すぎなのかと思い、本屋に行って図の書き方まで書かれた本を探しましたがそもそも立体図形の扱い方まできちんと掘り下げた参考書は本書だけで、あとは平面図形、ベクトルの解説書ばかりでした、中学も見てみましたがありませんでした) 本題に戻ります、まず全ての辺に球が接する場合というのをデッサンしようとしましたが上手くいかず、本書の解説を見たのですが、下の図では確かにAE、CGに接している(全ての辺に接する)ものの、AC,EGの辺にめり込む?ように書かれています。どのように考えて、この図はかかれているのでしょうか?

  • 高校入試用の数学の問題です。

    図は一辺が12の立方体である。AP=3、BQ=7とする。 3点D,P, Qを通る平面で、この立方体を切断する。この平面と辺CGとの交点をRとする。 切断してできる立方体のうち、頂点Bを含む方の立体の体積は□である。 (一つ前の問題でCRの長さは4となりました)

  • 立方体の展開図の求め方

    立方体の展開図(裏返した場合や回転した場合を除いて計11コ)を調べる場合、すべての場合を調べて地道に求めるしかやりようはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学3年 数学 平方根

    表面積が24平方センチメートルの立方体の1辺の長さ問の答えが 2センチメートルになっているんですが、なぜそうなるのかがわかりません。 そうなる求め方の計算を だれか教えて下さい。

  • 高校入試数学の図形問題を教えて下さい。

    図のように1辺の長さが6cmの立方体ABCD-EFGHがある。点Pは、対角線DF上を動く点である。DFとEPが垂直であるとき、次の問に答えよ。(1)三角形DEPと三角形FEPを求めよ。(2)四面体PEFGの体積を求めよ。この問題の解答例を教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。