• ベストアンサー

IRスペクトルから、PMMAの構造を・・・

PMMAの側鎖の立体構造には3種類あり、これらの割合はIRスペクトルからある程度であれば見当をつけることができるそうなのです。 その3種類とはアイソタクチック構造、シンジオタクチック構造、アタクチック構造です。 いろいろ調べているのですが、どのような原理から3種類の割合を見積もることが出来るのか、よくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 また、関連書なども教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

つけたしです。 もしもNo.1に書いた情報が見つからないのなら、自分でここのバンド使えばいいじゃん、ということは決められると思います。 イソタクチック、シンジオタクチック、アタクチックのPMMAのIRスペクトルを見つけるか、もしくは自分で測定して、それらの振動バンドの中で 1.鋭く、強度が十分にある 2.他の構造の振動バンドとかぶらない 3.2.に加え、他の振動に対応するバンドともかぶらない といった条件を満たすものがあれば、そのインテンシティを使えば存在比は分かるよね?ということになります。

その他の回答 (2)

回答No.3

簡単にやる場合は、単純に吸収ピークの高さをはかれば良いと思います。 もしも提示されている三種の構造で、対応するピークの線幅が異なってくるような事態が発生すると、ちょっとややこしくなってしまいますが。 線幅に変化が生じていると、高さの比=存在比とはならなくなってしまいます。 私も、IRで存在比をはかるのはあまりやったことがないんですよ。 実験上の注意事項はまだまだあるのだと思いますが、どなたか専門家をお待ちしたい、というのが正直な気持ちです(ベースラインの引き方とか)。 誤ったことを伝えてしまうとまずいですし。

回答No.1

構造ごとに特徴的な振動バンドがあって、その強度比で存在比を見積もるのだと考えられます。 既に文献調査をされているとのことなので、質問者さんの方が私よりずっと詳しいと思います。 実験項に、このバンドの強度比を使った、とか記載がありませんか? バンドのウェーブナンバーが分かれば、IRスペクトルの本からそれがどこの振動に対応するのかを推定するのは容易です。

9157671
質問者

補足

早速のご回答どうもありがとうございます。 基本的なことで恥ずかしいのですが、強度比をみるには一体どうしたらよいのでしょうか?? 勉強不足で申し訳ないです・・。

関連するQ&A

  • IRスペクトルについて

    工学部3回生です。 アクリロニトリルとスチレンの二元共重合体の赤外吸収スペクトルがあり、両者の成分比率を検量線を用いて推定しろという問題があるのですが、IRというのは、分子構造がわかっても、成分の比率ってのはわかるものなんでしょうか? わかる方よろしくお願いいたします。

  • スペクトルによる化合物の構造決定法

    IR、MS、NMR、UVなどのスペクトルから、そのスペクトルを示す化合物の構造を推定する問題をやっているのですが、わかりやすいHPなどを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 それぞれのスペクトルから得られるデータを組み合わせて構造を決定するやつです。

  • IRと比べるNMRの利点

    質問はタイトルの通りなんですが、 FT-IRスペクトルを見たとき、膜を作るための物質と、それに試料を混ぜたもののスペクトルにほとんど差はみられなかったのです。 しかし、NMRのスペクトルを見ると割と差がはっきりしていました。 これの原理と理由を求める問題なのですが、 わからないので教えてください!!!

  • MOPACでの構造最適化

    MOPACで分子の構造最適化を行う場合、AM1とPM3で結果が異なります。 たとえば、安息香酸フェニルを最適化すると、AM1ではCOがベンゼン環と同一平面上に来ますが、PM3ではそうなりません。 構造はAM1を、IRスペクトルはPM3を使った結果が正しいことが多いと聞いたことがあるのですが、その辺の使い分けについて教えてください。 また、もしAM1の構造が正しいとすると、PM3を使ってAM1と異なる構造で求めたIRスペクトルがなぜ正しくなるのかもわかれば教えてください。

  • スペクトルの様子について

    水素が出す光はなぜ輝線スペクトルになるのかの原理は理解できたのですが、原子の種類が変わるとなぜスペクトルの様子も変わるのかが全く理解できません。これまでさまざまな本やインターネットで調べてもわかりませんでした。分かりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 立体構造

    こんにちわ。初めて投稿させていただきます。 私は理系学生なのですが、この度、蛋白質(酵素?)のスペクトルを取る実験を行うことになりました。 実験を行うにあたって先生から「うちの実験室にある蛋白質で立体構造を調べて立体構造が分かるもののデータを取れ」 と言われました。 おそらく私が勉強不足・未熟ゆえなのですが、、この言葉がピンとこなくて・・ なぜまずデータを取る前に立体構造を知る必要があるのでしょうか? 立体構造を調べても分からないものはデータを取る意味はないのでしょうか? 正直、自分の勉強・研究テーマが自身の知識不足からぼやけていて、どうすればよいのか分からない状態です。 ぼやっとした質問ですが、お答え頂ければ幸いです。

  • ガス相関法の原理?

    ガス相関法を用いた装置を初めて使用することになったのですが、 動作原理を読んでも難しくて良く分かりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けませんでしょうか? 説明書によれば >GFC(ガス相関法)法は、測定対象ガスのIR(赤外)吸収スペクトルの微細構造を、サンプルガス中に存在する成分ガスのIR吸収スペクトルと相対させることが基本原理である。 とあるのですが… よろしくお願いいたします。

  • 蛋白質の立体構造

    蛋白質が自動的に立体構造を持つとき、どのようにして持つのか、原理というかメカニズムを教えてください。よろしくお願いします。

  • 酵素の熱変性と立体構造の相関について

    Rabbit muscle Lactate dehydrogenaseがどれぐらいの温度で失活し、その失活と立体構造にどのような関係があるかを調べています。Trpを用いて、蛍光スペクトルで立体構造について調べたのですが、どのように解釈すればいいかよく分かりません・・・ 一般的に、熱変性と立体構造の間に相関はあるのでしょうか?

  • ESI-MSスペクトルの付加イオンの解釈について

    現在ある4種類の化合物をLC-ESI-MSで分析しています。構造もすべてわかっている化合物ですが、4種類すべての化合物のMSスペクトルで、「+62」のイオンが検出され、この解釈ができずに困っています。ちなみに[M+H]+の強度は「+62」の半分以下です。4種類の化合物は分子量300-400で、基本骨格は同じ、側鎖の官能基が-OH、-NH2など少しだけ異なる程度です。ご存知の方がいらっしゃたらよろしくお願い致します。 分析条件は以下の通りです。 LC 移動相:10mM酢酸、アセトニトリル ESI-MS ポジティブ