• ベストアンサー

カエル 脊椎 視神経

カエルの骨格・神経標本を作製したのですが・・・ ・骨格標本の脊椎のところに穴が開いていて、中に ドロリとしたものが入っていたのです。この穴の役割って何なんですか?あと、このどろりとした物は何ですか? ・大脳の裏に視神経が交叉してました。これでは左右が逆になってしまう気がします。カエルはどうやって 画像を脳で処理しているのですか? 人と同じで目が前についているというのが関係あるきがするんですけど、いまいちわかりません。 できるだけ早く回答していただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

脊椎に関してですが、 穴ってどんな穴でしょう? 考えられるのは神経、血管などの通る孔、 もしくは脊髄の通っているところではないかと思います。 ドロリとしたものは脳脊髄液ではないでしょうか? (そう考えると、穴=脊髄の通っているところというのが正しそうですね) あるいは、室温保存などの条件によっては、 神経はドロドロになってしまうことがあるので、 脊髄神経かもしれません。 視神経の交叉は、すでにお答えがあるとおり、 カエルだけでなくほかの動物でもみられます。 ヒトも交叉しているのですよ。 左右が逆になる気がする、とのことですが、 視神経は画像情報の伝達、すなわち情報の通り道です。 道がクロスしていたとしても、情報が正しい向きで流れれば、 認識は正しくできるのですよ。 伝わりましたでしょうか??

fixer1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 穴って言うのは、骨格標本にしたとき脊椎の骨の真ん中にぽっかりと空いているやつです。 autumn_GSさんのおっしゃるとおり、脊髄かと思われます。 では、追加の質問なんですが、脊髄神経って言うのは脊椎のどの当たりから出てくるんでしょうか? 脊椎のすきまからですか?第III脊髄神経が頭から二番目の脊椎骨のあたりから出てくるって言うのがわかったような気がするのですが。 あと、目のことについてですが、なぜクロスしても 正しく伝わるんですか? 人間と同じらしいので検索してみたんですが、 いまいちわからなくて・・ 面倒でしたらサイトを張りつけるだけでも結構ですので、教えてください。 お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

それと、骨の数についてですが、 これはチョット・・・レベルが高すぎます(苦笑) 図書館などでもう少し資料を探してみますが、 先生か先輩におススメの資料を聞いてみるとよいかもしれません。 お役に立てなくて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お待たせしています。。 脊髄神経のことですが、手元の資料(養賢堂より2003年出版、「新編 家畜比較解剖図説(下巻)」には、 両生類のことがほとんど載っていなくて・・・ 哺乳類・鳥類ならば、「脊髄から各椎骨間に1対の脊髄神経が出て、椎間孔から脊柱管を抜けて外に向かう」と記述があります。 つまり、隣あう椎骨と椎骨の隙間を抜けて、 左右に脊髄神経が出てくる、ということですね。 数年前の記憶ですが、たしかカエルもそうだったと思います。 ソースがなくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず視交叉のことについて。 「視交叉」でグーグル検索すると、かなりのヒットがありました。 シンプルすぎてだめかも、と思っていたのですが、 なかなかわかりやすいサイト様(しかもイラストつき!)を 発見したので貼りますね。 カエルの脊髄神経については、いちおう専門書で確認してからということで、 もう少々お待ちください。。

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~i-ganka/2006-5.htm
fixer1
質問者

補足

ありがとうございます。 お手数かと思いますが、答えられたらで結構ですので もうひとつ質問を・・・・・・すいません。 骨格標本作成の時失敗して骨が足りない気がずるのです。 脊柱は10個あるというのは知っていて、それは良かったのですが・・・・ 胸帯、腰帯、前足、後ろ足、頭骨が不完全なままなのです。これらってそれぞれ何パーツくらいで構成されているのでしょうか?検索しても骨格標本販売会社しかでてこないんです。 あと、際立った特徴があれば教えてください。 お忙しいところ度々すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.1

交差しているのはカエルの視神経だけではありません。すべての脊椎動物の視神経が交差しています。視神経だけではありません。基本的に脊椎動物の脳は、体の右側は左脳で、体の左側は右の脳で処理されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 右脳左脳と首で交差する神経

    人間では、右脳左脳から伸びた神経が首の辺りで交差して、頭部と体では神経が左右が逆に繋がっていると聞いたことがありますが、これは何か重要な理由があるのでしょうか? 他の動物でもそうなのでしょうか?(脊椎動物はすべてそうなっている?) もし神経を繋ぎ直して逆にしてしまったら、何か困ったことが起こるのでしょうか?

  • 嗅覚神経は左右交差していないのですか?

    人間の神経は左右交差しているそうですが、嗅覚神経だけは、左右交差していないと聞いた事があります。そうだとしたら、なぜ嗅覚神経だけ左右交差していないのでしょうか?その事で、脳は左右を取り違えたりしないのでしょうか?

  • 最軽度の二分脊椎のお子さん

    次男は現在11ヵ月です。生後すぐに気がついたお尻のくぼみを1ヶ月健診の時に相談し、4ヶ月になる前にMRI検査を受けました。 次男のお尻のくぼみはよく言われる皮膚洞とは違いくぼんでいるだけで穴は見えません。1ヶ月健診の時にも小児科医、脳神経外科医に視診してもらいましたが表面上穴がないのでおそらく脊椎まで交通していることはないだろう・・・とのことでしたが、ひとつの安心材料としてMRI検査を受けました。 結果は脊椎までの交通ありで脳神経外科医も少し驚いた様子でしたが、脊椎が開いているところに脂肪腫もなく表面上にも穴がないのですぐに処置しなければいけない状態ではないということでした。その後は小児科医や市の保健士さんと相談し、定期的に健診を受けて成長の過程を見ていくことにしています。 次男はお座りは8ヶ月ぐらいで安定し、寝返りは10ヶ月過ぎでやっとできるようになりました。はいはいができないので一人でつかまり立ちはできなかったのですが、9ヶ月の終わりには支えてやると足を地に付けてピョンピョンと膝の屈伸をするようになり、現在ではそばのものにつかまって立とうとするようになりました。はいはいはバック専門でなかなか前には出ませんが、その場で回転はしてます。小児科医からは「障害は出ない」と言われていますが、やはり少しでも遅れているような気がすると心配になります・・・。 障害を伴う二分脊椎のお子さん、またはご本人の方のページなどたくさん拝見しましたが、気づかない程度の二分脊椎のお子さんをお持ちの方の子育て経験談(発見した時のこと、発達の過程など)をお聞かせいただければ嬉しいです。

  • 滑車神経の背側での交叉と脳梗塞との関係について

    滑車神経は背側で左右が交叉すると書かれています。そうなると、右の脳梗塞が起きた患者さんでは、通常の脳神経障害として考えられる左側障害として滑車神経麻痺が現れるのではなく、右眼の滑車神経麻痺として現れると考えるのが正解でしょうか。

  • 大脳の構造・働きについて

    大脳について質問です。 大脳は右脳・左脳に分かれ、右脳は「五感を司る脳」で、左脳は「論理的な脳」と学びました。 大脳はまた前頭葉、側頭葉、後頭葉、頭頂葉に分かれますよね?そうなると、右脳・左脳それぞれに前頭葉、側頭葉、後頭葉、頭頂葉があると思います。 そこで疑問があるのですが、右脳と左脳ではそれぞれ役割が違うということは右の前頭葉と左の前頭葉の役割も違い、またはそれ以外の左右の側頭葉、後頭葉、頭頂葉にそれぞれ役割も違ってくるのでしょうか? どなたかご返信お願いします。

  • 大学受験の生物I

    過去問をといてて、中枢神経系に関する問題がありました (1)生命を維持するのに重要な調節作用の中枢があり、脳と脊髄をつなぐ神経が交差する (2)細胞体の多い皮質と神経線維の多い髄質にわけられる とあるのですが(1)は延髄で、(2)は大脳のことではないのでしょうか? 解答解説をお願いします

  • 眼と脳の構造

    カラーコーディネーターの試験勉強をしております。 参考書でどうしてもわからない事項があったので教えて下さい。 参考書に、「左右の眼の左側の情報は大脳の左半球、右側の情報は大脳の右半球に伝達されます。」とあるのですが、テレビや何かで左の眼は右の脳、右の眼では左の脳に反映されると聞いた事がありましす。(うる覚えのなですが)参考書にも図解があって交差してるように書いてあるのですが、一体どういうことなのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 神経:興奮伝導速度と興奮伝達時間の計算

    カエルの坐骨神経-腓腹筋標本を作製、神経刺激に対する筋収縮を測定。 神経筋接合部から15mm離れた坐骨神経上のA点を刺激すると11.0ms後に、接合部から45mm離れたB点を刺激数と13.0mm後に収縮が記録された (1)運動神経の興奮伝導速度を求めよ (2)運動神経末端から筋収縮に至る興奮伝達時間はいくらか? (1)は(45-15)[mm]/(13.0-11.0)[mms] = 15m/s (2)はどういうふうに考えればいいのかわからなかったのですが A点の距離/伝導速度 = 1mms より 11.0mms-1mms=10mmsとしてみたのですが 運動神経末端からという言葉が引っかかりました。 解き方が間違っている場合にはご指導お願い申し上げます。

  • 「0か1か」の意味とは?

    まず、この文章なんですが(脳科学の本です。進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線) 【スパイクを出すか出さないかというのは、神経にとってムチャクチャ重要な決定なわけ。でも逆に言うと、神経細胞は、すごく単純でスパイクを出すか、出さないかしかない。「1」か「0」の信号なんだよ。コンピューターとすごくそっくりじゃない。コンピューターも「1」か「0」でしょ。】 この「1」か「0」という意味が理解できません。何か簡単な言葉で教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 物が見えるまでの視覚情報の流れ

    両眼から視神経を伝わり頭の中に入った情報は、視交叉で一箇所に一度集まり、再び左右に分かれる。この際、右眼右半分と左眼右半分の視野情報が、左眼左半分と右眼左半分の視野情報が一緒になって分かれる。視交叉を通過した情報は、外側膝状体、視放線を経由して、最終的に大脳後頭葉の視覚野で映像となり、更に大脳の他部位で記憶などと照らし合わせ、意味をもった情報として処理される。 ちょっと調べてみたらこう書いてあったのですが。 複雑な構造なので、門外漢の私にはよく解らないのですが、視覚情報を電気信号(刺激?)に変換しているのはどこなのですか? また、その情報は視神経→視交叉→外側膝状体→視放線→大脳後頭葉視覚野に至るまで、電気信号が別の電気信号に変換されずにそのまま伝わる(各部が受け取った情報を更に異なった形の信号に変換して次の経由先に送っているのかな、と思いまして)のでしょうか?そして視交叉、外側膝状体、視放線は情報伝達以外にはどのような働きをしているのでしょうか。