• ベストアンサー

面接の時病気の事は伝えるべきでしょうか?

先日受けた会社から、面接時にはいなかった人が話を聞きたいとの事でもう一度面接へ行く事になりました。 私は混合性結合組織病で、そのせいか普通の人よりも疲れ易いため、最初の面接時「1日5h、週4日程度」と希望を出し、その時は特にその理由(?)みたいな事は聞かれませんでした。面接中の流れでもとくに話す雰囲気にはならなかったので病気の事は伏せました。 今度行くとき勤務時間の事で聞かれた時、病気の事を伝えるべきでしょうか? ちなみに昨年は病気の事を伏せて採用を頂いたのですが、肉体労働に近い仕事をさせられてしまい悪化を理由に退職しました。 採用前の企業に病気の事をどこまで伝えるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

以前、ハローワークの関係で頂いたアドバイスです。 面接の練習会に参加した時の経験ですが、たまたま一緒に参加された方で膠原病の方(女性)、手に麻痺があり作業に制限がある方(男性)、現在は全快したが過去にウツ病を患った私とメンバーがそろい、キャリアカウンセラーという専門家に面接時の病気の話を詳しく伺うことができました。 大前提は 「病気のことを話すと不利になる可能性が否定できない」 雇う側が病気をもっていることに理解があれば別ですが、そのような恵まれた職場は少数派であると言えます。 その上で、面接時に病気の話をした方がよいかどうかの判断ですが、 ◆完治が近い、または完治しなくても通院回数が数ヶ月に1度などと少なく、病気であることや通院の必要が職場にバレル可能性が少ない   →病状に比較して不利になる可能性が高いので、話さない方がよい ◆健康な人と比べて仕事内容に制限が出る、定期的に通院するので数週間~1ヶ月に1度程度休まなくてはいけない、または病状によって突然休んだりする可能性があるなど、職場に配慮してもらう必要性が高い   →正直に話した方が、自分が働きやすい。 ご自身が不利にならない受け答えは必要だと思いますが、職場になるべく負担をかけないような配慮も大切だと思います。 なお、病気の話を打ち明けるなら、神妙な顔つきで申し訳なさそうに話すと先方の不安感が増してしまいます。 「花粉症なので、たまに病院に行きます(笑顔)」と言うのと同じように、明るくさらっと笑顔で話した方が、先方は「質問者様の病気はたいしたこと無いんだな」って印象を受けやすいので、意識的に明るく楽観的に話すとよいと思います。 質問者様のご病気はあまり聞き慣れないご病名なので、いっそう、その傾向があると思います。 ご心配なら、病気の話の面接の練習をどなたかにしてもらう(時間があえばハローワークでもお願いできると思います)といっそう安心です。 ご自身の状況に合わせてご判断下さい。 よい職場とご縁がありますよう、お祈りいたします。

momotaro_30
質問者

お礼

とてもご丁寧な回答ありがとうございました。大変参考になります。やはり一日の業務の流れを聞いて判断したいと思います。ただやはり免疫力が低下する病気なので突然休み易いというがあるので、話した方が働き易いのは事実かもしれません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aloha77
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

パートでしたら、特に伝える必要はないと思いますが、扱いも皆と同じになります。特別扱いというか、理解してもらった上で働きたいのであれば、伝えたらいかがですか?正社員でも、仕事に差し支えある病気なら伝えますが、特に差し支えないような病気なら伝えません。

momotaro_30
質問者

お礼

回答ありがとうございます。もっと詳しい勤務内容や一日の流れなど具体的に聞いて伝えるか判断したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

パートやバイトならば、単にあなたの勤務希望「1日5h、週4日程度」を伝えるだけです。 理由を聞かれても「音楽家の卵として修行中ですので」とかで十分です。 しかし、正社員で受けるならば、「1日8h×週5日」の勤務に耐えられない理由(この場合は病名)を面接時に申告して、 めでたく採用となったら速やかに医師の診断書を提出ような流れだと思います。

momotaro_30
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なんか理由というより「フルでできませんか」とも聞かれてきそうですが…。まだ時間があるのでいい理由を考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病気での退職理由

    以前質問した時にパートであれば特に病気の事は伝えなくても…というご回答を頂けたのですが、前職を辞めたときの理由が、病気の悪化によるものでした。 ・肉体労働に近い作業をやらされたので悪化し二ヶ月で退職 ・デスクワークならば問題ない ・医者からも就業の許可が出ている 病気の事を話せば落とされる可能性は高まるのはわかっているのですが、退職理由が病気の悪化によるものなのでどうしても話してしまいます。 病気の事を話さずにうまく退職理由を伝えたいのですがうまくいきません。どうかご助力願います。

  • 契約更新の際病気の事は言った方がいいのでしょうか?

    私は現在某24時間スーパーの寿司部門で働いています。今度初めての契約更新の面談があります。 私はもう3年位前からMCTDを患っていますが、面接の際病気の事は一切伏せまた、健康状態も良好と言う風に答え採用となりました。 しかしどうも病気のせいで疲労が溜まり易く、また疲れがたまって来ると発熱もし易くなります。これはシフトさえ調整してもらえれば何とかなります。 チーフの方から「若い人が欲しいからロングできない?」と言われたのですが、ロングでやったら確実に病気が悪化するのは目に見えてます。この時は本当の理由は言えず、「色々あって…」と曖昧にしか言えませんでした。 今度の契約更新の際、やはり病気の事を伝えてロングで出来ない理由を言った方がいいのでしょうか?私は病気の事を言う事自体は嫌でもないのですが、採用時と話(体調面で)と違うと言うことで解雇されたりしないのか、その事が不安で言えません。 以前シフトが詰まっていたため、やはり発熱し2日程休んだ事がありますが、その時以外は本当に良好で、仕事中に何か支障があった事はありません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 面接の事でお聞きしたいです。

    面接の事でお聞きしたいです。 昨日、二次面接がありました。 一次面接終了後一週間経って二次面接の依頼がありました。 でも、ここで先方採用者が言った時間と私が聞いた時間に大幅な差が生じました。 先方が言った時間に電話がありまして「本日の面接ですが・・・」と言われたのですが 私は自分が聞いていた時間だとばかり思っていて先方に報告をしましたら・・・ 「では、その時間にお待ちしております。」と言われました。 予定より早くつき先方担当者に深く謝り二次面接は受けさせて頂きました。 面接時に採用担当者・管理部主任・管理部長のみでした。 会議室に通された時に採用担当者は「これで面接は最終になります。」と言われ・・・ えっ?経営者とかには会えないんだ・・・と思いやはり面接に遅れたのがマズカった~と思いました。 でも・・・面接時間はだいたい40分くらいでした。 先方が言うことに対して私も答え・・・ 面接終了後採用担当者は「合否は1週間です。」と言われました。 最後にみなさんが出口まで送ってくれたのですが・・・ やはり・・・遅れた事が一番ネックになっています。 今さら言ってもしょうがないです。 先方には昨日の二次面接のお礼状は投函致しました。 やっぱり・・・駄目ですね!!! 合否が1週間と言ってやはり1週間後ですか??? でも、合格させたい人は1週間でなくもっと連絡が早いですよね・・・ ショックです。 もう・・・死にたい。

  • 面接での病気についての話し方

    私は今30歳代前半です。 去年、ある会社の事務のアルバイトに応募し、面接を受けた時についてです。 私は、ある病気で、手術のため入院し、1年休んでいまして、 病気も完全に治り、体力も復帰したため、応募しました。 そして、履歴書をみて、1年間仕事をしていない理由を、 正直に、「入院したため、休んでおりましたが、今では完治し、健康に問題はありません」といいました。 すると、面接官は、 「なんの病気だったのか、わからないのでくわしく教えてください」と、 病気の内容を話すように促してきました。 まさか、病気のことまで詳しく聞かれると思わなかったので驚き、 仕事内容にはまったく関係ないでしょうと思いながらも、 話しました。 私の病気は、一般的にありふれている病気ではなく、 しかし、女性の生理周期に関係することだったり、 そもそも、生理不順からみつかる病気で、 それを、男性である面接官に話すのにものすごく恥ずかしく、 話しながらとてもショックを受けました。 そして、病気のことを話すと「ふーん」といい、 最後には 「新卒だったら考えるんだけどねえ。」と年齢を意識させることを いわれ、こちらが「では、今回はけっこうです」というように促し、 追い出されるように帰ってきました。 なぜ、バイトの面接でこんなに嫌な思いをしなければならなかったのか わかりませんし、それから、こわくて面接を受けられなくなりました。 御聞きしたいのは、 面接で、入院や病気のことを教えろと問われた時、 どう対応すればよいのか、知恵を貸していただくことはできませんか? 私は、素直に話すことしかできなかったのですが、 病気はかなりプライベートなことで、しかも完全に完治していることを 聴いてくるのはどうなのか、と思います。 話さないと危険な病気であるとおもわれてしまうのか、 でも、女性特有の病気などを、わざわざ男性に話さなくてはならないことが、とても耐えられるものではありませんでした。 それとも、私の考えすぎなのでしょうか・・・。 思い出すと、とても嫌な気分になってしまい、なかなか次に 踏み出せません。

  • 採用面接時に聞いてよいことわるいこと

    中小企業で働いており、今度採用の面接を やることになったものです。 事前に聞く事項を考えているのですが 以下のようなことを、採用面接時に聞いて よいものでしょうか? また、何らかの法律で規制されているもの なのでしょうか (1)過去に大きな病気をしたことがありますか (2)病気療養中の家族がいるか (3)血液型

  • 2浪して底辺大卒の理由が病気が理由。

    私は2浪して都内の無名底辺大卒です。 留年はしていません。 そして、私はバセドウ病です。 バセドウ病に高校卒業の一歩手前でなり、予備校にも行けず、療養しながら、少しずつ勉強していたので、大学進学するのに人より2年遅れてしまったという理由って面接官に信じてもらえますか? 本当にそういう理由で2浪してしまったのですが、やっぱり信じてもらえませんか? 怠けたのを病気のせいにしてるって思われますか? もうバセドウ病は完治しています。 勿論、薬は毎日服用しないとダメですが。 今まで、病気の事を面接で言うのはマズいかな?と思い、2浪の空白期間について聞かれた時、曖昧に答えていて、面接官もダメだコイツって感じの反応ばかりでした。 こうなったら、病気の事を正直に話し、2浪した理由を言った方が良いですかね? 逆に病気が理由で却って採用されなくなりますか? 一応、大学卒業後半年経って、某零細企業に採用され勤めていたのですが(そこは我々の代から大卒を雇う方針に決めた会社なので2浪の事も突っ込まれずに採用に至りました。)、半年前、その会社は潰れました。 なので、再び、就職活動をしなければならなくなったのですが、やはり面接で2浪の事を聞かれ、上手く答えられず不採用の連続です。 どうしたらよいのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 面接時に離職者が多いです、と言われた

    先日、事務職の面接を受けました。現在、無職期間が長くなっており、今度こそは、と意気込んで、受けました。 一回の面接で、直属の上司と、その企業の社長クラスの人<一般企業でない>と面接。 私が発言する場は殆どなく、「体育会系という社風」「組織の説明」を受けました。 その上司の場合は、そこまでではないのですが、次の社長クラスの人の場合、「最初の3ヶ月間はきついけど、慣れれば、残業1時間くらい」「合わないと感じた人は2、3ヶ月で辞めていく」に加え、ニュアンス的に、「合わない人、仕事が覚えられない人には2、3ヶ月で辞めてもらう」という内容のことを言っていたのです。 面接を受けている最中も不安になったのですが、採用欲しさに何とか、やる気をアピールしました。 そして、すぐ、電話で、採用の連絡を受けました。賃金の話など、まだ、出ていません。 辞退したいけど、ここを逃すと、もう、正社員 事務の採用は難しいと考えてしまい、決心がつきません。 ここまで、読んでいただいて、こういった組織について、どう思うかお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • パートの面接に行きましたが…

    ハローワークで、あるパート求人に応募しました。 書類選考7日以内に連絡とありましたが7日経っても何もなかったので、ほぼ諦めていました。 10日経っても音沙汰なく「いい加減な会社だな」と思い、完全に気持ちを切り替え他に応募しました。(※現在書類選考中です) そしたら12日経って「面接だけ行いたいのですが」と電話がきました。 「え、今になって連絡が!?それに面接「だけ」って言い方は一体…」と思いましたが、折角なので面接に行きました。 面接はすごく短くて15分くらいで終わりました。 送ってある私の履歴書も用意されておらず、社長が「履歴書…は、あ、すみません、私が持っているんでしたね」と机に探しに行っていました。 仕事内容は、短時間ですが思ったより肉体労働で、すぐ腰痛になったり、昨年は肩が痛くリハビリに通っていた私に出来るか不安になりました。 ただ自宅から近く時給も高い(しんどいから?)し、もし採用になったら行くべきか…と悩んでいたら、面接から3日後の今日、着信がありました。 ですが、出れずに明日折り返す事にしました。 そもそもこれまでの経緯からして不採用かもしれないので(結果連絡は「電話」なので)悩むだけアホらしいかもしれませんが、途中で完全に気持ちを切り替えてしまった事、意外と肉体労働なのに躊躇してしまい「採用だったらいいな」とあまり思えなくなってしまいました。 幸い夫がいるので、1日でも早く働かないと!という状況ではありませんが…。 皆さんならこいういう場合「採用」だったら、どうしますか?経験はありますか?後学の為に教えて下さい。 やはり最初から「採用だったらいいな」と思う会社で働いた方が精神的に良いでしょうか…。 (因みに社長、社員1名、バイト2名の会社です)

  • 面接時、うつ病のことは隠した方が良いのでしょうか

    書類選考を通過し、面接の時に「どうして前職をやめたのか」という質問をされます。 私は今まで「前職でうつ病になり、仕事を続けることができなくなり転職をしました。」と答えています。 とある面接官の人は「またうつ病をぶり返してしまうのかが不安」と言います。 違う面接官は「でももう殆ど感知しているんだから採用には関係しないよ」と言います。 割合は前者が8で後者が2の割合です。 うつ病で会社をやめたこと(もしくはうつ病になったこと自体)を隠して違う理由でやめたといった方がいいのでしょうか。 もし、内定をもらったとして後でうつ病だとバレたときの事を考えると嘘を付くのが複雑な思いです。 通院はこれからも数年しないといけないので他の病気ということでごまかそうと思っているのですが、やはりうつということは隠した方が採用される確率は上がるのでしょうか。 経験したことある方の意見を是非聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 面接について

    そろそろ年齢的に就職を考えています。 私は、椎間板ヘルニアもちで なかなか就職する気になれなかったのですが このままじゃ仕方ないので 仕事を探しています。 面接の時、「椎間板ヘルニアだ」ということは 伝えるべきなのでしょうか? 普通に考えると、ヘルニア持ちの人は 採用されないんじゃないかと、心配してます。 だからといって、黙っていて 後々バレても良くないと思います。 仕事のスキルはほとんど無いので 座り仕事は出来ないように思います。 今はバイトで週5日、6時間程肉体労働をしていますが 動けなくなる時が年に2,3回あり その度1~2週間休みをもらっています。 ちなみにコルセットがないと30分持ちません・・・ この先のことを考えると、憂鬱になります。 話は戻りますが、面接時、ヘルニア持ちということは 伝えなければダメでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからのスキャンは可能ですが、プリンター本体からのスキャンができません。
  • お使いのプリンター(dcp-j4140n)の本体からのスキャンができません。パソコンからのスキャンは問題ありません。
  • プリンター本体からのスキャンができず、問題が発生しています。パソコンからのスキャンは正常に動作しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう