• ベストアンサー

ラウドネスって?

昨日テクニクスのSU-7200と言うアンプを買いまして。ラウドネスと言うスイッチがあったのですがこのスイッチって何なんですか?押したら低音が上がりました・・・。不思議なスイッチですね(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cqw32653
  • ベストアンサー率50% (121/239)
回答No.4

仮に全帯域でフラットに再生しても、ヒト聴覚はそれをフラットであると認識する能力を持っていません。音量が下がり人間が聴こえる最低の音圧レベル(最小可聴レベル)にまで近付くと、人間は中域は聞こえても低音と高音が全く聞こえなくなります。 人間が、それぞれの音圧で「フラットだ」と認識する周波数特性カーヴを「等ラウドネス曲線= Equal loudness contours」と呼びます。 http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/oto/tokusei.html http://en.wikipedia.org/wiki/Equal-loudness_contour 旧くはFletcherとMunsonによって最初に規定され、近年ではRobinsonとDadsonによりこのカーブが改訂されました。そしてまた最近になってこのカーブが改訂されようとしています。 長くなりましたが、"Loudness"とは、上記の等ラウドネス曲線から来たネーミングです。正しくは、"Loudness Curve Compensator"ないし"Loudness Compensator"です。 ようするに、ヒト聴覚特性がレベルが低くなると低音と高音が聞こえにくくなる特性を補い、小さな音でもフラットに聴こえるよう補正する技術です。正しい"Loudness Compensator"は、ボリウムと連動して音量が大きくなるとほとんど補正しなくなります。(音量が大きければ補正する必要が無いからです) そのあたりがだんだんといい加減になってきて、最近では単なる一律低音強調回路がLoudnessと呼ばれたり、そんな地味な名前では売れないので「なんとかBass」とか派手なネーミングになったりで、定義そのものが曖昧になっているのが実情です。

その他の回答 (3)

noname#111369
noname#111369
回答No.3

SU-7200の定格が http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/TECHNICS/amp/su-7200.html 書かれたWebページによると、 低音を補正するボタンですね。 プリアンプ部にラウドネス100Hz+8dbと書かれています。 全体の音量レベルが低いと特に低音が抜けたようになり 気になります。 そこで、SU7200は100Hzの音を+8db大きく して全体のレベルが低くても聞きやすくするのですね。 スピーカも全体の音量レベルが低いと低音を振動させる ストロークのチカラが弱くなり耳に届きにくくなるでしょう。 (なんせ、空気の粗密で音が聞こえるのですからね。)

  • enigma88
  • ベストアンサー率10% (66/611)
回答No.2

人間の聴覚の特性として、音が小さいときは、中音にたいして低音と高音が小さく聞こえます。 それを補正するのが『ラウドネス』です。 夜など音を小さくして聞くときに、ラウドネスをONにすると低音と高音のレベルを持ち上げられて、聴感上フラットな特性になります。

  • mono9211
  • ベストアンサー率49% (294/593)
回答No.1

人の耳は音量が少ないと高音と低音がだんだん聞きにくくなります。 これを補正するための機構がラウドネスです。

参考URL:
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node13.html

関連するQ&A

  • ラウドネスについて

    私は比較的小型のスピーカーで、おもにジャズを聞いています。しかし、安物なので低音が不足しますので、いつもラウドネスをオンにしています。 でもどうなんでしょうか、このラウドネスというのは、しょせん人工的なまがい物何でしょうか、それともよくできた装置なんでしょうか。やっぱり大型スピーカーの自然な低音にはかなわないのでしょうか。 みなさんはどのように考えていますか?

  • アンプのラウドネス機能について。

    どなたか教えてください。アンプにラウドネス機能がついていますが、説明書等みると、音量を低くした際、広域低域を拡張してくれるとあります。どれくらいが低音量なのかわかりません。一般に家の中で聞いている音量は低音量なのでしょうか。それとも睡眠時にならす音量(すごく小さい音)が低音量なのでしょうか。なぜ、このような疑問をもったかというと、現在サンスイのAU-D707を使ってダイヤトーンのDS-501を鳴らしていますが、少し大きめの音で聞くときもラウドネス機能を使って聞いたほうが、CDの音はものすごくクリアに聞こえます。ラウドネス機能をきると、中域が強くなりキンキンな音に思えます。以前DS-700ZやDS-77Zを使用していた時も同じでした。KA-1100SD、AU-D607Xを使用して鳴らしたときもそう感じました。しかし、テクニクスSB-E100を707でラウドネス機能なしで鳴らしてみると(アナログプレーヤー)今度は低域が強すぎてラウドネスは使用しないほうがよかったです。これはスピーカーの問題なのでしょうか。音に関しては個人差があると思いますが、素人な質問ですみませんが、ラウドネス機能の使い方について教えてください。よろしくお願いいたします。長くなりすみません。

  • ラウドネス効果

    お世話になります。 Realtek HD オーディオマネージャ でサウンドエフェクトのラウドネス等化を押しても何も変化がありません。 昨日までは変化あったのですが、どうしてこうなるのでしょうか。 対策も教えて頂けると助かります。

  • JBL4301について

    JBL4301を譲ってくれる人がいるのですが、今のアンプがテクニクスのSU-60AプリアンプがSU-70Aです古い物なでビンテージオーディオに詳しい方教えてくれませんか!4301とテクニクスの愛称は?? JBL4301にマッチするアンプは?古いアンプが好きなんで、できれば ビンテージのアンプをお願いします。

  • イコライザで低音を上げてラウドネスをつけると・・・

    ボーズの201mm買いました☆フラットの状態で聞くと物足りないのでベースを最大にして(テクにクスのアンプ)ラウドネスをつけると自分好みの音質になったのですが、これってスピーカーは痛みませんか?ボーズのスピーカーは頑丈と聞くのですが、もう20年前から2003年まで発売されていたスピーカーなので大丈夫でしょうか?スピーカーが心配です。

  • テクニクスのスピーカー「SB-M300」に合うプリメインアンプを探しています

    表題の通りですがテクニクスのスピーカー「SB-M300」にピッタリのプリメインアンプを探しています。 http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/sp/sb_m300.html 自分で考えたところでは同じテクニクスのプリメインアンプ「SU-V7」か「SU-3100」、ONKYOでは「A-922MLTD」などを候補に挙げています。 それぞれのアンプで一長一短があるかと思いますが、できればボーカルが引き立つようなアンプが好みです。 是非皆様のご意見が聞ければと思い投稿させて頂きました。 おなじテクニクスならこちらが良いとか他のメーカーでもこちらのアンプがオススメ等のアドバイスが頂ければ嬉しく思います。 また、アンプの出力の目安やスピーカーケーブルのオススメなどもありましたらお教え頂けると大いに助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 助けてください外部アンプ使用 低音を出すと音がならなくなる

    ソニーの4CH外部アンプをスピーカーに接続していますがイコライザーやラウドネス等低音を強く出すとアンプにプロテクションみたいなのがかかり音が鳴らなくなります。取説にはスピーカー配線がショートしているからと書かれていますがもしそうなら別に低音を大きくした時だけに限らないような気がします。アンプをシート下からトランクに移設したのですがそれまではがんがんに使えてました。移設の際に僕がこわしてしまったのですかね?何かかんがえられる事はありますかちなみにアンプのレベルは真ん中より少し弱いです 真剣に困っています 助けてください

  • AVアンプ接続

    パイオニアのAVデジタルサラウンドアンプを落札して商品が来たのですがアンプのスピーカーAとBがあってBの方から全然音が出ません。Aの方からもDIRECTに(トーンコントロール・レベルコントロールを通さずに再生)にしないと音が出ません。こういう事に詳しくないので何か(AV デジタルサラウンドアンプと言うことで繋ぎ方の問題だけなのか分かりません。私の使い方として簡単にCDプレーヤーを繋いでCDを聞きたいだけです。とにかく高音・低音の調整・ラウドネスなどのスイッチを入れるとオーバーロードインジケーターと言うランプが光り音がAからも出なくなります。機種はVSA-D5と言うものです。こういうアンプは繋ぎ方でこういう事になるのか機械に弱いもので教えて下さい。

  • アンプの低音のトーンコントロールについて

    アンプの低音のトーンコントロールについて パイオニアのアンプA_D1を買いました。パソコンのモニタースピーカー用なので 安ければなんでもいいやと思って買いました。 音を聞いてみるとバスコントロールがちょっと変です。 低音を眼いっぱい絞ると、低音感は減るもののラウドネスかけたような音がします。 そこでパソコンで簡単なスペクトラム分析してみると100Hzは落ち込んでいる ものの30Hzでは戻してフラットになっています。トーンコントロールというより イコライザーに近いです。 たしかに小型スピーカーなんかの場合は普段から低音不足ぎみなので、それをを補って くれるので実用的ではありますが、中・大型の低音が結構出るタイプのスピーカーにつなぐ と、低音を絞りたい場合できなくてうるさいです。尚、高音を絞った場合はなだらかに下 がっています。 ところで、25年前に買った古いアンプのスペクトラム分析を見てみると、低音を絞ると 300Hzぐらいからなだらかに落ちていきます。これが普通のアンプの周波数特性だと 思っていました。 でも最近のアンプはこうゆう音作りをするんでしょうか。 この辺どうなっているんでしょうか。

  • 外付けのアンプとスピーカーでパソコンの音声を聴きたいのですが

    三十年以上前のナショナルテクニクスのアンプ(SU-7600)とスピーカー(SB-100A)でレコードを聴いていますがこのセットでパソコンの音声を聴くことができますか、簡単に接続できるのであれば接続の方法を教えてください。

専門家に質問してみよう