アンプの低音トーンコントロールについて

このQ&Aのポイント
  • パイオニアのアンプA_D1を使ってパソコンのモニタースピーカーに接続しましたが、低音のトーンコントロールがちょっと変です。
  • 低音を絞ると低音感が減り、ラウドネスをかけたような音になります。スペクトラム分析で100Hzは落ち込んでいるが、30Hzでは戻してフラットになっています。
  • 古いアンプと比べると、最近のアンプは低音を絞ると300Hzぐらいからなだらかに落ちていく特性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

アンプの低音のトーンコントロールについて

アンプの低音のトーンコントロールについて パイオニアのアンプA_D1を買いました。パソコンのモニタースピーカー用なので 安ければなんでもいいやと思って買いました。 音を聞いてみるとバスコントロールがちょっと変です。 低音を眼いっぱい絞ると、低音感は減るもののラウドネスかけたような音がします。 そこでパソコンで簡単なスペクトラム分析してみると100Hzは落ち込んでいる ものの30Hzでは戻してフラットになっています。トーンコントロールというより イコライザーに近いです。 たしかに小型スピーカーなんかの場合は普段から低音不足ぎみなので、それをを補って くれるので実用的ではありますが、中・大型の低音が結構出るタイプのスピーカーにつなぐ と、低音を絞りたい場合できなくてうるさいです。尚、高音を絞った場合はなだらかに下 がっています。 ところで、25年前に買った古いアンプのスペクトラム分析を見てみると、低音を絞ると 300Hzぐらいからなだらかに落ちていきます。これが普通のアンプの周波数特性だと 思っていました。 でも最近のアンプはこうゆう音作りをするんでしょうか。 この辺どうなっているんでしょうか。

  • ny36
  • お礼率38% (318/834)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ どのような測定を行ったのでしょうか? まぁ、最近のスピーカーではバスレフ等の共振で50~150Hzを誇張した、私にとっては残念なスピーカーが多いので、ご質問者様の測定結果を鵜呑みするなら、この価格帯のアンプでここまで考えている回路をもっているのかぁ? すっげ~~~! と 思いますよ。 測定はパソコンとかですか?  私はスピーカー工作が好きですし、パソコンも好きですので、いろいろ試した事が有りますよ。 パソコンで演算する測定ソフトでは、特に簡易的なフリーソフトの場合、数百Hz以下の特性は信頼度が有りませんね。  スイープやホワイトノイズ、ピンクノイズ等でも、ソフトによっては数十回の測定をアベレイージングしても変な低域特性が出る物も有ります。 自作のスピーカーを測定する時には簡易なソフトで経験上から相対的な傾向が判る物ですが、あくまで相対的な経験上の表示を読み替えていますので、正しい測定とはかけ離れているはずです。(なにしろ、測定用のマイクが何処まで信頼出来るか判りませんし、ソフトの解析演算アルゴリズムも理解していませんからねぇ~) アンプ測定の場合、発信器の銘柄と、測定器の銘柄、測定条件を明確にして、メーカーや工業規格の基準に沿ったものかどうか?それぞれの測定機器や被験アンプの動作状況、電源が厳密に管理されて電波や振動に影響されないような実験室レベルなのか、、 などなど、、 必ず、「測定規格」に完全に合っていない時は誤差や信頼度の低い「捨てデータ」が存在します。 きっと、ご質問者様の測定条件で、超低域の50Hz以下などでそんな結果が出たのでは無いでしょうか。 測定系の相対判断を行うとき、無音、パイロット信号(例えば440Hzとか1KHzとか)、ホワイトやピンク等のランダム信号を測定系で直結してみた上で考察しましょう。 スピーカーの測定の時はマイクの周波数特性やマイクアンプのフィルタも考慮して、相対的(他の方に見せるような標準が無いので、、)に 判断しますよ~ん。

ny36
質問者

補足

回答ありがとうございます。 測定は パソコンのWaveGeneでホワイトノイズを発生させアンプに入力。 アンプのスピーカー出力端子から10KΩの抵抗を介してパソコンlinein に入力。FFTWaveで解析。 本来、FFTWaveは録音するためのソフトで解析用ではありませんが、かなり使えます。 これでもいろんなアンプにつないでみるとアンプの傾向がだいたいわかります。 ちなみに低音のトーンコントロールを真ん中にすると、ほぼフラットです。 >この価格帯のアンプでここまで考えている回路をもっているのかぁ? すっげ~~~! と 思いますよ。 私もこれには驚いてます。低音はほしいが、しまった低音がほしい人には最適かも。 私の場合、やや低音を絞って聞いていますが、それでも低音はしっかり聞こえて なかなかいいです。 ただラウドネスのスイッチが別にがついているのでその辺どうなんだろう、ともおもいます。

その他の回答 (1)

回答No.2

再び iBook-2001 です♪ 簡易測定としましては、良い方法ですね。 私も録音&マスタリングソフトのSoundIt!と言うソフトを利用してますよ。(どちらかと言うと、スピーカーからの音をマイクで録音し、スピーカーの測定などにですけれどね。) さて、今回の測定結果ですが、相対的比較としては十分に信頼性が得られる結果だと判断した上で考察してみますね。 昨今の小型スピーカーを前提としたアンプの場合、従来のトーンコントロール特性を使うと、ヤチャな人は全てのコントロールをフルブーストしちゃう可能性が有るので、スピーカーに無理をさせずに小型スピーカーの低音感部分だけコントロールするようにしているのかと思います。 小型スピーカーで50Hz以下を10dBもブーストしても、音としての正しい再現性は低いでしょうし、大振幅による異音(ノイズ?)が出かねませんしね。さらに、最低域のブーストをキャンセルして置く事でアンプの飽和も防げる可能性も有るのでしょう。 現代の打ち込み系などの音楽ですと、再生時に意図的に100~150Hzにピークを持たせた小型スピーカーで音造りされている物も有ります。 そのようなバスレフスピーカーの場合、バスレフによる低域共振以下(おおむね1オクターブから下側)では、振動板に負荷が無くなり音として再現出来ない空振り領域になります。 そんな帯域までアンプでブーストしないように成っているのでしょうかね。 昔のオーディオ用スピーカーですと、100Hz位まではフラットで、その下の50Hz~75Hzあたりにバスレフ共振を設定している製品が大半だったかと思います。 100~150Hz付近を強調すると、ドンドン! ズシン! と錯覚する帯域ですので、スピーカーにも音楽制作側にも利用している場合も有るようですが、ベースの音程が聴き取れなかったり、ベースやバスドラの音質差が聴き取れない物や、極端な場合はベースなのかバスドラなのかも判別出来ない音の時も有ります。 私もそういう方向を好まないので、「量感豊かな低音」を犠牲にしてでも「素直な低音」を求めますよ。スピーカー工作をしますが、密閉や後面解放なども少なく有りません(苦笑) 今回は低音増加ではなくて、減衰の方で測定されたようですので、不思議な結果と感じてしまいました。ブースト側から考える事に気付くのにちょっと時間をかけてしまいましたが、私も勉強させて頂きました。 ご質問者様に感謝です~♪

ny36
質問者

お礼

またまた回答ありがとうございます。 どうもあまりみなさんの興味をひかなかったようで、回答が少ないです。 秋葉のヨドバシのfostexのSP自作コーナーに視聴用においてあるのを 見つけましたので、興味があったらどうぞ。

関連するQ&A

  • アンプにトーンコントロールが付いていないので…

    アンプにトーンコントロールが付いていないので… 新しくアンプを買ったのですが、トーンコントロールが付いていません。 音量コントロールはできます。つまり、音量調節つきのパワーアンプですね。 トーンコントロールが出来ないのは不便なので、その機能をつけたいと思っています。 録音などはするつもりはなく、あくまで音楽鑑賞です。 トーンコントロール機能つきのプリアンプを買うというのが楽ですが 基本的に高いですね(中古という手もありますが…)。 それに私はグラフィックイコライザー(グライコ)というものに興味があるのです。 ですので、出来ればグライコを使って細かい調節をしたいと思っています。 一般的なプリメインアンプのトーンコントロールは100Hz近辺と10Hz近辺の調節しかできないようですし、どうせなら細かく調節してみたいと思いました。 私のシステムは以下のとおりです。 (CDプレイヤーではなくパソコンを使っています。PCオーディオですね) ・PCのオンボードからコアキシャルで出力   ↓ ・DACからアナログ出力   ↓ ・質問の音量調節つきパワーアンプ   ↓ ・スピーカー となっています。 WAVEファイルを再生して聴いています。 PCオーディオなら音楽再生ソフトのイコライザーを使え、というツッコミがあろうかと思いますが 個人的にこの方法は使いたくないのです。ご了承ください。 もちろんファイルそのものに手も加えたくありません。 大丈夫だとは思ったのですが、一応こういう細かいことも書いておいたほうがいいかなと思い書きました。 くどいようで申し訳ありません…。 最終的な質問内容です。以上をふまえ オススメのグライコはありますか? 予算は2万円近辺です。 できれば接続方法と、使い方のコツもアドバイスいただけたらと思います。 また、グライコを使わないとしたら、他にどんなおすすめの手があるのでしょうか? 私は改造は無理なので、機器を新たに追加する形でのみお願いしたいと思います。 以上長くなりましたが、お目通し頂きありがとうございました。 皆さま、どうぞよろしくお願い致します!

  • 助けてください外部アンプ使用 低音を出すと音がならなくなる

    ソニーの4CH外部アンプをスピーカーに接続していますがイコライザーやラウドネス等低音を強く出すとアンプにプロテクションみたいなのがかかり音が鳴らなくなります。取説にはスピーカー配線がショートしているからと書かれていますがもしそうなら別に低音を大きくした時だけに限らないような気がします。アンプをシート下からトランクに移設したのですがそれまではがんがんに使えてました。移設の際に僕がこわしてしまったのですかね?何かかんがえられる事はありますかちなみにアンプのレベルは真ん中より少し弱いです 真剣に困っています 助けてください

  • トーンコントロール

    トーンコントロールの設定で低音(低音域の音色を調節します。ターンオーバー周波数(変化が始まる周波数)は、125Hz、350Hz、500Hzのいずれかを選べます。) 高音(高音域の音色を調節します。ターンオーバー周波数(変化が始まる周波数)は2.5kHz、3.5kHz、8.0kHzのいずれかを選べます。)と書いています。 低音の周波数を125Hz高音の周波数を2.5KHzに設定した場合と低音の周波数を500Hz高音の周波数を8.0KHzに設定した場合とでは音の違いはどう変わりますか? トーンコントロールの設定で低音、高音はどれぐらいに設定するのがいいですか?

  • フリーのトーンコントロール

    パソコンでCD再生しているのですが、例えばラウドネススイッチや トーンコントロールあるいは、グライコのようなものが 充実し、あるいは音場選択できたりとかのエフェクタもあり 操作の容易なフリーウェアってないでしょうか? そこまでなくともせめてトーンコントロールぐらい 欲しいのですが・・・なんか無いですか? これというのを1つ紹介してください。

  • AVアンプ接続

    パイオニアのAVデジタルサラウンドアンプを落札して商品が来たのですがアンプのスピーカーAとBがあってBの方から全然音が出ません。Aの方からもDIRECTに(トーンコントロール・レベルコントロールを通さずに再生)にしないと音が出ません。こういう事に詳しくないので何か(AV デジタルサラウンドアンプと言うことで繋ぎ方の問題だけなのか分かりません。私の使い方として簡単にCDプレーヤーを繋いでCDを聞きたいだけです。とにかく高音・低音の調整・ラウドネスなどのスイッチを入れるとオーバーロードインジケーターと言うランプが光り音がAからも出なくなります。機種はVSA-D5と言うものです。こういうアンプは繋ぎ方でこういう事になるのか機械に弱いもので教えて下さい。

  • スピーカーの低音のこもり

    前使っていたAUREXのアンプだと低音も出ていてそんなに低音がこもってなかったのですが、故障のためDENONのPMA-390SEを購入したら低音があまりでずにこもって聞こえます。 ちなみにアンプだけ買い替えでスピーカー等部屋の環境は同じです。 PC側のイコライザ+アンプ側イコライザをいじればAUREXのアンプのときと同じ様に低音でますが、こもった音がでます。 フローリングの上にカーペット敷いててスピーカーを直に置いています。 傷がついたらいけないのでカーペットは取ってはいけないらしいです。 カーペットの上に木を置き、その上にインシュレーター置くのはどうでしょうか?

  • プリアンプのトーンコントローをパワーアンプへ

    CDの音をプリメインのトーンコントロール(イコライザー)で調整して、パワーワンプへ出力したいのですが、うまくいきません。 CD→プリメインアンプ→パワーアンプ。 トーンコントロールを通らず、そのままパワーアンプへ出力されてしまいます。 ミキサーやMTRのトーンコントロールを間にいれた場合は音に不満がありました。 トーンコントロールアンプを買えばイコライジングした音を、パワーアンプへ出力可能でしょうか? またプリメインアンプでイコライジングした音を、パワーアンプへ出力することは可能でしょうか? プリメインのスピーカー出力の先はRCAに変換してパワーアンプへつなぐと壊れますか?(この方法でTVに出力したところ、壊れました。)

  • トーンコントロールもEQもついていないアンプと

    中級クラスのスピーカーを、今買わんというところで迷っています。 くだらない悩みですが、少しでも関心があったら、聞いて下さい。 デジタルのトーンEQ、ROOMEQのついたKENWOODのアンプ(ミニコンポサイズ)に小型密閉スピーカー、サブウーハーの組み合わせで、非常に解像度の高い、クリアで定位もよく、重低音まで鳴るシステムを所有しており、ニアフィールド環境ではいままで所有してきたどのシステムより、音の良いシステムを非常に安価に構築できたと、主にデジタルソースを大変満足して聞いています。 ところが人間の欲望にはきりがないもので、もう少し価格の高いシステムでは、もっと違う(すばらしい)体験ができるのではないかと思うようになり、限られた環境の中で(東京・大阪在住ではありません)、試聴を重ね、プリメインアンプはマッキントッシュMA6300LTD、スピーカーはJBL/TS6000を買うべく、資金調達にこぎつけましたが、ここにきてアンプが音質調整機能の全くないものということが気になって仕方なくなってしまいました。 というのも、KENWOODのデジアンも通常のフラット状態では全く音に響きや定位感もないつまらない音だったのですが、音場調整を自動でしてくれるROOMEQを効かせたとたんにすばらしい音に変わったのです。また特にベース音等の低音好きなので、サブウーハーによる周波数レンジの拡大と諧調のよさにはすばらしいものがあります。高いスピーカーはもちろん全体のレンジにわたっていい音を出すのですが、低音の伸び、再現はサブウーハーにかないません。 アンプはそのままでスピーカーグレードアップも考えたのですが、駆動力?がないのか、小型スピーカーでしかその実力を発揮できませんでした。(このときのスピーカーはJBL4343WXで、TSシリーズとは違うのですが。) そして、聞くソースがデジタルソース(HDD、CD、TV)ですべてデジタル接続することで素晴らしい音が実現していること。(アナログ接続では解像度が圧倒的に劣っていました) マッキントッシュはアナログアンプです。 資金の問題で、DAコンバーター、高級ケーブル、吸音材、ボードまで手がだせません。 試聴したのは家ではなくお店の店頭ですし(プレイヤーも違います)、今のシステムとは価格でいえば定価ベースで6倍(アンプとスピーカーのみ)無駄な買い物でしょうか?いい音だ、いまの自分のシステムでは出ない音だ、と感じたのは事実です。ただ部屋で実際につないで音を出したとき・・・。満足感をえられるだろうか?定価でいえば100万もするものになります。後悔したくないのですが、実行して後悔するほうが、しないで後悔するよりマシだといいます。馬鹿げた買い物でしょうか?馬鹿げた悩みでしょうか?

  • トーンコントロールの改造について教えてください。

     ジュークボックスを所有しており、現在音質の改善に四苦八苦しています。市販のRIAAイコライザキットや、トーンコントロールキットを買って組み立ててみましたが、なかなか、欲しい音域がよくなりません。  あいにく、回路に関する知識が乏しいので、現段階で搭載されている回路の構成はわかりませんが、音の流れは、  セラミックカートリッジ(圧電カートリッジ?針はナガオカの120-200番)から、プリ?にピンコードで入っています。プリは、音量調整と、バス、トレブルの調整があります。(2SB75、2SB443使用)  そこから、ピンコードで、パワーアンプ(2SC586、2SC697使用)に入り、その後30cm8Ωのウーファーと10センチのツイーターです。ツイーターには5.8μFのBPのコンデンサがネットワークになっています。  音は、低音が物足りません。大きなウーファーが使われているのに、手持ちのコンポ(ONKYOのESSAYシリーズ)のほうが低音がシッカリと出ます。   もう1台所有しているほうは最後のほうの時代のもので、低音がシッカリしています。(アンプは三洋STK077)  2台のプリ?をジックリみてみたら、片方は(古いほうは)、カートリッジからプリに入った直後に、ボリウムで音量を調整して、その後トランジスタを通って、バス、トレブルの調整後に、パワーアンプに行っているようです。もう片方(新しいほう)は、カートリッジから、まずC1に行き、その後2SK30Aというトランジスタを通り、・・・・出力の手前あたりでバスとトレブルの調整となっているような風に見えました。  2台とも、カートリッジの形は同じです。  トーンコントロールキットを組み立て、パワーアンプの手前に挟んでみたのですが、レコードを演奏し始めた時に、レコードの音が出る少し前の無音部が、ブーーンと低音が強調されるだけでした。  この無音部のブーンという音を強調するのではなく、楽器の低音などをシッカリ出るようにしたいなと思っています。  ネットで検索しても、なかなか思い当たるのが見つかりません。  少しずつでも理解して行く様頑張りますので、ご教授よろしくお願いいたします。  

  • 低音の基音。

    パイプオルガンの16hz、ピアノの最低音の27hz、5弦ベースの最低音の32hz・・・。 これらのような低音の基音って耳で感じるくらいの大きさで収録されているものでしょうか。 それとも倍音の方が大きく収録されているのでしょうか。 スピーカーやサブウーハーに20Hzのテストトーンをながして、 その超低音が再生されたからといって音楽再生で「基音」まで 綺麗に再生できるのかも疑問です。 「基音」は、ほぼ「振動」とか「うねり」のように聴こえる気がします。 超低音の基音の再生なんて可能なんでしょうか?

専門家に質問してみよう