• ベストアンサー

第2子妊娠時の第1子への接し方。

本日早期妊娠検査薬(チェックワンファスト)で陽性が出ました。多分まだ4週だと思います。病院へは様子をみてもう少ししてから行こうと思っています。 私には来週2歳になる息子がいるのですが、2週間ほど前から反抗期&赤ちゃん返りのダブル効果で、イヤイヤが酷くなり、すぐ抱っこをせがんだりするようになりました。加えてとてもやんちゃ坊主なので、急にどーんとぶつかって来たりお腹の上に乗ったり、私相手に激しい遊びをします。 お腹の上に乗ったり、ぶつかって来たりすることには以前から「痛い痛いだからダメだよ」と言い聞かせているのですが、今後お腹に赤ちゃんがいることを上の子に知らせるのにどういう言い回しをしたらいいのかわかりません。 「お兄ちゃんになるのだから」とか「お腹に赤ちゃんがいるから」という言い方は逆効果で良くないと聞いたことがあります。どのように話したらすんなり理解してくれるのでしょうか。 経験者の皆さんのアドバイスを頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

年子のママです。 上が10ヶ月で妊娠、1歳半で下を出産しました。 我が家の場合は激しい遊びやぶつかってくる事はなかったのですが、当然言ってもわからない10ヶ月だったので歩くこともできないし、人見知りが酷くてベビーカーにものれず、加えて車の運転もしないので外出もすべて抱っこでした。 大変だとは思いますが、抱っこや2歳児相手の運動くらいなら逆に妊娠中の身体にも良いところがありますし、そのあたりは安心してくださいね。 問題はお腹にぶつかってくる、ということですが、これは激しい遊びから気をそらし、膝に抱いて絵本をよんであげるとかして、あとは休日にパパに激しい遊び担当をまかせるのがベストだと思います。 また、お腹に赤ちゃんがいることは、逆にちゃんとつたえておくべきです。 2歳なら難しい事はわからなくても「赤ちゃん=小さい=かわいい」という方程式くらいは結びつきます。 突然意味もわからずお腹が大きくなって入院、出産でママがいなくなっていきなり赤ちゃんを連れてかえってきては「取られた」感が強くなります。 「大事な家族なんだ」ということを知ってもらうために、少しずつ教えていくといいですよ。 その際に。悪い事や危ない事をしたときに「お兄ちゃんだから」「赤ちゃんがいるからやめて」ではなく、 何もないときに普段から「お腹に赤ちゃんがいて、妹か弟になるんだよ」といってお腹をさわらせてあげたり。 あとは何かいいことをしたら「さすがもうすぐお兄ちゃんになるんだね!すごいね!」と、お兄ちゃんになることが嬉しい事だというイメージを育ててあげられたらいいですよね。 そうしていれば、ぶつかったときに「赤ちゃんいるから気を付けようね」というのも自然なことになります。 あとは、ぶつかった時に「赤ちゃんいたかったかな?きいてみようか」と一緒にお腹に耳をあてたりして「大丈夫みたいだけどちょっと痛いみたいだからこんどからやめようね」と子供さんと一緒に考えていったらよいのではないかなと思います。

naogima
質問者

お礼

年子ちゃんのお母さんですか!尊敬です!! 「お兄ちゃんだから我慢しようね」という言い方は確かに否定的な感じがして私も抵抗があったんです。息子も好き好んでお兄ちゃんになるわけじゃないし。 お兄ちゃんになることが嬉しい事だというイメージというのは目からウロコです。そういう風に言ってあげれば良いんですね。 息子は保育園へ行っていて、自分より小さい赤ちゃんとも接する機会が多いので「赤ちゃん=小さい=可愛い」ということは判っているみたいです。赤ちゃんが来る→嬉しいことというイメージを少しずつ教えていってあげようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんにちは。妊娠おめでとうございます。 私は間もなく2歳になる娘がいて、二人目妊娠中です(2歳3ヶ月差の予定)。 体をつかった遊びはつわりを機に、あまり相手できなくなりました。「お母さんのお腹に赤ちゃんがいるんだよ。妹か弟ができるんだよ。」と教えていますし、ジャンプして受け止めてほしい、と要求されても「お母さん妊婦だからできないよ。」というと、しぶしぶあきらめます。 お腹に赤ちゃんがいることは分かっているようですが、うっかり突進してくることもあるので、こちらとしては気が抜けない毎日です。 そのかわり座っている時はたくさんダッコしてあげています。 私は「お姉ちゃんなんだから」「お姉ちゃんなのに」はあまり言いたくない、と思ってきましたが、やっぱり姉としてきょうだいの面倒を見たり、かわいがれる子になってほしい、とも考えるようになりました。 ですから「○○に似て、きっとかわいい赤ちゃんが生まれるよ」「小さくなった服やおもちゃは赤ちゃんが生まれたらあげようね」と、いろいろな場面で「自分よりも小さい家族が増える」ということは教えています。 その子の性格にもよると思います。が、うちの娘は数ヶ月前から、外出先やテレビなどで赤ちゃんを見ると、「アカチャン!アカチャン!」と興味津々です。 あとは、先輩ママから、下の子が産まれてからねんねの時期は、できるだけ上の子どもをかまってあげるようにアドバイスされているので、産んだ後、たくさんかわいがってあげよう、と思っています。

naogima
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子も最近自分より小さい子を見ると「あかたん」と言って興味津々です。でも「赤ちゃん欲しい~?」と聞くと「いや、○○があかたんなの」と拗ねてしまうので、なかなか手ごわいです。(イヤイヤ期なのも原因かもしれませんが) 私も早速つわり症状が出ているので辛いですが、ひとりっこも今のうちですので、沢山甘えさせてあげようと思っています。家族が増える事を教えることも必要ですよね。機会を見て少しずつ教えていこうと思います。 質問者さんは年明け頃に出産予定ですか?元気なお子さんを産んでくださいね。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikihira
  • ベストアンサー率29% (48/162)
回答No.4

妊娠、おめでとうございます。 私は現在妊娠32週で上の子はもうすぐ2歳7ヶ月です。 上の子が2歳になってまもなくの妊娠でした。 naogimaさんと同じように反抗期+赤ちゃん返りが始まって大変でした。 真偽の程は分かりませんが、産科の先生に「お母さんが気づいた頃には娘さん(上の子)は感じていたよ。独り占め出来なくなることもわかってるから本能として排除しようとするんだよ。」って言われました。 2歳児なので悪意があるなんてもちろん思ってませんでしたが、そんな本能が人間の子供にあるなんて信じられませんでした。 我が家も抱っこをせがんだりお腹の上に乗っかったり・・・。 それが原因ではありませんが13週で切迫流産→緊急入院になってしまいました。入院時預かってもらっていたお姑さんが娘に「お姉ちゃんになるんだよ」「ママは赤ちゃんがいるから抱っこはダメだよ」などと言い聞かせていたらしく、退院後は我慢している娘が可愛そうになってしまいました。 結局私は「お姉ちゃんになるんだよ」とはまだ言っていません。 検診に一緒に行ってエコーを見ることで自然に赤ちゃんの存在を認識してもらい、甘えたくなったときには座った状態or一緒にゴロゴロしながらヨシヨシってしています。後は出来るだけ怒らなくていいように最初からクッションを抱っこして座るようにしたり「ママ、お腹痛いからネンネしていい?」と聞いてから横になったりしています。 出産が近づいてきて最近はまたナーバスになってしまっていますが、私と主人だけは「お姉ちゃんになるんだから」を言わないように心がけています。

naogima
質問者

お礼

もうすぐ出産なんですね。お子さんの年の差も殆ど変わらず! そうなんです。ウチの子も2週間くらい前から急に反抗期&赤ちゃん返りが始まって、夫婦で「もしかして子どもできたか?」「まさかねぇ」なんて言って、半信半疑で検査薬を使ったら陽性!ビックリです。 子どもも何か感じるんでしょうね。親の意識が自分から離れているような・・・ そう思うととても不憫なので、とにかく甘えさせてあげてるんですが、妊娠初期にこんな抱っこばかりして良いのか、かといって「お兄ちゃんになるんだから我慢してね」というのも可哀想・・・と揺れているのです。 切迫流産で入院なんて、大変でしたね。娘ちゃんも頑張りましたね。 私も赤ちゃんは大事な存在と教えつつ、あなたが一番大事よ、と教えながら出来るだけ甘えさせてあげようと思います。 元気なお子さんを産んでくださいね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24416
noname#24416
回答No.3

2歳と5ヶ月のママです。厳密に言うと1歳8ヶ月差の兄弟で、質問者様より年の差は、短いですが参考までに。 まだ息子の言葉の理解力が乏しい頃の妊娠・出産だったんですが、やはり、人間、より小さな命を気にしてしまうと言うか、うまく言えませんが、上の子は、何の気なしに、お腹にド~ンした時にちょっとカッとして「あー!」と言った事あります。子供は不思議そうな悲しそうな顔をしてたんですが、その顔が忘れられません。 兄弟を作ってあげようと上の子の為にって思ったのも確かですが、やはり単純にもう1人子供が欲しいと思ったほうが強かったので、自分たちの勝手だよね。と言う事で夫婦共通の決まりを作りました。 質問者様と同じく「お兄ちゃんだから」は使わない!この1点だけです。下が産まれた今でも当然のように言われます。ぐずった時「あれ~?お兄ちゃんなのにおかしいね~」って。妊娠中でも言われました「もうすぐお兄ちゃんなんだから」みたいな事。まだ2年しか生きてないのに。近所のおば様方に言われたらグッと我慢しますが、母が言ったのを聞いたときには、「この子は、お兄ちゃんとして産んだ訳じゃないからいいんだ~!」と言ってます。 長々書きましたが、「理解」の部分では難しいかもしれませんが。私の感覚的に、単純に「大事、大事」と言ってお腹を一緒にさするのが、効果があったような気がします。それでも遊びでお腹への攻撃はあるのでママが察知して回避するしかないですね。 産まれたばかりの頃は、ベビーベッドに非難させてましたが寝返りでそうもいかなくなった今、寝てる下の子を踏みそうになる時同じように「大事、大事」と教えました。わざわざ遠回りして歩く長男を生で刺身醤油で頂きたいと思う今日この頃です♪

naogima
質問者

お礼

「お兄ちゃんになるんだから」というのはホント周りの人に沢山言われるんですよね。本人は好き好んで第一子に生まれた訳ではないのに。 私も甥っ子に言ってしまったことがあって、その時の悲しそうな顔が忘れられないんです。なので、自分の息子にはそんな思いをさせたくないな、と。 思い切って「お兄ちゃんだから」は使わない、というのも良いですね。参考にします。 確かに親が大事にすると息子も判るのか大事にしてます。我が家の飼い猫も最初は随分被害にあってましたが、最近ではビックリするくらい仲良しで、息子も「かわいーねぇ」と言いながら撫でたりしているので、赤ちゃんにもきっと優しく接してくれると思っています。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pideon
  • ベストアンサー率26% (159/610)
回答No.1

3歳と1歳の2人の子供がいます。2歳3ヶ月差です。 私は「お兄ちゃんになる」とは言いませんでしたが、「赤ちゃんがいる」とは言いました。 「赤ちゃんがいるからドーンとぶつかったり、お腹の上には乗らないでね」と繰り返し言い、自分でも、攻撃を受ける隙を作らないように努力しました。 横になりたいときも、体を丸めて横向きになってお腹は防御。 攻撃は案外早く少なくなったような気がします(はっきりしたことは覚えていません。すみません)。 お腹が平らなうちは、よくわからない顔をしていましたが、大きくなってくると、よくナデナデしてくれました。 お風呂でもママのお腹を洗うのは上の子の役目になっていました。 「赤ちゃんは○○くんに会いに来るのよ」「○○くん(上の子)の赤ちゃんよ」と「ママの赤ちゃん」ではなく、ママのお腹を経由して上の子の赤ちゃんがやってくると位置付けていました。 今は大変だと思いますが、子供が2人になると楽しいことも増えますよ☆頑張って。

naogima
質問者

お礼

やっぱり上の子の攻撃は自分で防御するしかないのですね。頑張ります。 赤ちゃんがいるって言うのは言っても大丈夫なんですね。 言い方も「あなたの赤ちゃんよ」みたいな上の子中心、て感じがいいのかも。参考になりました。 お腹ナデナデしてくれるなんて優しいですね~ ウチの子もそんな風になって欲しいです。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陽性、、?妊娠?

    すいません。先ほども質問させて頂いたのですが画像がわかりにくく、、、 7月2日生理予定日の昨日フライング検査でチェックワンで陽性。 本日生理予定日当日チェックワンファストで陽性?か陰性。かわからない線が出ました。 チェックワンは生理予定日から1週間後で反応するのにチェックワンファストでこんなに反応鈍いものなのでしょうか? チェックワンが偽陽性?とか? チェックワンファストで尿をかけて(汚い話で申し訳ないです)ものの2~3分のうちに、グレー?か赤紫?の線が出ました。 蒸発線でしょうか? 化学流産の可能性もありますか? すごくわかりにくいのですが、、、 画像は上がチェックワンで昨日したもの。 下が本日生理前予定日にしました。 今ガスがたまってそうなお腹の張りがあります(>人<;) 妊娠の可能性は低いですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 妊娠中の子供の抱っこについて

    今現在妊娠中で1歳半になる子供がいます。どうしてもきになったので質問なんですが、子供はよく私に抱っこしてと甘えてきます。抱っこはできなくはないんですがオナカがでてきてるのでおもうように抱っこができません。もちろん長時間抱っこもできないんですが、妊娠中の子供の抱っこは皆さんどうしてましたか?ちなみに抱っこしたりしておなかをつぶすようにしていてオナカの赤ちゃんに影響はないのでしょうか?たまに抱っこしているときにけられたりオナカの上で暴れられたりするとオナカのほうは大丈夫なのかきになるのですが・・・。どのように妊娠中の子供の抱っこしていたか教えてください。これからもっともっと大きくなったときのことが気になります><

  • 妹にいじわるをします。

    2歳半の息子です。7月にお兄ちゃんになりました。やきもちを妬いたり、かまってもらいたい気持ちはわかるのですが・・・ なるべく、赤ちゃんが寝ている時間は家の前で、三輪車や、シャボン玉、お父さんが帰ってからは、夕方公園へ行ったりなるべく赤ちゃんよりも優先にしているのですが・・・ 「お兄ちゃんやで」とあやしたり、歌を歌ってあげたり遊んであげたり、赤ちゃんと一緒に寝る、と言ったりしたかと思うと、赤ちゃんの上に乗ったり、髪の毛をひっぱったり、おなかの上に乗ったり、手や足をふんずけたり、ひどいのです。 私も、ついつい怒りすぎる事もあります。ききわけもなく、厳しくしかると、泣いてお母さん抱っこして~というのでかわいそうになってすぐ許してしまうと、今までなきわめいていたのが、一瞬でニヤッと笑い、ふざけ始めるのです。いくらしかっても、効果がないというか、いつも子供の方が一枚上手というか。 注意してもいけないことだとわかっていながら我慢が無理なようですね。 お乳をあげているときも玄関を勝手に開けて外に出てしまいます。授乳どころではありません。鍵をあけて、家の前に同い年の子どもが住んでいるので、その子の家に勝手に行ってしまいます。玄関のチェーンをしていても隙間から出て行き、あげくの果ては、チェーンまで壊して出て行きました。 もう少しききわけが良ければいいのですが・・・ こんな年頃だとはわかっているのですが大変すぎて困っています。

  • おすすめの絵本を教えてください。

    おすすめの絵本教えてください! いつもこちらでは大変お世話になっています。 今回の質問はおすすめの絵本についてです。 第二子を妊娠しました。 現在まだ2カ月と思われます。 一子は女の子で現在1歳10カ月です。 当然なのですが言葉で言い聞かせてはいますが どうも私のお腹の中に赤ちゃんがいる、ということがわからないようです。 今お医者さんから安静にするように、 出来るだけ上の子を立って抱っこしないように、など言われていますが 上の子に言い聞かせてわかるはずもありません。 「ママぽんぽん痛い痛いだからやさしくしてね」 「この中に可愛い赤ちゃんがいるんだよ~」 等言い聞かせますが、その時はにこっと笑ってお腹をすりすりしてくれるものの すぐに「だっこー」と愚図ります。 そこで子供が絵本好きなので 絵本でそのようなことを教えてくれるような内容のものがあれば教えて頂きたく 今回質問させて頂きました。 なにかご存じの絵本、もしくは絵本だけでなくとも なにか小さい子どもに赤ちゃんの存在を教えられるような方法があれば ご教示いただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 陽性反応だけど、いまだに胎のうの確認がとれず。子宮外妊娠・流産の可能性が高いのでしょうか。

    27才の女性です。 3/15    生理が始まる 3/31と4/1 チェッカーで排卵日を確認した上でに夫と仲良くした 4/13    チェックワンファストで陽性反応があり 4/18    本日産婦人科で初診  妊娠を希望しており、チェックワンファストで陽性反応がでたのですが、「あまり早く病院へ行っても胎のうが確認できない場合がある」と雑誌に出ていたので、数日経った本日、産婦人科へ行ってきました。  結果、尿検査で陽性が出たものの、エコーでは全く胎のうが確認できませんでした。先生からは「流産や子宮外妊娠の可能性がある。でもただまだ胎のうが育ってないのかもしれない。2週間後に来てください。でも、おなかが痛くなったりしたら、すぐ来てください。絶対普段の生活で無理はしないでくださいね。」と言われました。  正直、目の前が真っ暗です。 <質問1>雑誌には、陽性反応なのに胎のうが確認できないのは、子宮外妊娠の可能性が高いと書いてありましたがその可能性は高いのでしょうか <質問2>本日病院で行った尿検査が陽性でも流産の可能性は高いのでしょうか。(もう赤ちゃんが流れてしまったのに陽性がで       る??) 排卵が遅れ、妊娠周期がちがっていて、単に確認できない可能性は、排卵日チェッカーで確認して夫と仲良くしたのでなさそうです…。     

  • 子供はお母さんが妊娠すると察知するものですか?

    お母さんが妊娠したら、子供は察知して、甘えたり何か変化があるものですか? 「おなかに赤ちゃんがいるよ」とか「お兄ちゃんになるよ」とか子供に妊娠したことを告げる前に、子供の反応が変わったということがありましたか? 知り合いの人は、子供が夜中にお腹の上に乗って寝るようになって、「はっ」と妊娠に気づいたそうです。 そういう経験をされた方はいらっしゃいますか?

  • 2人目妊娠したようなのですが・・・

    最近2人目妊娠が発覚しました。 それが原因とはわからないのですが、2歳8ヶ月の上の子がちょっとしたことで泣くようになりました。 私のお腹をふんずけたり、背中を蹴ってきたりします。 『お腹に赤ちゃんいるから優しくしてね』と言うのですがそうすると[赤ちゃんいない]とまた泣きます。 なるべく抱っこしたりとスキンシップはとっているのですが足りないのでしょうか? 一人目の時は今の時期から切迫流産で1ヶ月の安静だったのですが、このままでは2人目も同じくなりそうで怖いです。 同じような経験をした方などのお話がききたいです。または何かアドバイスありましたらお願いします。 読みくい文章でごめんなさい。

  • もう限界です・・

    1ヶ月の下の子と2歳半の上の子がおります。 上の子の赤ちゃん返りと2歳独特の反抗期でもう扱いにくくて毎日ぐったりです。 ご飯もお風呂もはみがきもイヤイヤ。怒るとすぐ大泣き。なだめてもだめ。おだててもだめ。 ご飯もほとんど食べなくなってしまいました。 激しい後追い。夜泣き。 私も睡眠不足もありイライラして怒ってしまいます。 怒ったら逆効果でしょうか? どんなワガママでも赤ちゃん返りだ!と思って耐えて優しくしないといけませんか? もうどう接したらいいのかわかりません。

  • 双子妊娠しましたが、上の子との関係について

    妊娠8週目で双子とわかりました。 そろそろ二人目と考えていた頃に妊娠が発覚し、長男(もうすぐ3歳)にも「赤ちゃんのお兄ちゃんになるんだよ」と話していますが、本人はうれしいような寂しいようなで今はママにべったりな状態です。まだつわりがひどく横になって過ごす毎日で、寝ている私のお腹の上に飛び乗ってきたり、また夜中の夜泣きがひどく足をバタバタさせ、私のお腹に当たったりもします。常にお腹をカバーしてはいます。 この時期からやはりお腹に衝撃が加わると危ないでしょうか。それともお腹が目立ってきたあたりに衝撃を受けた方が危ないでしょうか。 息子にも「お腹に赤ちゃんいるから、気をつけようね」と優しく説明しますが、どうも気に入らないようで機嫌悪くなって、泣いたりします。 上の子のしつけ方もありますが、まずは母体への影響が気になってと思って質問しました。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 妊娠中の大声

    現在2人目を妊娠中で5ヶ月です。 上の子は2歳になります。 やんちゃ盛りでいたずらばかりして危なくない事は怒らないように自由にさせているのですが最近キッチンの所にいたずらしに行くようになって「ダメだよ」と普通に注意しても聞かないのでつい大声で「ダメ!!」と叱ってしまいます・・・ なるべく上の子も大声で叱らないようにしているのですがイタズラの度が過ぎるとつい怒ってしまいます・・・(´`) 大声を出してお腹の赤ちゃんに影響がないか心配です。 大丈夫でしょうか? あと、2歳の子供に怒鳴らないように言って聞かせるのはどのようにしたらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう