• ベストアンサー

抵当権のについて

前に下の質問をして、それに追加の質問があるのでお願いします。 『抵当権実行により、競売で落とされ求償債権が残ってしまった場合、その債権は10年間で消滅すると聞いたことがあるのですが、時効の要件を教えてください。(例えば、最後の請求もしくは返済から10年間1度も請求または返済しなかった場合。請求があっても10年間支払わなかった場合。10年以内に1度請求すれば時効は成立しないでしょうか…等々くわしく教えてください)<(_ _)> 』 これは、残債の対して10年以内に1回でも支払うと、中断してしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.1

設題は状況がよく分らないので時効の一般論だけ。 一般債権の消滅時効は10年。 時効の起算点は基本的に履行の請求ができるときから。 時効の中断事由は、裁判上の請求、差押、仮差押、仮処分、承認。 債務の一部弁済(全部なら債務が消滅するので時効は問題にならない)は承認に該当して、時効は中断します。ですから、 「1回でも支払えば時効は中断します。」 また、 「時効完成後でも支払ってしまうと、時効の援用ができなくなるので結局は時効が中断したのと同じ結果になります。」 なお、支払わなくても支払猶予を求めるだけでも承認になります。 裁判外の請求は法律上は催告と言います。一応、催告により時効は中断しますが、催告後6ヶ月以内に訴訟を提起するなど一定の法的措置を採らないと時効は中断しなかったことになります。ですから、いくら請求を受けても、無視を決め込んで支払わずにいれば、6ヶ月以内に法的措置を採られない限り時効は中断しません。 なお、時効の起算点は請求ができるときからですが、仮に承認により時効が中断すればそこが新たな時効の起算点になります。

jinruiai
質問者

お礼

とてもわかりやすく、すばらしい回答感激です。 ちょっと実家に行っていて、大変お返事(お礼)遅れてすみませんでした<(_ _)>。 本当に助かりました!!! これからも、何かの時お力をお貸しください。  よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 法的にどうなのでしょうか…教えてください。

    こんな時間なので回答下さるかどうかわかりませんが…よろしくお願いします。 抵当権実行により、競売で落とされ求償債権が残ってしまった場合、その債権は10年間で消滅すると聞いたことがあるのですが、時効の要件を教えてください。(例えば、最後の請求もしくは返済から10年間1度も請求または返済しなかった場合。請求があっても10年間支払わなかった場合。10年以内に1度請求すれば時効は成立しないでしょうか…等々くわしく教えてください)<(_ _)>

  • 民法の時効中断についての質問です。

    債権者が自分の債権を担保するために物上保証人の土地に抵当権を設定した場合において、その抵当権を実行して競売を申し立てた場合、裁判上の請求に準ずるものとして、主たる債務の消滅時効が中断することはありますか? ちなみに抵当権が実行されてもまだ債権が残っている場合とします。

  • 抵当権の消滅

    抵当権の被担保債権が消滅時効にかかっても、後順位抵当権者はその消滅時効を援用できませんが、抵当権そのものが20年の時効により消滅した場合には、後順位抵当権者は時効消滅を主張し援用できますか?また、その順位は繰り上がりますか?

  • 抵当不動産の一般債権者による強制競売の申立て

     初歩的な質問ですいません。  抵当不動産の一般債権者による強制競売の申立てにより競売が行われた場合、抵当権の付着した不動産が競売にかけられることになるのですか?  それとも抵当権者は配当(?)に参加してそこで優先弁済を受けることになるのでしょうか?  後者の場合に被担保債権が弁済期にない場合はどのような処理を受けるのでしょうか?  抵当権消滅請求を勉強していて、一般債権者による強制競売の申し立てがあった場合は、差押えの効力発生後であっても抵当権消滅請求ができるとの記述があり気になったので質問させていただきました。  執行法に関しての知識がないのでわかりやすい解答よろしくお願いします。

  • 根抵当権における求償権ついて

    根抵当権者=A銀行、債務者=B会社、所有者=Cとする根抵当権の設定された土地について質問です。 民法では、第351条(物上保証人の求償権)、第372条により抵当権の場合は、債務者が返済を行わず、債権者が抵当権の実行をした場合、求償権が認められていると思います。 根抵当権については、求償権は認められているのでしょうか? Cは、B会社が返済を滞り、A銀行が根抵当権を実行した場合、B会社に対して損害額を請求できるのでしょうか? 根拠となる条文も教えていただければ幸いです。

  • 抵当権の消滅時効について

    (1)民法第396条 抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時でなければ時効によって消滅しない とあります。 この条文の意味が分かりません。 同時でなければ、同時であったらとはどういうことでしょうか? この条文で被担保債権が時効によって消滅すれば抵当権も消滅するということでしょうか? (2)また第三取得者は396条の適用を受けないので消滅時効を主張できる。ということが教科書に書いてあったのですが、これはどういうことでしょうか? (3)物上保証の場合の抵当不動産を債務者が時効取得した場合には397条が適用されないらしいのですが、なぜ物上保証では適用されないのでしょうか? 例があれば教えてください! 長くなりましたが、よろしくお願いします!!

  • 債権の担保の土地の抵当権について・・。

    本を読んでいて、分からないところがあるのですが・・。 Bの債権者であるAおよびCは、それぞれその債権を担保するために B所有の土地に抵当権を設定し、Aが一番抵当権者、Cが二番抵当権者であった場合、Cは、AがBに対して有する債権の消滅時効を援用することが出来ない となっています。 「Cは、AがBに対して有する債権の消滅時効を援用することが出来ない」 というのは、Cは蚊帳の外、というか、そもそもAの消滅時効の時期とCの消滅時効の時期が違うからでしょうか? 消滅時効が一緒の場合も、Cは二番抵当権者なので、Aが土地を貰うのを黙ってみているしかないのでしょうか? 本の解説に 後順位抵当権者は先順位抵当権者の抵当権の消滅により自分の順位が上昇するが、順位が上昇しなければ債権の回収が出来ないとは限らず、時効により直接利益を有するものとはいえないからである となっています。 この解説を書いていて思ったんですが、 Aが土地の2/3の抵当権を持っていて、Cが土地の1/3の抵当権を盛っていたら、「順位が上昇しなければ債権の回収が出来ないとは限らず」ということなんでしょうか? 質問が多くてすみません。 おねがいします。

  • 抵当権の消滅について

    民法396条について質問があります。 「抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債務と同時でなければ、時効によって消滅しない。」 と書かれています。 参考書を読むと、この条文についての反対解釈として、第三取得者や後順位抵当権者との関係では、抵当権は、被担保債権とは別に弁済期から20年の消滅時効にかかると書かれています。 この後順位抵当権者に対して原抵当権者の抵当権が消滅するということは、その後順位抵当権者が一番抵当権者になり、その抵当権は更なる時効により消滅することはあるのでしょうか? もし消滅するならば原抵当権者の抵当権が消滅してから20年後に消滅するということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民法の消滅時効についての質問です

    民法の消滅時効において、債権・所有権以外の財産権(ex抵当権、地役権)は20年の不行使により時効消滅する(167条2項)とありますが、行使したなら消滅時効は中断すると考えていいのですか?? というのも時効の中断事由は請求・差し押さえ・承認の3種と学習したので、例えば通行地役権の行使がこの3種のどれに該当するのか理解できなくて困っています。 感覚的には行使しているのだから時効がリセットされるのはわかるのですが・・・ 債権や抵当権は行使により消滅するので、行使により中断云々を考えなくてもよいのですが、通行地役権の場合行使(その道を通行する)により消えるわけではないので中断と考えざるを得ず(問題文にもそう書いてありました)、そう考えた結果 行使が中断事由にあたらないのでは??と頭が混乱しています。 どなたか助けてください!! .

  • 根抵当権と抵当権

    質問です。不動産登記簿を見ると乙区の欄に根抵当権と抵当権とがありますが、金融機関等が根抵当権の債権行使のため、不動産等を競売に掛けることはあるのでしょうか?また、競売に掛かった場合根抵当権者と また、競売に掛かった場合根抵当権者と抵当権者では競売の競落金額により順位があるのでしょうか? 根抵当権者と抵当権者では効力があるのはどちらの債権者になるのでしょうか? なにぶん無知なもので分かりやすく説明いただけると幸いです。よろしくお願いします。