• 締切済み

蛍光灯がちかちかします

aaa999の回答

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.5

>電気需要の多い現在は各戸別に末端電圧は120V流れてくるように電力側で流しています。 之は有り得ません、最高110Vです。 電圧が高いと電気製品の耐用時間が短くなります。

関連するQ&A

  • 蛍光灯がつきません

    質問させていただきます。 部屋の蛍光灯がつかなくなってしまって、困っています。 今朝、突然部屋の電気が消えてしまいました。 最初ブレーカーが落ちたのかと思いましたが、机の電気や暖房器具はついています。 確認しましたら、その電気についている豆電球のような小さな灯りはつきますので、単純に蛍光灯が寿命であろうと、その照明に付いていた古い蛍光灯を取り外し、お店に持っていって、帰りに新しい蛍光灯を買ってきました。 買ってきた新しい蛍光灯をつけても、電気がつきません。 相変わらず、豆電球はつきますし、部屋の他の電気もつきます。 照明だけが、何故かつかないのです。 こちらのサイトで、似たような事例がないか探してみたのですが、似ているようで解決には至りませんでした。 部屋の照明はそこまで古いものでなく、購入したのは平成になってからです。 電機系には全く詳しくなく、蛍光灯を変えれば直るだろうと思っていたので、少し困っています。 詳しい方や、原因がお分かりになる方がいらっしゃれば、是非お教えいただきたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 蛍光灯

    トラフ形(電気)のコンセントばんという物はありますか?  スタンドではなく蛍光灯を光らせるだけの器具?見たいなのはあるのでしょうか?

  • 蛍光灯が点かない

    借りている倉庫の電気なのですが 蛍光灯が備品としてついています。 防犯上、常に明かりとして蛍光灯を点けっぱなしにしているのですが 用事があり10日ぶりくらいに今日行ってみると消えていました。 蛍光管の寿命で消えていた(両脇が真っ黒に)ので まったく同じタイプ(同ワット)の蛍光管と 念のため点灯管を買ってきて付け替えたのですが 何度チャレンジしても点灯しません。 どう見てもどこにでもあるような 蛍光灯なのですが、ここで質問です 蛍光管の球が切れて長期間スイッチが入った状態で放置すると 漏電や火災防止のため安全装置のようなものが働いて 例えば内部にヒューズがあってそれが切れて ヒューズも交換しないと点灯しないとか どこかにリセットボタンがあってリセットしないと 点灯しないとか あるいはスイッチをオフにしてから しばらく時間が経てば自動復帰するとかあるのでしょうか? (他は電気が点いているので停電等ではないです)

  • 蛍光灯のチカチカについて

    家の蛍光灯がよく点滅します。蛍光灯を新しく変えても、チカチカの度合いはあまり変わらないようです。 いろいろ実験をしてみると、蛍光灯があまりチカチカしていない状態で、その部屋の電気ストーブをつけると点滅が酷くなります。 その現象が一瞬であれば、反射波(終端抵抗の不整合によるもの)かとも思えるのですが、電気ストーブをつけている間じゅう、ずっとチカチカしています。 でも、その他の使用電力が十分少ない時には、電気ストーブをつけても蛍光灯がチカチカしません。 これらのことから、使用電力がブレーカーの容量限界に近づいた時に限って、蛍光灯がチカチカするのではないかと推測したのですが、これは正しいでしょうか? 使用電力が増えることによって、蛍光灯がチカチカするということはあり得るのでしょうか?

  • 蛍光灯がちらつく叉は消える

    エアコン(暖房)を付けると部屋の蛍光灯がチラツク叉は消えてしまう 特に温度を上げたり風速を強くするとなぜか蛍光灯だけに影響します 他の電気器具には影響なし 電気不足ですか

  • 蛍光灯の水銀

    2012年製の丸型蛍光灯をかえようとしたところ、電気がまるごとはずれてしまいました。 その際、割れてはないと思うのですが、蛍光灯に傷が入り、コンセントをつなぐプラスチックにヒビがはいりました。 傷がはいったくらいでは、大丈夫でしょうか?

  • 蛍光灯がつかなくなった

    部屋の蛍光灯の電気がつかず困っています。 和室に使われるようなごく普通の蛍光灯です。 40w+30wに豆球が付いた形です。 部屋の出入り口近くについているメインスイッチをオンにします。 蛍光灯についている紐を引っ張っても電気がつきません。 40w、30w2つと豆球すべて新品に付け替えました。 紐をひくと豆球だけがつきます。 40w、30wがつかないのはどうしてなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の安定器

    蛍光灯の安定器 蛍光灯を増設しようと思います、電源は電線に接続するのではなく コンセントから給電しようとプラグをつけました、ここで疑問なのですが 配線は接地側と非接地側の極性を守っていてもコンセントの場合プラグを 逆向きにさせば当然逆転します、交流ですので動作自体に支障は一見無いかと 思われますが、今回蛍光灯を取り付けるのが鉄骨ですので、建物内で鉄骨に アースを繋いでいた場合、安定器本体も金属部分でアースしているため もしプラグを逆向きに差したら漏電してしまうのでしょうか?それとも 微弱だから問題はないのでしょうか。

  • 蛍光灯がつかない

    電気関係のことはまったくわからないので、意味不明だったり、補足が必要な場合は教えてください。 お部屋の蛍光灯が急につかなくなりました。でもつかないのは円上の2本の蛍光灯だけで、小さいオレンジ色のはつきます。白い蛍光灯を新しく買い直してみたのですがだめでした。自分で予想できるのはこれくらいで、あとはさっぱりわかりません。なにぶん素人なのでわかりやすく教えていただけたらありがたいです。

  • ブレーカーを落とせば良いのでしょうか?

    近々帰省します。 いつも、電気コンセントなどからの発火が心配で、全てのコンセントを抜きます。しかし、そのつもりで実は忘れているところがありました。 冷蔵庫と備え付け電熱器のコンセントです。 一人暮らしのアパートなんですけど、どこにそのコンセントがあるのか分かりません。おそらく、冷蔵庫の裏の辺りにあるんでしょうけど、なかなか見つけらませんし、きっと埃だらけだろうから、内心、面倒です。 でも、漏電?とかの火災は防止したい。 そのためには、冷蔵庫のコンセントも抜いておきたいのです。 そこで思い付きました。電気ブレーカーを全部落とせば、コンセントを抜いたのと同じことにならないかと? なりませんかね? ご教示ください