• ベストアンサー

応急手当

グレゴリー・ペックの映画「仔鹿物語」の中に、彼がガラガラヘビに咬まれ、鹿の心臓と肝臓で毒を吸い取るシーンがあります。 これって本当に有効(毒を吸い取ってくれる)んでしょうか…。 どなたかご存知の方、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sawaya
  • ベストアンサー率38% (70/184)
回答No.1

回答がないようですので、医学的見地から答えさせていただくと、鹿の心臓や肝臓にガラガラヘビの抗血清の作用があるとは思えませんので(たとえその鹿がかつてガラガラヘビにかまれたことがあり、ガラガラヘビに対する免疫ができていたとしても)、ありえないでしょう。 ちなみに蛇足ながら、蛇や害虫にかまれたところをどんなに強く口で吸っても毒は吸い出せません。ポイズンリムーバーでしたら可能です。それとマムシに咬まれた時に、その根元を思いっきり縛ってくる人がいますが、毒は血流にのる訳ではないので、止血の時のようにそこまできつく縛るとうっ血や虚血を招き不適当です。一番良いのは伸縮包帯を中枢側にちょっときつめに幅広く巻いてやることです。

tamboo-noba
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 やはり、迷信的な民間療法のようですね。 医学的知識がなくても信じがたいことでしたので、どんなものかと思っての質問でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グレゴリー・ペックという俳優は、何年の何の映画から有名になったのですか

    アメリカのグレゴリー・ペックという俳優は、何年の何の映画から有名になったのでしょうか? ウィキペディアの「グレゴリー・ペック」という項目を見てもよく分からなかったので、ご存知の方は教えて下さい。

  • アメリカ映画協会が・・・

    先日、「映画のヒーローと悪役ベスト50」を発表したそうですね。 それぞれの第1位は 【アラバマ物語】で故グレゴリー・ペックが演じた弁護士、 【羊たちの沈黙】でアンソニー・ホプキンスが演じたレクター博士  だそうですが、2位~50位をご存知の方、お教え下さい。

  • ベスパについて

    今も熱狂的な人気を誇るイタリア・ピアジオ社のスクーター「ベスパ」。 世界的には、映画『ローマの休日』でオードリー・ヘプバーンと グレゴリー・ペックがタンデムで乗るシーンが有名です。 日本では故・松田勇作が「探偵の工藤ちゃん」として、 『探偵物語』で乗りまわしていた姿が記憶に残ります。 この「ベスパ」についてです。 「ベスパ」という言葉はどういう意味ですか? 1、スズメバチ 2、カブトムシ 3、アゲハチョウ 4、フンコロガシ 5、蚊 よろしくお願いします。

  • グレゴリー・ペックの映画で

    グレゴリー・ペックが第二次世界対戦下でバチカンの司祭?神父の 役を演じてる映画のタイトルが知りたいのですが… 中学の頃に見て、すごくよかったのでもう一度みたいと思い うろ覚えのタイトルで検索してみたんですけど見つかりませんでした。 ご存知の方どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 『白い恐怖』の女医の推理が理解出来ません(ネタバレ有り。未見の人は要注意)

    『白い恐怖 ( Spellbound )』という映画のDVDを観たのですが、結末部分が理解できないでいます。 イングリッド・バーグマンの扮する女医が、グレゴリー・ペックの見た夢を分析して、最後に殺人事件の犯人をみつけるのですが、 どうしてその夢から、犯人がその人だと言えるのか、ぜんぜん理解できないんです。 理解している方がおられましたら、グレゴリー・ペックの夢から、犯人がその人だと言える理由を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 役者を育てた映画なり監督

    こんにちは 今日、質問を眺めておりまして 役者を世に出すことになった映画、これは面白い質問です これは監督にも言えることでしょう 例えばオウドリーヘプバーン「ローマの休日」、 当時、彼女は無名の女優でしかありません 映画をご覧になった方はご存知でしょう クレジットに当時ハリウッドを代表するグレゴリー▪ペック それと名前が並びます これは本来ありえないのです もちろん、グレゴリー▪ペックが彼女を認めたこともありますが 監督、ウイリアムワイラーがそれを許した 以降、「ローマの休日」がオウドリーヘプバーンと言うスターを作った そう言えるでしょう 邦画では勝新太郎の「座頭市」 これは森一生さんが勝新太郎と言う役者を作った 「不知火検校」の延長にしても、間違いないことでしょう これは映画カテの質問でしょうが 敢えてアンカテの皆さんと この映画で世に出た役者さんの話しがありましたら お話させていただきたいと思います 誰かさんのペコリン

  • 若草物語…三女の死。

    以前映画化された「若草物語」のレンタルDVDで見ています。 その映画の中では三女が重い病気にかかったことが原因で、心臓を悪くし、亡くなってしまうというストーリィーなのです。 しかし、私は子供の頃から、いろいろな出版社から出ている若草物語を見ていますが、三女が死んだというストーリィーのものはありません。 今も手元に若草物語の本がありますが、三女は死ぬどころか、最後のシーンで、結婚、四女が姉の白いウェディング姿を楽しみにしているというシーンで終わっています。 友人にも、この話をしましたが「若草物語で三女が死ぬなんてストーリィー読んだ事ないわ。」でした。 いったい原作はどうなっているのでしょう。 御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 反芻動物のアリシン摂取

     獣医師や畜産関係者等の、反芻動物(牛、羊、山羊等)の飼育に詳しい方に御教え願います。  映画「仔鹿物語」を見ていた処、病気になった仔鹿を助けるために、ギョウジャニンニクを食べさせるシーンがありました。  しかし、ギョウジャニンニクには抗菌作用の強いアリシンが、ニンニクよりも多く含まれていると言われています。  そして、鹿の様な反芻動物は、胃内部に棲息している微生物の働きによって、摂取した植物質中のセルロースを分解して、生じた低級脂肪酸等を栄養として吸収していると思います。  この様な消化機構を備えている鹿を始めとする反芻動物が、ギョウジャニンニクの様な強い抗菌成分を含んでいる飼料を食べたりすれば、胃内の細菌等が死滅して、セルロースを消化出来なくなり、消化不良、栄養不足、体力低下、等々を招いてしまい、返って身体を壊してしまう様な気がするのですが、実際の処はどうなのでしょうか?  おそらく鹿そのものの生理に関して詳しい方は少ないと思いますので、同じ反芻動物である、牛、羊、山羊等に関する知識からの類推による御回答でも結構ですから、御教え頂ければ幸いです。  又、犬や猫の様なネコ目の動物にとっては、アリシンは溶血性貧血を起こす毒である事は存じておりますが、反芻動物の多くに対しても、赤血球を破壊する強い毒性を示すのでしょうか?

  • 蛇の毒について

    こんにちは、いつもお世話になっております。 映画・小説の中で蛇に噛まれ、その毒を取り除いた方法について真偽が知りたく、質問させて頂きました。 ・「シートン動物記」(確か) 狩りに出て蛇に噛まれた男性が、(都合良く)しとめたばかりの鹿の腹を割き、肝臓を取り出して傷口に当てて応急処置。肝臓の解毒作用を利用するのだと思われます。 ・「心の指紋」アメリカ映画 ガラガラ蛇に噛まれてうろたえる人の傷口に、車のバッテリに付けるあの洗濯ばさみの大きいの(名前知らなくてごめんなさい)を当ててバチバチっと感電させる。「タンパク質が分解されるんだ」と言っていた。 納得がいくような、行かないような。 そんな簡単な(鹿の肝臓は簡単ではないかもしれないが・・・)ことで無毒化されるのか?だとしたら感電云々はどうして一般的に知られていないのでしょう? この二つの事例の、科学的信憑性のほどをご教示下さい。

  • ローマの休日の引用はキーツかシェリーか

    映画ローマの休日の中で、ヘップバーンの演じる王女が、詩の一節を引用してキーツ、と言ったのに対して、グレゴリー・ペックの新聞記者ジョーが、シェリーだ、と直す場面がありますね。あれは本当はどちらだろうとずっと気になっていました。シナリオを見たら、"If I were dead and buried and I heard your voice, ...beneath the sod my heart of dust would still rejoice."という一節だとわかり、引用事典なども一応見たのですが、誰のどういう詩かわかりません。ご存知の方、出展をご教示ください。映画のストーリーからすると、シェリーかなと思うのですが。

このQ&Aのポイント
  • EW-M571TWでA4コピー用紙をセットして印刷ボタンを押すと、用紙がセットされていないというエラーが出て印刷ができません。
  • クリーニングシートを使用することで、ほとんどの場合改善されますが、クリーニングシートが通過するかどうかは不明です。
  • EPSON社製品についての質問です。EW-M571TWで用紙エラーが発生した場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る