• ベストアンサー

五臓六腑の六腑の中の三焦とは

sarujie-kの回答

  • sarujie-k
  • ベストアンサー率28% (67/236)
回答No.4

sarujie-kです。追加させていただきます。 この三焦について、素問の霊蘭秘典論篇では、「三焦は決たんの官、水道ここより出でて、膀胱に属す」と述べられ、難経三十一難には、「三焦は水穀の道路、気の終始する所なり」と記載されている。 しかし、他の腑と違い、三焦の実体は明確なものでなく、多くの異なった考え方や説があるが、しいて言えば臓腑の外府、外衛として、それぞれが包含する臓や腑と密接な関係を有しつつ、それら臓腑の機能を調整したり、あるいは補佐したりする働きを持つものといえよう。 (素問:霊蘭秘典論篇、霊柩:営衛生会篇、難経:三十一難より) 三焦の区分と機能 次に三焦の部位上の区別とそれぞれの機能について分述する。 ・上焦 舌下から胃の上口(噴門)までをいい、胸部と心、肺を包含し、主として「天(空)の気」をつかさどり、また、呼吸運動や、飲食物(水穀)の受納を補佐している。 難経三十一難では、「上焦は胃の上口にあり、納めて出でざるをつかさどる」と述べている。(納めるとは、呼吸と飲食の意)。 上焦は「天(空)の気」と「水穀の気」を霧のように全身にめぐらし、肌(皮膚)を暖め、肉を充実させ、毛を潤沢にする。 これにより、肌肉は栄養を得て、外部からからだを守る働きを発揮する 。(この働きを衛気という) 従って、もし、上焦に異常が生ずると、気の運行に障害が現れて、肌肉に暖かみが無くなり、汗口の開閉が悪くなって、悪寒戦慄や発熱などの症状が起こる。 (霊柩:営衛生会篇、快気篇、難経:三十一難) ・中焦 胃の上口から下口(幽門)までの部分をいい、上腹部と、胃、脾を包含し、主として「地の気(飲食物の精気)」をつかさどり、胃と脾の消化、および運化の働きを補佐する。これを難経三十一難では、 「中焦は胃の中かん(月へんに完)(臍の上方)にあり、水穀を腐熟(消化)するをつかさどる」と記述している。 また、中焦は飲食物から栄養素を含んだ気血,津液を生み出す働きもしている。霊柩の営衛生会篇では、「中焦もまた胃中にあり、かすを出し,津液を蒸し、その精微(栄養素)を化して上肺脈に注ぎ、化して血となす」と説明し、同じ快気篇でも、「中焦は気を受け、汁を取り、変化して赤くなる。これを血という」と述べている。 従って、この中焦に機能異常が生ずると消化不良が起こり、気血の生成が低下する。 ・下焦 胃の下口から陰部までの部分をいい、下腹部をはじめ、肝・腎・小腸・大腸・膀胱などの臓腑を包含して、主に水液の清濁を分類し、尿や便の排泄を行う。これについて、難経三十一難は、「下焦は、膀胱の上口にあり、清濁」の分別をつかさどり、出して入れず、もって伝導するをつかさどる」と説明している。 従って、この下焦に疾患が生ずると、尿閉、夜尿症などが現れる。 三焦と心包絡は、手のケツ陰経と少陽経のニ経脈を通じて相互に表裏の関係にあり、三焦は臓腑の、心包絡は心のそれぞれの外衛として、この両者はその機能の上で密接に関連している。 こんなところですね。

a725ya
質問者

お礼

かなり専門的な回答ありがとうございます。素人の私には少々難しかったですが。

関連するQ&A

  • 五臓六腑を教えて下さい。

    五臓六腑の名前(送り仮名あり)と、簡単な機能を教えて下さい。 例、肝臓(有害なアンモニアを尿素にかえる)

  • 五臓六腑の現代医学でのカテゴリ分け

    内臓の臓器ごとのカテゴリ分けとして五臓六腑が有名ですが 現代医学でのカテゴリ分とは違うとのことです。 *wikipediaより もちろん、細分化が進んでいるのでいくらでも細かくは言えると思います。 現代の医学、西洋医学で、最も大きいカテゴリ分けでいうと (五臓六腑程度で)何種類の臓器と分けられるのでしょうか? wikipediaの”人体解剖学”の内側 によると臓器は13のようです。 * 肝臓 * 心臓 * 肺臓 * 膵臓 * 腎臓 * 胃 * 小腸 * 大腸 * 膀胱 * 胆嚢 * 脳 * 副腎 * 脾臓 しかしこの分類が、何に基づいての分類なのかがよく分かりませんし、 私の感覚の“臓器”だと脳は意外な感じがしました。 この分類以外でも、違う分類があったら教えてください。 学派によってその分類が違うと思うので、 WHOの~によると、とか出典を教えてもらえると助かります。

  • 何故膵臓は五臓六腑に入っていないのでしょうか

    五臓六腑は解剖学的な概念ではないにしても膵臓が五臓に加えられなかったのは当時の説に都合が悪かったからなのでしょうか。

  • 五臓六腑はどんなときに使う?

    四字熟語の「五臓六腑」はどのようなときに使うんですか? よろしくおねがいします。

  • 五臓六腑に続く言葉を忘れたので教えてください

    五臓六腑の意味はわかるのですが、中国医学では 人間の身体は五臓六腑の他に、?穴、?節 と続くと 前に聞いた覚えがありますが、?に当てはまる数字を 教えてください。 因みに 穴は口や耳等の穴の数、 又 節は関節の数です。             よろしくお願いします。

  • 五臓六腑とは内蔵の事ですか?

    であれば、皆五臓六腑を持っているのでしょうか?

  • 五臓六腑 膵臓はどうして含まれないの?

    五臓→心臓、腎臓、肝臓、脾臓、肺 の中にどうして【膵臓】は含まれないのでしょうか? 病気などで、人間【脾臓】を全摘出しても生きていけるそうです。それなら【脾臓】の変わりに五臓の中に【膵臓】が入ってもいいと思うのですが。 もしくは六臓六腑ではいけないの? 文章も分かりにくくてすみませんがお願いします

  • 五臓六腑が温まるお勧めのお茶知りませんか?

    こんにちは。典型的な冷え性です。最近風呂上りに湯冷め対策として 熱ーい紅茶(リプトンとかインスタント系です。)を一気に 飲み干しています。 そうしたら内臓がポカポカしてきて気持ちのよい汗が出ます。  インスタントティーでこれだけ体が温まるのなら もっと本格的に体を温めるための効果のあるお茶が飲みたくなりました。冷え性の人に効果があると言われているお茶や、汗がとんでもなく出る等・・とにかく湯上りのぽかぽかを持続させたいのです^^ こういうのがある、というお勧めがあれば教えてください。

  • 五臓六府について

    詳しく知りたいです。 臓の由来は分かるけど、府のほうがちょっと…??? できれば難しい漢字(膵臓とか)は平仮名で説明をお願いします。。

  • 麻薬は種類ごとに、体のどの臓腑に悪影響になりますか

    以前からも、芸能人が麻薬で逮捕されたり、していましてとても怖い印象です。 麻薬は体や脳に悪いということ、早く老けてしまうことは分かっています。 具体的に、麻薬は種類ごとに、「 体のどの臓腑(五臓六腑)」に悪影響になるのかが、知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。